すぱっくおやこ小学校 <in 静岡>

今年も静岡にて開校!
期間限定、おやのための小学校

すぱっくおやこ小学校とは?

親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
   

授業内容

*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
 午前回は【9:30~11:30】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のご兄弟での参加可(未就学児不可)。
 
1時間目|7/5(土)・6(日)
理科+図工 ミニ劇場空間をつくろう!
かぞくの名シーンを舞台にしたら…?
照明デザイナーといっしょに、ドラマチックに演出してみよう!

会場:静岡芸術劇場(グランシップ内)
*詳しい劇場の紹介はこちら

先生:小早川 洋也

舞台照明家。広島市立大学芸術学部デザイン工芸科で空間造形を学び、その後、舞台照明会社へ入社。2012年よりSPAC創作・技術部照明班に所属。『グスコーブドリの伝記』『おちょこの傘持つメリー・ポピンズ』『RITA&RICO(リタとリコ) ~「セチュアンの善人」より~』などの照明デザインを手がける。



 
2時間目|7/12(土)・13(日)
生活+社会 シズオカの街と未来を創造しよう!
自分たちが住んでいる「街」がどんな所になったらすてきかな。
おやこで未来のまちを自由にかんがえよう!
授業協力:静岡鉄道株式会社

会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
静岡鉄道「音羽町」駅隣接
https://shiiito.com/

先生:しずてつ未来プロジェクト

「みんなでつくる日常が特別な街」を実現するために、静岡がもっと魅力的になるプロジェクトやイベントを静鉄沿線を中心に実施中。



 
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
 

土曜の担任の先生

春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。


 

日曜の担任の先生

鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。


  

<おやこ小学校 in 静岡へのご参加方法>

1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACのHPや広報で使用する場合がございます。

【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:静岡芸術劇場(〒422-8019 静岡県静岡市駿河区東静岡2丁目3-1 グランシップ内)、OTOWA FOOD HALL SHiiTO(〒420-0834 静岡県静岡市葵区音羽町21-20)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
 
WEB申し込み
https://forms.gle/RbbecXqeYCnaDoDT7
申込受付期間:4/26(土)~5/25(日)

※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は6/4(水)までにメールにてお知らせいたします。
  

お問い合わせ

SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp

主催:静岡県
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター

協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季


▲クリックするとチラシが開きます。
 

*事業について詳しい紹介はこちら

“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。

<in 長泉>
2025年6月21日(土)22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
申込受付期間:4月12日(土)~5月6日(火休)

<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場

2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiTO

<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル

<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター