
いなばの白うさぎの物語は、北米先住民の伝承神話にも存在していた?!
20世紀最大の思想家・文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースによる仮説を、演劇的想像力で読み解く壮大な祝祭音楽劇です。
構成・演出:宮城聰
台本:久保田梓美 & 出演者一同による共同創作
音楽:棚川寛子
空間構成: 木津潤平
照明デザイン: 大迫浩二
衣裳・仮面デザイン: 高橋佳代
美術デザイン:深沢襟
音響デザイン:原田忍
ヘアメイクデザイン:梶田キョウコ
キャスト

石井萠水
ISHII Moemi

大内米治
OUCHI Yoneji

蔭山ひさ枝
KAGEYAMA Hisae

春日井一平
KASUGAI Ippei

河村若菜
KAWAMURA Wakana

木内琴子
KIUCHI Kotoko

貴島豪
KIJIMA Tsuyoshi

桜内結う
SAKURAUCHI Yu

杉山賢
SUGIYAMA Ken

鈴林まり
SUZUBAYASHI Mari

大道無門優也
DAIDOMUMON Yuya

武石守正
TAKEISHI Morimasa

舘野百代
TATENO Momoyo

ながいさやこ
NAGAI Sayako

野口俊丞
NOGUCHI Shunsuke

本多麻紀
HONDA Maki

宮城嶋遥加
MIYAGISHIMA Haruka

山崎皓司
YAMAZAKI Koji

若宮羊市
WAKAMIYA Yoichi

渡邊清楓
WATANABE Sayaka
公演情報・関連企画
<静岡公演>
2024年
10月19日(土)*『イナバとナバホの白兎』鑑賞講座
10月20日(日)*アーティストトーク
10月27日(日)*バックステージツアー
11月3日(日祝)*バックステージツアー
11月4日(月休)*バックステージツアー
11月9日(土)*バックステージツアー[託児サービス]
各日14:00開演
会場:静岡芸術劇場(グランシップ内) 座席表(PDF)
上演時間:110分(予定)
日本語上演/字幕あり(英語、フランス語、ポルトガル語、日本語)
※未就学児との観劇をご希望される場合はお問い合わせください。
アートワークショップ
『イナバとナバホの白兎』美術デザイン・深沢襟さんと一緒に仮面をつくろう♪
『イナバとナバホの白兎』には、うさぎや神様などの仮面がたくさん登場します。
このワークショップでは、舞台美術家の深沢襟さんと一緒に、それぞれオリジナルの仮面をつくります!
完成した作品は、『イナバとナバホの白兎』一般公演日にロビーで展示されます。
9月21日(土)
13:00~14:30 子ども向け
15:30~17:30 どなたでも
会場:静岡芸術劇場 2Fロビー
要予約/参加費:2,000円(材料費込み)
定員:各回10名(付き添いの方は無料)
※未就学児は保護者と一緒にご参加ください。
申し込み開始日:8月31日(土)10:00~
※ご予約はSPACチケットセンターまで
※定員に達したため、予約受付を終了いたしました。(9/15追記)
プレトーク
2Fカフェ・シンデレラでは、舞台をよりおもしろく観劇できるポイントをご紹介しています。(一般公演日の開演25分前より。)
プレパフォーマンス
県立清水南高等学校芸術科演劇専攻の生徒たちによる
プレパフォーマンス「みにみにイナバとナバホの白兎」
11月9日(土)開演25分前より(13:35~)
会場:静岡芸術劇場2F カフェ・シンデレラ
約10分/無料・予約不要
出演:県立清水南高等学校芸術科演劇専攻生
※11月9日(土)は、プレトークはございません。
『イナバとナバホの白兎』鑑賞講座
~公演の軌跡をたどる~
2016年に駿府城公園でのプレ上演を経て、フランス国立ケ・ブランリー美術館の開館10周年記念委嘱作品として初演された本作。フランス公演の様子や、作品の魅力について、SPAC文芸部の横山義志が解説します。『イナバとナバホの白兎』の音楽を担当した棚川 寛子もゲスト参加!
こちらの企画は演劇サロンの企画でもあります。詳しくはこちら
10月19日(土)10:30~12:00
会場:静岡芸術劇場 2Fロビー
参加費(サロンメンバーは会費に含む):一般 1,000円/U25:500円
要予約/定員35名(先着順)
※ご予約は演劇サロン 単発参加ページから
劇団SPACの稽古場に足を踏み入れ、創作過程を目撃する「サロン企画」。2023年度の『ばらの騎士』サロンの好評を受けて、今年度は「SPAC秋→春のシーズン」3作品での実施が決定いたしました。3作品の稽古見学と合わせて、SPAC文芸部がお届けする講座や出演俳優によるワークショップ、交流会もお楽しみいただけます。メニュー単発でのご参加についてはこちら
アーティストトーク
終演後にトークを開催。参加無料/予約不要
10月20日(日) 終演後
登壇:宮城聰(司会)、久保田梓美、ながいさやこ、野口俊丞、吉見亮
バックステージツアー
終演後にSPAC創作・技術部スタッフが舞台裏を解説します。
10月27日(日)、11月3日(日祝)、4日(月休)、9日(土)
所要時間:約30分
参加無料/要予約 定員40名
※ご予約はSPACチケットセンターまで
※11月4日(月休)と9日(土)のバックステージツアーは定員に達したため、予約受付を終了いたしました。(10/30追記)
カフェ・シンデレラで逢いましょう!
終演後は、出演者が舞台衣裳でお見送りに登場します!写真撮影など俳優との交流をお楽しみください。
コンセルヴァトワールの学生による
「フランスの歴史をテーマにしたミニパフォーマンス」
11月3日(日祝) 13:10〜13:30(約20分)
場所:静岡芸術劇場 1Fロビー
*ミニパフォーマンスのみ観覧無料・予約不要
出演:ルーアン市立コンセルヴァトワール生 15名
(仏語/日本語通訳あり)
SPACの人材育成事業「SPAC演劇アカデミー」では、11月2〜4日、フランス・ルーアン市立コンセルヴァトワール(地方芸術学校)の学生との「学生舞台芸術交流プログラム」を実施します。交流のため静岡に滞在中のルーアンの学生15名が、静岡芸術劇場のロビーでルーアン市を紹介するミニパフォーマンスを披露します。
ルーアンはフランス北部に位置し、モネが描いた大聖堂など歴史ある美しい街並みが残るノルマンディの古都。ジャンヌ・ダルク磔刑の地、また17世紀古典主義の劇作家ピエール・コルネイユの生誕の地でもあります。そんなルーアン市から来日した学生15名がピアノ、アコーディオンやヴァイオリン、そして演劇とダンスを用いたミニパフォーマンスでルイ王朝時代からのフランスの変遷を楽しく描きます。
*公演チケットをお持ちでないお客様も、ミニパフォーマンスをご覧いただけます。
<浜松公演>
2024年 12月7日(土)13:30開演
会場:浜松市福祉交流センター ホール 座席表(PDF)
*ポルトガル語通訳付きバックステージツアー
[小中高生チケットプレゼント]
ポルトガル語通訳付きバックステージツアー
12月7日(土)終演後
所要時間:約30分
参加無料/要予約 定員40名
※ご予約はSPACチケットセンターまで
観劇あとの座談会
〜ワニなって そうぞう しよう〜
静岡文化芸術大学の学生の運営で、終演後にワールド・カフェ形式のトークイベントを行います。少人数のグループを作り、時折席替えを交えながら、学生が考えたテーマについて対話をする企画です。
観劇中に感じたこと、もしこうだったら?と思うこと・・・。一期一会のメンバーで輪になることで、『イナバホ』から、どんな気づきが得られるでしょうか?
観劇が初めての人も、SPAC常連さんも、お待ちしています!
12月7日(土)終演後 所要時間:1時間
定員:12名 参加無料/要予約
予約受付開始:11月23日(土)9:30
WEBフォーム より、お名前(ふりがな)・年齢・メールアドレスをご記入のうえお申し込みください。
春華堂 プレゼンツ
小中高生鑑賞チケットプレゼント♪
静岡県内の小中高生に鑑賞チケットをプレゼントいたします(先着順)。
《対象公演》浜松公演:12月7日(土)13:30
《応募方法》下記の応募フォーム、もしくはSPACチケットセンター(電話)にてお申し込みください。
▽応募フォーム
https://forms.gle/3BpJh3zERJk3NoDD6
《受付期間》
●フォーム受付=10月13日(日)10:00~12月4日(水)
●電話受付=10月13日(日)10:00~12月6日(金)18:00まで
※1組あたりの申し込みは3名様まで。
※定員に達し次第、受付を終了いたします。
※小学生の方は保護者の同伴をお願いいたします。応募の際、同伴の方のチケットもあわせてご予約下さい(有料)。
<沼津公演>
2024年 12月21日(土)13:30開演
会場:沼津市民文化センター 大ホール 座席表(PDF)
中高生鑑賞事業公演 「SPACeSHIPげきとも!」
SPACでは「劇場は世界を見る窓である」という理念のもと、平日には静岡県内の中学生・高校生を対象とした招待公演を行っています。
*は一般販売のお席もございます。(限定数販売)
鑑賞事業公演の一般販売は電話・窓口のみでのお取り扱いになります。お問い合わせはSPACチケットセンターまで。
※ポータブル字幕機の貸出サービスは行っておりません。
<静岡>2024年 10月2日(水)13:00、3日(木)13:30*、4日(金)13:30、11日(金)13:30、16日(水)18:00*、21日(月)13:00、25日(金)13:30、28日(月)13:30、29日(火)13:30、11月1日(金)13:30、7日(木)18:00*、11日(月)13:30*、13日(水)13:30、15日(金)13:30、26日(火)14:00、27日(水)10:00、27日(水)14:30、28日(木)13:30、29日(金)13:30*
<浜松>2024年 12月5日(木)13:30、6日(金)13:30、9日(月)13:30、11日(水)14:00、12日(木)13:30
<沼津>2024年 12月18 日(水)13:30、19日(木)13:30、20日(金)13:30
動画でわかる!SPAC『イナバとナバホの白兎』
鑑賞校に提供する事前学習動画を公開中♪
アクセス
静岡芸術劇場(グランシップ内)
〒422-8019 静岡市駿河区東静岡2丁目3-1
詳しくはアクセスページをご確認ください。
浜松市福祉交流センター
〒432-8035 静岡県浜松市中央区成子町140-8
沼津市民文化センター
〒410-0832 静岡県沼津市御幸町15-1
チケット
<静岡公演>
◆SPACの会 会員先行予約開始:8月31日(土)10:00
◆一般 前売り開始:9月7日(土)10:00
<浜松公演・沼津公演>
◆SPACの会 会員先行予約開始:10月6日(日)10:00
◆一般前売り開始:10月13日(日)10:00
◎チケット購入方法
<静岡公演・浜松公演・沼津公演>
SPACチケットセンター
●ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
●電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
●窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00~18:00)
※休業日(10/14、11/19~21、12/16)は、電話予約受付と窓口販売をお休みさせていただきます。
<浜松公演>
アクトシティチケットセンター
●店頭販売のみ(受付時間10:00~19:00)
HCFオンラインショップ
https://www.hcf.or.jp
<沼津公演>
沼津市民文化センター チケットコーナー
●電話:055-933-2059 (受付時間9:00~18:30)
※発売日10月13日(日)は窓口販売10:00~、電話予約13:00~
[当日券]
残席がある場合のみ、開演1時間前より劇場受付にて販売。
※当日券販売の有無を、公演当日に必ずお電話もしくはSPAC公式サイトでお確かめください。
◎チケット料金
※全てのチケット代金は税込価格です。
●一般: 4,200円
●U25・学生割引:
[25歳以下および大学生・専門学校生]2,000円
[高校生以下]1,000円
※公演当日、受付にて年齢の分かる身分証または学生証をご提示ください。
●障がい者割引: 2,900円 [障害者手帳をお持ちの方]
※公演当日、受付にて障害者手帳または ミライロIDをご提示ください。
※付添の方(1名様)は無料 ※電話・窓口のみのお取り扱い
静岡県内の小学生ご招待(1公演5名様まで)
※電話・窓口にてお取り扱い
※座席位置はお選びいただけません。
SPACの会
一般: 3,500円
【SPACの会】2024年度会員募集のご案内
詳細はSPACチケットセンター、またはウェブにて。
〈年会費〉個人会員:10,500円
*先行予約、年間3回ご招待など特典あり。
◎割引をご利用の際は、必ずご予約時にお知らせください。各種割引の併用はできません。
〔親子室〕
静岡芸術劇場、沼津市民文化センター大ホールには、乳幼児と一緒にご観劇いただける親子室がございます。
チケット料金:大人1名様につき 2,900円
座席の必要なお子様は高校生以下料金 1,000円/座席不要のお子様は無料
※電話・窓口のみでのお取り扱いとなります。
[託児サービス] 要予約/定員3名/先着順
以下の公演では、「保育支援グループすわん」による託児サービスをご利用いただけます。
11月9日(土)14:00開演 静岡芸術劇場
託児場所:グランシップ1階託児室
利用料:お子様1人1,000円
対象:6カ月~7歳
託児時間:13:30~17:00
お申込み:2024年11月2日(土)18:00までにSPACチケットセンター(電話:054−202-3399)へお申込みください。
[私のあしながおじさんプロジェクト 2024]
企業・団体・個人の皆さまのご支援のもと、静岡県内の子どもたちを劇場にご招待し、「本格的な演劇作品を鑑賞する」体験をお届けします。
スタッフ
演出補:中野真希
舞台監督:秡川幸雄
演出部:杉山悠里、林哲也
照明:小早川洋也
音響:大朏実莉
美術担当:佐藤洋輔
ワードローブ:清千草、池田佑菜
ヘアメイク:高橋慶光、若林あかね
字幕:大石多佳子
制作:久我晴子、佐藤飛子
宣伝美術:阿部太一(TAICHI ABE DESIGN INC.)
主催・製作:SPAC-静岡県舞台芸術センター ふじのくに芸術祭共催事業
[浜松公演]
後援:浜松市教育委員会、公益財団法人浜松市文化振興財団
協賛:有限会社 春華堂
[沼津公演]
共催:沼津市教育委員会、公益財団法人沼津市振興公社
協力:一般社団法人美しい伊豆創造センター
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、一般財団法人地域創造
本作は、フランス国立ケ・ブランリー美術館の開館10周年記念委嘱作品として2016年に初演されました。
▲2016年ケ・ブランリー美術館 舞台写真 ©Jean Couturier

【演出家プロフィール】
宮城 聰(みやぎ・さとし)
1959年東京生まれ。演出家。SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京大学で小田島雄志・渡邊守章・日高八郎各師から演劇論を学び、90年ク・ナウカ旗揚げ。国際的な公演活動を展開し、同時代的テキスト解釈とアジア演劇の身体技法や様式性を融合させた演出で国内外から高い評価を得る。2007年4月SPAC芸術総監督に就任。自作の上演と並行して世界各地から現代社会を鋭く切り取った作品を次々と招聘、またアウトリーチにも力を注ぎ「世界を見る窓」としての劇場運営をおこなっている。17年『アンティゴネ』を仏・アヴィニョン演劇祭のオープニング作品として法王庁中庭で上演、同演劇祭史上初めてアジアの劇団が開幕を飾った。他の代表作に『王女メデイア』『マハーバーラタ』『ペール・ギュント』など。近年はオペラの演出も手がけ、22年6月に世界的なオペラの祭典、仏・エクサン・プロヴァンス音楽祭にて『イドメネオ』、同年12月には独・ベルリン国立歌劇場における初の日本人演出家として『ポントの王ミトリダーテ』を演出し大きな反響を呼んだ。04年第3回朝日舞台芸術賞受賞。05年第2回アサヒビール芸術賞受賞。2018年平成29年度第68回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。19年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。23年度第50回国際交流基金賞を受賞。
◆宮城聰とケ・ブランリー美術館のあゆみ
2006年、フランス国立ケ・ブランリー美術館 クロード・レヴィ=ストロース劇場のこけら落とし公演として、『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』を上演。
2013年、SPACフランス公演ツアーの一環として同劇場で『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』を上演。(他、ル・アーヴル、ルヴァロワ=ペレ、カーンの3都市を巡演し、全9公演を実施した。)
2016年、同館より再び熱いラブコールが寄せられ、開館10周年記念委嘱作品として『イナバとナバホの白兎』を約2週間にわたって上演。
◆ケ・ブランリー美術館 Musée du quai Branly
ルーブル、オルセー、ポンピドーとともにパリの4大美術館に数えられるケ・ブランリー美術館は、2006年、非西洋芸術に深い関心を寄せるシラク元大統領の肝いりによりフランスにおける非ヨーロッパ圏芸術の殿堂としてオープンした。以来、西欧中心の芸術観に対するアンチテーゼとして、パリの国立美術館の中でも最先端の思想で運営されている。 www.quaibranly.fr
*2016年初演時の詳細はこちら
▲2016年 ケ・ブランリー美術館での初演時のポスター
▲2019年再演時の詳細はこちら