芸術総監督

日本で初めて、事業に関する人事権と予算の執行権を持つ芸術総監督。文化の東京一極集中ではなく、地方から、創造し、発信するヨーロッパ型劇場の芸術総監督として、SPACの先進性を示す象徴的存在でもあります。静岡県の文化政策の一環として1995年に発足したSPACは、1997年より初代芸術総監督鈴木忠志のもとで本格的な活動を開始。2007年より宮城聰が芸術総監督に就任し、事業をさらに発展させています。

プロフィール

宮城 聰(みやぎ・さとし)

演出家
SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

1959年東京生まれ。演出家。SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京大学で小田島雄志・渡邊守章・日高八郎各師から演劇論を学び、90年ク・ナウカ旗揚げ。国際的な公演活動を展開し、同時代的テキスト解釈とアジア演劇の身体技法や様式性を融合させた演出で国内外から高い評価を得る。2007年4月SPAC芸術総監督に就任。自作の上演と並行して世界各地から現代社会を鋭く切り取った作品を次々と招聘、またアウトリーチにも力を注ぎ「世界を見る窓」としての劇場運営をおこなっている。17年『アンティゴネ』を仏・アヴィニョン演劇祭のオープニング作品として法王庁中庭で上演、同演劇祭史上初めてアジアの劇団が開幕を飾った。他の代表作に『王女メデイア』『マハーバーラタ』『ペール・ギュント』など。近年はオペラの演出も手がけ、22年6月に世界的なオペラの祭典、仏・エクサン・プロヴァンス音楽祭にて『イドメネオ』、同年12月には独・ベルリン国立歌劇場における初の日本人演出家として『ポントの王ミトリダーテ』を演出し大きな反響を呼んだ。04年第3回朝日舞台芸術賞受賞。05年第2回アサヒビール芸術賞受賞。2018年平成29年度第68回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。19年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。23年度第50回国際交流基金賞を受賞。

SPACでの活動
(芸術総監督就任まで)

SPACへようこそ

1997年にSPAC-静岡県舞台芸術センターがスタートしたことは、日本の文化行政における大きな事件でした。
それは、静岡県によって設立されたこのSPACが、自治体の「文化政策として」つくられた日本で初めての公立劇場だったからです。
SPACは“ハコ”ではありません。「THEATRE」という言葉が劇場を指すだけでなく演劇を生み出す人間集団(劇団)をも同時に指すように、日本でもかつて「○○座」といえば、演劇を生み出す人間集団とその拠点となる劇場の両方を不可分のものとして指していました。その当たり前の姿から遠ざかっていた日本の公立ホールのありかたから、劇団と劇場が一体となる「真の公立劇場」の姿へと舵を切ったのが静岡のSPACだったのです。いわゆる「ハコモノ行政」批判のブームより前、90年代の前半にこうしたビジョンを打ち出した静岡県と初代芸術総監督鈴木忠志さんの先見性には驚きを禁じ得ません。

日本が活気をとりもどすには地域が元気にならなければいけないと誰もが言うようになりました。しかし現実には、いまだ、地域の生んだユニークな若者が次々と首都圏へ流出し続けています。地域が元気になるには、地域におもしろい若者たちが住んでいなければなりません。そして公立劇場がからっぽのハコではなく人間集団であるということは、劇場に行けばアーティストたちがいるということです。アーティストが住んでいる地域とは、価値観が画一化されていない、多様性の許容される地域を意味します。これまでなら東京に流出してしまったユニークな発想をする若者たちも、地元に「ひととはちがったことを考える」人間たちがたくさん住んでいるという状況になれば、地域にとどまるようになるでしょう。さらには、志のある人材が流入してくることにもつながるでしょう。

静岡にSPACがあるということは、静岡にけっこうおもしろくて志のある人たちが住んでいるということです。そう皆さんに認識していただけるよう、頑張っていきたいと思います。