劇場文化

2015年4月30日

【聖★腹話術学園】避雷針としての人形(いとうせいこう)

 5年ほど前、みうらじゅんという友人と仏像を見るぶらり旅で奈良の談山(たんざん)神社へ行った。拝観出来る宝物の中にひとつの小さな人形があり、室町時代作のその公家のごとき姿に私は打たれた。といっても作りはなんということもない。ひな人形を立たせたようなものである。だが直垂(ひたたれ)を着たそれは体の中心に両手を寄せて細い棒を持っていた。まるで避雷針のような棒であった。いや避雷針そのものと言うべきかもしれない。
 中臣鎌子(のちの藤原鎌足)と中大兄皇子(のちの天智天皇)が『大化の改新』について談合を行った場所・談山神社には10月に嘉吉祭という600年近く続いた祭事があり、人形は神饌に先立って配置されるという。かの地では『青農(せいのう)』と呼ばれているが、同じ読みで『細男』があり、京都祇園祭のいにしえの様子を絵巻で見れば、行列の先頭によく似た人形が立てられているのがわかる。細男はまた、御霊会(ごりょうえ)などで滑稽な舞いを行う者の名でもあるから、軽業師のようなものが人形化されたわけだろうか。
 ともかく、この『青農/細男』は高い所に上げられ、避雷針をさらに上へと伸ばす。雷は神鳴りだから避雷針は神をおろすための棒であったろう。人形が持たずとも今も祇園祭の鉾は同じ役目を果たすべく、空の方へ鉾頭を伸ばしている。となれば、その先にあったはずの人形は人身御供の名残とも感じられる。
 同じく棒の先に『太一(たいいつ)』と書かれた札のようなものを付ける儀礼も農村部を紹介する写真で何度か見たことがあるが、『太一』は北極星のことである。仏教以前の北極星信仰がそこに見られる。天を司る大きな力を地におろすために楽が奏され、踊りが捧げられたのだろう。そしてこの道教的な信心は『青農/細男』となって、いわば偶像崇拝されたことになる。
 さてずいぶん遠回りをした。こうした古い信仰の形が残る談山神社の『青農』の横に、こんな説明文がある。「海部族(あまべぞく)の精霊をかたどったものといわれ、海部はこの人形で独特な鎮魂の呪術をおこなったのである。この人形の芸能は(中略)人形浄瑠璃となった」
 私は長年人形浄瑠璃のとりこであった。大学1年生の頃に舞台を観、吉田玉男、蓑助両氏の操る人形に命が宿るのにこちらの魂が奪われる思いがした(命が宿る、ということは命が抜き取られる瞬間も我々は観る。その“抜き取り”が特に心中物として人形浄瑠璃の人気を高めることになり、近松門左衛門のような天才を生んだのだ)。
 同時期、私はアジアの仮面の魅力にもはまり込んだ。原理は同じ「命の宿り/抜き取り」の自在さで、仮面は人形から胴体を取ったものであろう。神の依り代をよりポータブルにし、人の顔にかけることで人間自体を「人形化」する装置だ。
 したがって私は20歳になる直前くらいに、ひとつのテーマに自分の興味を凝縮させていたのであったが、当時はそれを言葉にする術がなかった。いや今でさえ、ではなぜ「命の宿り/抜き取り」に抑えようのない好奇心の沸き立ちを覚えるかは完全には言い得ない。
 フロイトは幼児が糸巻きを投げてはたぐり寄せることに、母親の顕現と不在を見た。そしてその「いないいないばあ」を快感原則の彼岸にまで投げやり、『死の欲動』という人間の魂の奥底にある平衡状態を想定するに至った。ということは、私は大人への入り口に立ったはずの時期、むしろ幼児のように「命の宿り/抜き取り」に執着し始めたことにならないか。ただしフロイトが見た幼児のように自分の手によってではなく、仮面を見ること、人形浄瑠璃を観ることによって。私の死の糸巻きは他人が投げ、たぐっていたのである。
 私はその1、2年後、自分の運命を変えるような古本に出会う。レーモン・ルーセルの『アフリカの印象』である。シュールレアリズム、ダダイズムに大きな影響を与え、デュシャンに「大ガラス」という現代芸術のさきがけを作らしめた作品はしかし、子供じみたルーセルの徹底した言葉遊びで出来ていた。
 そしてそのルーセルもまた、人形劇の大の愛好者であったことを私は忘れていない。「小説はいかなる現実も反映してはならない」というルーセルの呪いは、私を長い間縛った。けれど私は人形劇好きの先達の言葉を忠実に守らねばならなかった。同じルーセル主義者・寺山修司もまた現実の歪曲を好んだが、それは逆に現実の色濃い反映であった。私は言葉の表面において言葉の「命の抜き取り」を目指し過ぎ、十数年何も書けなくなる。抜き取れなければ、「宿り」もない。スランプの間、私が何をしていたかといえば、デュシャンとルーセル、そしてもう一人フェルディナン・ド・ソシュールを「言葉遊びとチェスと沈黙」というテーマで考え続けることだけだった。
 人形、依り代、仮面、憑依、言葉遊び、呪文、滑稽……といった問題を、それが引き寄せがちなロマンチックな暗黒と一切無縁な場所で愛好し、考える方法を私は探しあぐねていたのかもしれない。
 青農、太一、バリのバロン面、能楽、駄洒落、ラップ的脚韻、ギャグの洗練……私は大学1年の自分の好奇心に今はすぐに帰ることが出来る。なぜなら仮面や人形という“避雷針”をよくよく知るに至ったから。雷だけ呼び起こして感電せずにいる術を、数々の苦難を経てようよう覚えたから。つまり人形遣いの手技を少しだけ。
 人形遣いが特殊技能であったことは、傀儡師(くぐつし)という漂泊の芸能集団がいたことでもわかる。そしていまやなぜ特殊であったかも。魂に雷が落ちれば言葉は奪われてしまう。死ぬこともあるだろう。天からの電撃を何度も人形のみに落とし、自分だけ生き延びようとすることは、サーカスで命綱なく空中ブランコを揺らすような危険な行為だ。
 つまり傀儡師はその命からがらの姿自体を娯楽として見せていた可能性もある。特に中世、客はすでに目が肥えていただろう。
 逆に言えば、人形だけを見ている客は感電してしまいかねないのだ。つまり傀儡師もまた見る者にとっての“避雷針”だったということになるが、それでも何年かに一度ずつ感電者は出たに違いない。芸能はそういう強烈な雷を魂に落とすことに存在意義があるわけで。

【筆者プロフィール】
いとうせいこう ITO Seiko
1961年、東京都出身。88年に小説『ノーライフ・キング』でデビュー。その後も小説、ルポルタージュ、エッセイなど、数多くの著書を発表する。99年、『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞。近著に『想像ラジオ』(第35回野間文芸新人賞受賞)『存在しない小説』『鼻に挟み撃ち 他三編』など。現在群像にて『我々の恋愛』連載中。