制作部では、「横軸」と呼ばれる舞台作品の制作担当の仕事が大きな仕事の1つです。
今年度、『ギルガメシュ叙事詩』、『人形の家』の担当である高林さんから話を聞きました。
—今年で何年目ですか?また、担当している仕事を教えてください。
数えて私もびっくり、14年目でした!縦軸でいうと、会員・物販・総務・経理・採用事務。横軸(演目)は、今年は『ギルガメシュ叙事詩』から始まり、SPAC-ENFANTS-PLUS=スパカンファン-プラス『Reborn-灰から芽吹く-』、ふじのくに野外芸術フェスタin浜松『松菱跡地のさかさま姫』、『人形の家』の担当です。
—演劇との出会い、SPACに入るまでの経歴、SPACに入った理由を教えてください。
私は地元が浜松市(静岡県)で、中学校3年生の時に浜松市主催の、舞台を創作する事業に参加して、そこで初めて演劇を創る楽しさを知りました。高校演劇部での活動も経て、演劇に関わる仕事をしたいなと思い始め、静岡文化芸術大学で学び、新卒でSPACに入りました。
—「演劇の仕事をやってみたい」と思ったきっかけは何ですか?
大学の講義が本当に楽しくて、一番好きだったのは演劇評論家の扇田昭彦先生の講義。先生の講義ではじめてSPACの存在を知りました。あと、シェイクスピア研究の小林かおり先生の講義も大好きで、単位を取った後も、おふたりの講義に通い詰めていました。博物館学の先生に「専門性を高めなさい」と言われたのも印象的で、先生方との出会いを通じ、「自分はやっぱり演劇かな?」と思ったのが、きっかけと言えばきっかけなのかもしれません。
大学時代は、演劇サークルと音響照明のサークルに所属し、毎年秋に浜松で行われる薪能公演の運営スタッフもしていました。また、暇なときは大学の図書館で戯曲の本を読んだり、演劇公演のDVDを視聴したり、四六時中、大学にいました。SPACに入りたいと思った理由は「何をやりたいか?」って考えた時に「やっぱり舞台を創作する側に行きたいな。舞台作品を作っている現場にいたいな。」と考えて。
—演目担当の仕事内容を教えてください。
新作だと、参考書籍のデータ化といった台本作りの補助的な仕事からスタートします。、次に稽古開始に向けて、稽古場や出演者、スタッフの予定を管理したり、事前のスタッフミーティングの場を設けたりします。さらに、チケットの売り出しに向けて、広報や営業戦略を考え、チラシ作りがはじまって…と進んでいきます。
私は、作品についての歴史や社会背景を自分なりに調べて、それを広報や営業に活かしていくのが好きです。それは演目担当ならではの仕事なのかなと思います。
—演目担当の1日のスケジュールを教えてください。
いろんな日がありますね。ざっくり言うと、稽古が始まる前に来て配布物の印刷等の準備をして、稽古が終わったら、稽古の記録映像の共有、次の稽古予定の確認等をして、座組全員が帰ってから帰ります。1つの作品を2、3人で担当するので、担当間で調整して、終わりを待たずに、先に帰る日もありますが。
稽古中は、稽古場で稽古映像を撮影しつつ、作品に関わる事務作業もしています。思いのほかデスクワークの時間が長いっていうのは意外なポイントかもしれないですね。俳優だけではなく、制作者、スタッフも同じように芝居づくりに専念できるっていうのがSPACならではのいいところです
—次に、演目担当の面白さ、やっていてよかったことを教えてください。
やっぱり、お客様の笑顔。あと「スパカンファン-プラス」のような人材育成事業だと、参加者の皆さんに「参加して良かった!」って言ってもらえたときは、一番のやりがいにつながります。それと、色々な人に出会えるのはいいですね。
—演目担当の大変なところを教えてください。
締切がいっぱい重なってしまっている瞬間?同時に色々な仕事を担当しているので、目の前の担当演目の仕事をしながら、縦軸の物販や会員の仕事、その次の担当演目の仕事をしています。特に演劇祭が見えてくる冬は、年始が来て、年度末が来て、もうワーっと冬を乗り越えるみたいなイメージがあります(笑)SPACには「定時がない」ので、自分で作業時間を見定めて「この時間までに帰るぞ、今日は」と自己管理をすべく、私も頑張っています。やらないといけない作業はもちろん、やってみたい作業にかけたくなる時間って、限度がないので。
—仕事をする上で大事にしていることを教えてください。
「人と人が出会う場所を作り出し、支えていく」という意識は大事にしています。私自身、地元に育てられて今ここにいますし、静岡県内で生活していても、こうやって国内外の色々な人に出会えたことは、SPACをはじめとする静岡の文化行政のおかげだと思っています。若い世代が色々なアーティストに出会って、年配の方々が舞台に感動して、老若男女問わず、新しい人生の扉が開く場所。公演があるから、劇場で人に会える。色々な人に出会える場所、色々な人に出会える場所が劇場にあると思っています。そういう場所を作り出して、支えているという意識はこれからも大事にしていきたいです。
SPACで働くために移住してくる方もいるし、毎年演劇祭のときは静岡に来てくれる県外の方もいます。コロナ禍になってから控えている方もいますけど、「なかなか静岡には行けないけれども、応援してます!」って言ってくれる方もいて、それだけでも本当に勇気になりましたし、そうした繋がりを今後も大事にしていきたいなと思っています。
—今後どうしていきたいか、どうなっていきたいかを教えてください。
個人的なことかもしれませんが、地元・浜松市に貢献していきたいなと考えています。2014年から始まった「SPAC×静岡文化芸術大学連携事業」を牽引されていた梅若猶彦先生が来年3月に退任されるため、今後の連携を模索しなきゃ!と思っているせいか、「いつか大学の卒業生が浜松に根付いて、文化行政を豊かにしたり、会社を立ち上げたりして、地域を活性化していくことが理想なんだよね」と、大学でお世話になった方が語っていたのを最近よく思い出します。
もともと静岡市と浜松市は地理的に遠いのですが、2014年からの活動で少しずつ低くなっていた壁が、コロナ禍でまた高くなってしまった、と感じているので、何か交流する場を作るとか、役に立っていきたいなと漠然と考えています。
—制作部の良さを教えてください。
いろんな人がいるところですね。年齢も背景も出身もバラバラの人が集まって1つのことをやるというのは不思議な感覚ですね。宮城さんと俳優、スタッフの距離が近いのは、SPACならではなのかなと思います。こんな距離感では、なかなか喋れないのではないでしょうか。
—制作部に挑戦してみてほしい人はどのような人ですか?
色々なことをやってみたい方ですかね。最終的には、様々な経験をしていく中で相性のいい仕事を割り当てられることが多いから、「これができないから」って決めつけなくてもよくて、色々な仕事があるからこそ、その中で自分の得意分野を突き詰めていける環境だと思っています。
※高林の「高」ははしご高が正式表記