劇評講座

2017年9月19日

ふじのくに⇔せかい演劇祭2016■入選■【三代目、りちゃあど】小長谷建夫さん

アジアのごった煮の味はいかが

 りちゃあど、どうしたのだ。あの自信満々にして大胆不敵な面構えは。殺した王の妃さえ口説き落とすという絶妙な弁舌は。用意周到、卑劣な讒言をさりげなく漏らす背徳の振る舞いは。
 背中のこぶが幻だったと知った時、はたまたリチャード三世の容姿端麗なる肖像画を見せられた時、その時から、りちゃあど、舞台上のお前は河童に尻子玉を抜かれた百姓のように頼りない。あやふげだ。
 いや、初めからいこう。
 中世のイングランドにリチャード三世という実在の人物がいた。戦死した最後のイングランド王であり、名称だけは艶やかな薔薇戦争の真っ只中、波乱万丈の人生を送った。この男を戦場で破ったのはヘンリー七世、今のエリザベス王女に至るテューダー朝の系譜に当たる。
 その約百年後に活躍した劇作家シェイクスピアにとって、これほど料理し易い材料はない。どんな悪辣な人物にしようと、いやすればするほど、観劇者はやんやの喝采だ。世はテューダー朝全盛期となれば、不敬罪も気にすることはない。
 シェイクスピアは、ここでこれまでにない創作を試みた。一片の良心も持たない悪人中の悪人、人間の姿をした化け物と言ってもいい男を。おかげで歴史上のリチャード三世は、類のない悪逆非道なせむし男として定着した。
 野田秀樹作、オン・ケンセン演出の「三代目、りちゃあど」は、なんとこの数百年にもわたる歴史認識に異議を唱えるのだ。不可逆的な歴史の掟を軽々と踏み破って。
 さて、リチャード三世最後の戦場ボズワースにしつらえた天幕が法廷に転ずれば、そこで裁かれるのは、戦いに敗れ水に落ちた犬のようになったリチャードだ。いやこれはシェイクスピアの創造したびっこのせむし男か。はたまた野田秀樹の「りちゃあど」か。錯綜と混迷こそこの戯曲の狙いではないかとさえ思えるのだが、オン・ケンセンはこの混乱に輪をかけた芝居に仕上げた。
 裁判長は宝塚ののりで歌いながら現れる男装の麗人。検事はなんと原作者のシェイクスピア。弁護人はかのヴェニスの金貸し、シャイロック。台詞はシンガポール訛りの英語だ。なんといっても被告人のりちゃあどは歌舞伎の女形風。ああ、配役を説明すればするほど混乱する。
 りちゃあどの悪事を弾劾する検事に、真っ向から反論を加えたのが弁護人シャイロックだ。曰く、すべての罪は作者であるシェイクスピアにあるという。つまりシェイクスピアの子供の頃のトラウマ、びっこの弟、りちゃあどに纏わる劣等感と復讐心が、リチャード三世をせむしでびっこの悪人に仕立て上げた結果だというのだ。
 突然寺山修司風、いやアングラ風の虐げられた田舎の卑屈が舞台に満ち溢れる。証人として登場するのが九州の片田舎の家族たち。意外ななりゆきにたじろぐシェイクスピア。自らの出自を知って呆然とするりちゃあど。
 シャイロックの弁舌はさわやかに響き渡る。それはそうだろう、シャイロックこそシェイクスピアに長年にわたり濡れ衣ともいえる罪を背負わされ、自分だけでなくユダヤ民族全体に、卑劣にして冷酷な金の亡者という烙印を押され続けてきたのだ。雌伏ン百年、復讐の機会を狙い、牙と爪を研ぎ続けてきた者こそシャイロックに他ならない。
 それにしてもこの流れでいけば、薄暗い劣等感と差別や偏見に対する黒き怒りこそ、りちゃあどを国王に祭り上げ、シェイクスピアを世界の文豪にのし上げた原動力だったと読み取れるではないか。
 シェイクスピアにこけにされてきた者に、王族の女たちがいる。なんと愚かな、なんと不貞な・・言われ続けてきた妻たちが、本音を語る。お前に惚れるわけはない。お前の権力、お前の地位、お前の財力にあたしは惚れたのよと。そうなれば女たちよ、君たちは佞姦と陰険なる口説きに騙され続けた愚かな人間ではない。果てない欲望と謀略をもって、同じ志で戦う戦士たちだ。
 さて、こんな勝手な妄想を反芻していると、舞台はいつの間にか華道家元の跡目争いへと変化している。さらに野田は芝居を屈折させ、曲折させようというのだ。行先は島国的因習の世界か。逆にオン・ケンセンは、性差、国籍を超え、異質の言語、文化をミックスさせるという離れ業を見せてくれた。
 裁判の行方はもうどうでもよさそうだが、最後はりちゃあどが断罪され、バリの呪術師の祈りの声が満ち溢れる中、終幕となる。
 これがアジアの多様なる文化混淆の未来を見据えた試みだと言われて否定はしないが、そのごった煮の味はどうだったかと問われれば、正直わからない。
 原作者と演出家に思う存分翻弄された心地よさはある。思い込みや常識をひっくり返され痛快でもあった。そして最後の長い長い大団円の、頭を痺れさせるような呪術の声と奇妙な音響の中、歌舞伎役者の、いや翻弄され罪を一身に負ったりちゃあどの見事な狂気の舞に魅入る自分がいたことだけは確かだが…