劇評講座

2016年2月10日

■準入選■【グスコーブドリの伝記】澄み切り過ぎてはいないか 小長谷建夫さん

カテゴリー: 2015

 私ならずとも美加理ファンならば大満足の舞台であったろう。なにしろ、ある時は誇り高い女王、ある時は薄幸の娘、ある時は妖艶にして恋多き異界の夫人などを演じ、観客を魅了してきた美加理だ。それが今回はなんと賢く健気な少年となったのだ。
 美加理の演ずるグスコーブドリ少年の美しさはまさに比類がない。少年愛などには縁遠い私だが、舞台の少年を見つめ続けていることに、なにかやましさを感じてしまうほどであった。
 凛々しく涼やかな少年の声もいい。美加理が、いやブドリが抑揚を抑えながらも声をわずかに沈ませれば深い悲しみを、わずかに弾ませれば大きな喜びを、わずかに高めれば固い決意を強く感じてしまうのは、宮城演出の術中にはまってしまったことなのか。
 最後の火山爆発の場面はどうだ。まるで若く気高い魂が昇天していくかのようで、あまりの崇高さと美しさに息を飲んだものだ。
 さて、ここまで感想を述べながら、美加理ファンを自称する私でも、さすがにこんな見方でよかったのだろうかと思わざるを得ない。
 あえて言い訳を許してもらうならば、演出は明らかにブドリ少年一人(後半は青年と言うべきだろうが)を浮かび上がらせることを目指していたとしか考えられない。
 舞台セットは白、他の配役も白、人形にわずかに色があったようにも思えるが記憶は希薄だ。実際の色も記憶と同様希薄だったのだろう。暗闇でフラッシュを光らせて見せるような断片的な動き。泣き声なども棒読み的でこれも限りなく無色に近い。
 舞台上で唯一色を持ち、ぎこちなさはあるものの自由に動き廻るのはブドリだけだ。だからこそだろう。しゃべりのわずかな抑揚が心の中の思いを増幅して伝わってくるのは。
 これを、ブドリ一人を浮かび上がらせる演出と言わずして何と言おう。とするとこの演出により宮城監督の意図したところは、一体なんだったのだろうか。
 物語は単純だ。飢饉で両親を失って(行方不明)しまったグスコーブドリは、たった一人の妹も人さらいに攫われてしまう。ブドリはてぐす工場や沼はたけで働きながら勉強し続け、火山局の技師となり、地域のために働く。かつてと同じような飢饉となる徴候をみたブドリは、火山を人工的に爆発させることで気温を上げ飢饉を回避させようとし、自らの命を犠牲にする。
 宮澤賢治の作品の中では、比較的地味な部類に入るだろう。銀河を走る列車も、擬人化された猫やキツネが出てくるわけでもない。
西洋的な架空の国の、しかし生活の苦しみだけは東北と同じ人々の物語だ。それだけに賢治の思いが素直に表出されているとも言える。
 さて舞台は、打楽器主体の無国籍音楽にのって絵本をめくるように淡々と進む。何度もの暗転を繰り返すから、油断していると睡魔に襲われることがあり要注意だ。グリム童話の「少女と悪魔と・・」の時は、次から次へとめくられる舞台の展開に夢中になって観ていたつもりが、いつか眠りに落ちて数ページ分を飛ばしてしまった苦い経験がある。
 ブドリ以外の出演者はみな人形である。人形のような人物が別のしゃべり手を伴う展開は、これまでも宮城作品でよく観てきたが、ついには本物の人形になってしまったわけだ。
 そういえば、ブドリは絵本の世界を一人彷徨する少年のようだ。ある時は絵本(人形)と一体化し、ある時は絵本を俯瞰する。
 原作には宮澤賢治の夢、科学の力で農民たちの貧困や苦しみを除くという夢、賢治が果たそうとして果たせなかった夢が色濃い。
 自らの命をもってその夢を果たそうとするブドリ。これを際立たせるために、舞台では、少年以外を無色、無機質に仕立てたとしか思えない。人々の幸せのために命を捧げるブドリは、仏教の法話の中で飢えに苦しんでいる人のために、火の中に身を投ずる兎のようだ。
 これじゃあまるで悲劇のヒーロー物語だ。いやそれがいけないと言っているのではないが、どうも物足りない。確かに、悪人になりきれない人さらい、自分のことしか考えない百姓たち、野望を果たそうとして挫折していく工場主なども登場してくるが、それはすべてブドリの自己犠牲的行為を導くためのお膳立てに過ぎないように思える。
 さて、こうした見方に一片の自信もないのだが、他の見方ができず仕方がないので、これを前提に注文をつけると・・・演出が純化し過ぎてはいないか。登場人物が人形になってしまうと雑味と同時に面白味も失ってしまうように思えてならない。アクが欲しい。水が澄みきってしまうと情もなくなる。
 劇中、「サイエンス・フィクションの世界だから・・・」という台詞が入るが、これもなにか楽屋落ちに過ぎないのではないだろうか。
 尤も観劇中は、ブドリに夢中でこんなことは考えもしなかった。特に最後の場面、孤独に黙々と作業を続けるブドリの小さな肩。私にはそれを観ただけで十分だったけどもね。