全体ディレクション:山崎皓司
出演:杉山賢、たきいみき、舘野百代、ながいさやこ、野口俊丞、本多麻紀、宮城嶋遥加、若宮羊市(以上、両日)
貴島豪、吉見亮(9月6日のみ)
日程:2025年9月6日(土)・7日(日)
時間:両日とも18:00〜20:30
会場:静岡県舞台芸術公園(静岡県静岡市駿河区平沢100-1)
参加無料/入退場自由(一部予約優先・有料)
無料シャトルバス運行
荒天中止・雨天時一部プログラム変更あり
うたげの心得
~真夏の夜の夢の宴にご来場くださる皆様へ~
ようこそ、日本平の森の二夜限りの夏のうたげへ。
「この世は舞台、人は皆役者」―――シェイクスピア
そんな言葉にならって、今夜あなたも森の登場人物のひとり。
それぞれが、自分のペースで過ごすことがいちばんの楽しみ方。
ふらり歩いて、食べて、飲んで、歌って、踊って、語らって、寝転んで。
星を見上げるのも、誰かと笑うのも、すべて自由。
何かを「見る」ためではなく、「何かと出会う」ための一夜。
暑い夏の夜を、熱い夏の夜に
気負わず、着の身着のまま、どうぞお越しください。
「我ら役者は影法師、皆様方のお目がもしお気に召さずば
ただ夢を、見たと思ってお許しを。」―――シェイクスピア
18:00 開宴
・屋台「ゆめよい横丁」運営:(株)オフィススノド
・踊り場「ミッドサマークラブ」
9/6 DJ HappySet(テンテンコ+カントリー田村)
9/7 DJ TJ(多田淳之介)
18:30
・余興演劇「夜のから騒ぎ」演出:山崎皓司(野外劇場「有度」)
・餅まき「夜空に舞う餅」
19:00 フリータイム
・カラオケ大会
・休憩処「妖精の寝床」妖精があなたの枕元で朗読
・花火(セルフ)
・占い「気まぐれフォーチュンテリング」占師:高橋慶光
20:30 終宴
9月6日(土)のみ
お抹茶体験「夢見の一服」
会場:屋内ホール「楕円堂」
時間:18:00-18:30/19:00-19:30(2回)
運営:(株)ChaChaCha
料金:お抹茶とお菓子付き1,200円
予約優先・時間帯予約制(定員30名)
ご予約はこちら:https://forms.gle/QqyJa9oy6QUtNTdf8
無料シャトルバス運行(JR「東静岡」駅南口発)
「東静岡」駅発 17:00/18:00/19:00/20:00
舞台芸術公園発 17:30/18:30/19:30/21:00(最終)
※舞台芸術公園内の駐車場は台数に限りがありますので、無料シャトルバスをご利用ください。
カメルーンから静岡へ。
魂をつなぐリズムが、世界の“原点”を揺さぶる。
SPAC-ENFANTS-PLUS=スパカンファン-プラス 2025
ISSAMBA ~together as one~
振付・演出:メルラン・ニヤカム
振付アシスタント:太田垣悠
メルラン・ニヤカムと、静岡の中高生&55歳以上のメンバーによる世代を超えたダンス・プロジェクト。
2023年から創作に取り組み、2024年のワーク・イン・プログレス公演を経ていよいよ今夏、新作を上演します。
命のめぐりと大地とのつながりを祝うダンスは、バオバブの木の下でともにひとつになる────
※ISSAMBA (イッサンバー):カメルーン・Fang-beti 族の言葉。連帯・調和・共生などを意味する
2025年
8月23日(土)、24日(日)
出演:ダンスカンパニー
伊藤尊、宇佐美順子、笠原麻美、川口記志枝、小林玲子、野櫻明美、林夏希、前田展子、守屋歩乃花、山田あかり、山田としみ、渡邉愛主華、渡邉みなみ (五十音順)
◎プレトーク
2Fカフェ・シンデレラでは、舞台をよりおもしろく観劇できるポイントをご紹介しています。(開演25分前より、参加無料/予約不要)
初心者向け
日時:8月10日(日)10:30~12:00
対象:ダンスの経験を問わず、どなたでもご参加いただけます。
※未経験者歓迎
ダンス経験者向け
日時:8月10日(日)14:00~16:00
対象:本格的に踊ってみたい方、より深くアフリカのリズムを感じたい方へ
※小学校高学年以上
(以下共通)
会場:静岡芸術劇場 リハーサル室
参加費(各回):一般1,500円、高校生以下500円
定員:25名(初心者向け)、20名(経験者向け)
*要事前予約
お申込み:SPACチケットセンター
電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00~18:00)
◎チケット発売日
◆SPACの会 会員先行予約受付開始:7月19日(土)10:00
◆一般 前売り開始:7月20日(日)10:00
◎チケット購入方法
SPACチケットセンター
●電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
●窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00〜18:00)
●ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
[当日券]
残席がある場合のみ、公演当日開演の1時間前より、会場受付にて販売いたします。
※当日券の有無は公演当日にお電話もしくはSPAC公式サイトでお確かめください。
◎チケット料金
※全てのチケット代金は税込価格です。
●一般: 4,600円
●U25・学生割引:
[25歳以下および大学生・専門学校生]2,200円
[高校生以下]1,100円
※公演当日、受付にて年齢の分かる身分証または学生証をご提示ください。
●障がい者割引: 3,200円 [障害者手帳をお持ちの方]
※公演当日、受付にて障害者手帳または ミライロIDをご提示ください。
※付添の方(1名様)は無料 ※電話・窓口のみのお取り扱い
◎割引をご利用の際は、必ずご予約時にお知らせください。各種割引の併用はできません。
[親子室](各回先着3名様まで)
乳幼児と一緒にご観劇いただける親子室がございます。
チケット料金:大人1名様につき 3,200円
座席の必要なお子様は高校生以下料金 1,100円/座席不要のお子様は無料
※電話・窓口のみでのお取り扱いとなります。
照明デザイン:樋口正幸
音響デザイン:原田忍
衣裳デザイン:牧野紗歩
舞台監督:杉山悠里
演出部:秡川幸雄
音響:大朏実莉
美術担当:森正吏
技術監督:村松厚志
演出アシスタント:若宮羊市
制作:久我晴子、坂中季樹
宣伝美術:阿部太一[TAICHI ABE DESIGN Inc.]
主催・製作:SPAC‐静岡県舞台芸術センター
ふじのくに芸術祭共催事業
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業))独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
振付家、ダンサー、歌手、俳優、ラ・カルバス・カンパニー主宰(Compagnie La Calebasse)。
14歳でカメルーン国立バレエ団に入団。16歳で主席ダンサーとなる。1990年にラ・カルバス・カンパニーを立ち上げ、91年金の穂賞、最優秀ダンサー賞などを受賞。92年よりフランスに拠点を移し、同国で絶大な人気を誇るモンタルヴォ・エルヴュ・カンパニーなどの作品に出演するほか、振付家としても活躍。2010年よりSPAC-ENFANTSプロジェクトを手がける。
【振付アシスタント】
太田垣悠
15歳で単身渡仏。リヨン国立高等コンセルヴァトワールを卒業後、リヨンオペラ座バレエ団やスイスのグラン・テアトル・ドゥ・ジュネーヴに在籍。その後フリーとしてラシッド・ウランダンなどの作品で踊るかたわら、フランスのダンス教師国家資格を生かし講師/ファシリテーターとしても活動。2017年に帰国後、SPAC-ENFANTSプロジェクトにて振付アシスタント・通訳のほか、SPACアウトリーチプログラムの講師もつとめる。フェルデンクライス・メソッド国際認定プラクティショナー。
ダンスカンパニー
SPAC-ENFANTS-PLUS=スパカンファン-プラス
振付家メルラン・ニヤカム氏とともに、静岡の中高生が世界に通用するメッセージを持ったダンス作品の創作に挑む「スパカンファン・プロジェクト」。これまでに、『タカセの夢』『ANGELS~空は翼によって測られる~』の2作品を創作しました。
2019年からは人生経験を重ねた55歳以上のメンバーが加わり、世代をつなぐダンスプロジェクトとして新しい段階に突入し、2022年『Reborn』を発表しました。
ダンスカンパニー SPAC-ENFANTS-PLUS=スパカンファン-プラスは本プロジェクトにかかわるメンバーの総称です。(※ENFANTS=フランス語で「子どもたち」の意味)
★これまでの活動はこちら
期間限定、
浜松市浜北文化センターの
リニューアルオープンに合わせて開催!
すぱっくおやこ小学校とは?
親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
授業内容
8/30(土)・31(日)体育+国語
おやこで演劇!この世界がステージ!
いつもやってる「役」ってなあに?「演じる」ってなんだろう?
からだをめいっぱい使って、みんなでレッツ“PLAY”!
授業のなかでは、あたらしくなった浜北文化センターの
「俳優」しか入れない場所にも特別にご案内します!
*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
午前回は【10:00~12:00】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のごきょうだいでの参加可(未就学児不可)。
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
おやこ小の先生たち
体育+国語の先生
山崎 皓司
俳優。掛川市出身。2020年よりSPACに参加し、『夜叉ヶ池』『伊豆の踊子』などに出演。俳優活動の一方で、地元の掛川市を拠点に農業、狩猟、養蜂などにも取り組んでいる。
担任の先生
春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。
校長先生
三島景太
俳優、1997年創立時よりSPACに所属。鈴木忠志、宮城聰をはじめ、国内外の演出家のさまざまな作品に出演し、70都市以上での公演経験を持つ。主な主演作品は『ロビンソンとクルーソー』『ドン・ファン』『ドン・キホーテ』など。22年、「おやこ小学校」を立ち上げたYORIKOにその存在感を見込まれ、SPAC事業としてスタートした「すぱっくおやこ小学校」の校長先生に抜擢される。
1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACおよび浜北文化センターのHPや広報で使用する場合がございます。
【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:浜松市浜北文化センター 大ホール(〒434-0038 静岡県浜松市浜名区貴布祢291-1)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
WEB申し込み
https://forms.gle/UtBhAM7kXqfX3fLy6
申込受付期間:6/16(月)~7/13(日)
追加募集期間:~8月17日(日)18:00
※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は8/1(金)までにメールにてお知らせいたします。
若干枠のみ空きがあるため、追加募集を行っています。
上記フォームよりお申込みください。
SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp
主催:静岡県、公益財団法人浜松市文化振興財団(浜松市浜北文化センター指定管理者)
共催:SPAC-静岡県舞台芸術センター
協力:株式会社ニューモア
“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。
*事業について詳しい紹介はこちら
<in 長泉>
2025年6月21日(土)、22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場
2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル
<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター
演出・脚本:中野真希
原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
出演:静岡県内の中学校1年生から高校3年生/30名
SPAC- 静岡県舞台芸術センターでは、専属劇団による舞台作品の創造とともに、様々な人材育成事業にも力を入れています。そのひとつである「SPAC シアタースクール」は、学校では触れる機会の少ない「演劇の面白さ・奥深さ」を、静岡県の子どもたちとその保護者の方々に知ってもらうことを目的として、2007年にスタートしました。SPACの俳優・スタッフによる指導のもと、発声、俳優のための基礎的なトレーニング、楽器演奏などを通して「舞台に立つためのからだづくり」を学び、みんなでつくりあげた作品を発表します。今回のシアタースクールは、県内全域から中高生の参加者を募集し、静岡芸術劇場にて『星の王子さま』(原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ)を上演します。
砂漠に飛行機で不時着した「ぼく」はそこで小さな男の子に出会う。その子は小さな星からやってきた不思議な王子さまだった。大切にしているバラのこと、地球に来るまえに旅した6つの星で出会ったヘンな大人たちのこと、なかよくなったキツネに教えてもらったこと。王子さまが話すひとつひとつのお話から、「ぼく」が思い出すことは…
2025年8月16日(土)、17日(日) 各日16:00開演
静岡芸術劇場 JR「東静岡駅」前グランシップ内
星の王子さま専門の移動書店「Librairie B612」とのコラボが決定しました!
1 移動書店「Librairie B612」の出店
静岡芸術劇場に移動書店がやってきます!お気軽にお立ち寄りください!
8月16日(土)、17日(日)15:00~18:00
(※雨天時は、静岡芸術劇場1階のロビーにて開催します。)
2 スペシャルトーク ~『星の王子さま』に出会う10分~
静岡芸術劇場の1階のロビーにて『星の王子さま』をより楽しんでいただけるようなトークイベントを開催します。
(※観劇されない方でも、ご自由にご参加いただけます。)
8月16日(土)、17日(日)15:35~15:45
ゲスト:都路一海さん(「Librairie B612」店主/箱根・星の王子さまミュージアム最後の広報担当)
3 スペシャルブース
『星の王子さま』の世界を楽しめるオリジナルフォトスポットや、世界各国の言語で翻訳された書籍を展示します。
どなたでも自由にご覧いただけます。ぜひお立ち寄りください!
「Librairie B612」とは
『星の王子さま』とその作者サン=テグジュペリに関連する書籍・グッズを専門に販売している移動書店です。2023年3月31日に閉館した箱根・星の王子さまミュージアム最後の広報担当の都路一海さんが店主を務めています。
全席指定
一般:2,200円
高校生以下:無料
※高校生以下のチケットも事前予約が必要です。(電話・窓口予約のみ)
発売日
SPACの会会員先行予約受付開始:7月19日(土)10:00
一般前売り開始:7月20日(日)10:00
[親子室](各回先着3名様まで)
小さなお子さんと一緒にご観劇いただける親子室がございます。ご希望の方はご予約時にお伝えください。(窓口・電話予約のみ)
チケット購入方法
SPACチケットセンター
TEL. 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00〜18:00)
※チケットのご予約は公演前日の18時までとなります。
[当日券]
残席がある場合のみ、公演当日開演の1時間前より、会場受付にて販売いたします。
※当日券の有無は公演当日にお電話もしくはSPAC公式サイトでお確かめください。
静岡芸術劇場(グランシップ内)
〒422-8019 静岡市駿河区東静岡2丁目3-1
※マップはこちら
◎電車
JR「東静岡駅」南口から徒歩約5分。グランシップの東側(清水寄り)に入口があります。
◎自家用車
JR「東静岡駅」を目標にお越しください。グランシップ一般駐車場をご利用いただけます。
※駐車料金は劇場内の精算機で1時間100円に割引となります。
演出・脚本:中野真希
アシスタント:内山怜菜、大内米治、春日井一平、藤見花、山本実幸
舞台監督:降矢一美
演出部:林哲也
照明デザイン/操作:小早川洋也
音響デザイン:竹島知里
音響操作:近藤侑羽
衣裳デザイン:池田佑菜
制作:佐藤飛子、森照覚
主催:SPAC-静岡県舞台芸術センター
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
期間限定、
菊川文化会館アエルにて初開催!
すぱっくおやこ小学校とは?
親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
授業内容
8/9(土)・10(日)体育+国語
おやこで演劇!イマジネーションを楽しもう!
あそびとことばを通して、広がるせかいは無限大(むげんだい)∞
あたまやこころに浮かんだことをからだ全部で伝えてみよう!
*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
午前回は【10:00~12:00】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のごきょうだいでの参加可(未就学児不可)。
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
おやこ小の先生たち
体育+国語の先生&校長先生
三島景太
俳優、1997年創立時よりSPACに所属。鈴木忠志、宮城聰をはじめ、国内外の演出家のさまざまな作品に出演し、70都市以上での公演経験を持つ。主な主演作品は『ロビンソンとクルーソー』『ドン・ファン』『ドン・キホーテ』など。22年、「おやこ小学校」を立ち上げたYORIKOにその存在感を見込まれ、SPAC事業としてスタートした「すぱっくおやこ小学校」の校長先生に抜擢される。
担任の先生
春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。
1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACおよび菊川文化会館アエルのHPや広報で使用する場合がございます。
【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生きょうだい2人まで可能)
場所:菊川文化会館アエル 小ホール(〒439-0018 静岡県菊川市本所2488-2)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
WEB申し込み
https://forms.gle/wbsrwdEbqHtap2iv6
申込受付期間:6/22(日)~7/18(金)
追加募集期間:~7/31(木)18:00
※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は8/1(金)までにメールにてお知らせいたします。
若干枠のみ空きがあるため、追加募集を行います。
上記フォームよりお申込みください。
SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp
主催:静岡県
共催:菊川文化会館アエル
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター
協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季
“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。
*事業について詳しい紹介はこちら
<in 長泉>
2025年6月21日(土)、22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場
2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル
<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター
SPACは、豊かで新鮮な舞台作品をつくり、もっともっとたくさんの方にお届けするために、KAAT神奈川芸術劇場と新しいプロジェクトをはじめます。
その第一歩として、「宝探し」をテーマに、KAATとSPACがそれぞれキッズ向けの演劇作品を創作。静岡では「グランシップ世界のこども劇場2025」連携事業として上演いたします。
2つの劇場で生まれる、きらめくような2つの冒険。わたしたちと一緒に“宝物”を見つけませんか?
テーマは宝探し!
KAATが製作するのは、イリーナ・ブリヌル作の絵本『わたしたちをつなぐたび』をうさぎストライプ主宰の劇作家・演出家 大池容子が上演台本と演出を担当し舞台化。
小林顕作の音楽や岩永丞威の振付で、ファンタジックで優しい原作の世界観の中に見えてくる、深い人とのつながりを、表情豊かに描き出します。
『わたしたちをつなぐたび』
原作:イリーナ・ブリヌル 訳:三辺律子
上演台本・演出:大池容子 音楽:小林顕作
Copyright Used by Permission of Palomino Films Ltd. f.s.o. Irena Brignull (the Licensor)
c/o Felicity Bryan Associates Ltd. through Japan Uni Agency, Inc., Tokyo.
撮影:西野正将
森でお母さんとしあわせな毎日をすごしていた女の子は、あるとき、自分にはなぜお父さんがいないのか、自分はいったいどこからきたのか知りたくなり、お母さんにたずねます。お母さんのこたえに納得がいかない女の子は、自分がどこからきたのか知るために、動物たちの助けをかりながら自分自身の物語を辿りはじめますが……あふれる好奇心と遊び心で描きます。
2025年
8月2日(土) | 13:00〜 『わたしたちをつなぐたび』 | 16:00〜 『鏡の中の鏡』 |
8月3日(日) | 13:00〜 『鏡の中の鏡』 | 16:00〜 『わたしたちをつなぐたび』 |
上演時間:60分(予定)
おすすめの対象年齢:小学校低学年〜
※3歳以下のお子様はご入場いただけません。【託児サービスあり】
会場:グランシップ 中ホール・大地
*本公演は、舞台上客席です。(全席自由)
▼客席イメージ
※客席へのご案内は、各回開演の30分前を予定しています。
※ご入場は開場時間より、チケットに記載されている整理番号順にご案内いたします。
※車椅子でご来場の方はご予約時にSPACチケットセンターにお問い合わせください。
《神奈川公演》
KAATキッズ・プログラム2025
『わたしたちをつなぐたび』
日程:7月21日(月・祝)~7月27日(日)
『鏡の中の鏡』
日程:7月26日(土)・27日(日)
※7/26(土)・27(日)は、2演目同日上演
会場:KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>
主催:KAAT神奈川芸術劇場
〔チケット好評販売中!〕
https://www.kaat.jp/news_detail/2782
この公演では、以下の鑑賞サポートを実施いたします。
・セリフや効果音などをお手元でご覧いただけるポータブル字幕タブレットの貸出し
・舞台上の様子をリアルタイムで説明する音声ガイドの貸出し
▼お申込みはこちらから(要申し込み/無料)
https://forms.gle/cTqFJp7avW9MHRVN6
グラシップ 中ホール・大地
〒422-8019 静岡市駿河区東静岡2丁目3-1
詳しくはグランシップHP内アクセスページをご確認ください。
◆SPACの会 会員先行予約開始:6月15日(日)10:00
◆一般 前売り開始:6月22日(日)10:00
◎チケット購入方法
SPACチケットセンター
●ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
●電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
●窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00~18:00)
※休業日(6/23、7/15)は、電話予約受付と窓口販売をお休みさせていただきます。
[当日券]
残席がある場合のみ、開演1時間前より公演会場受付にて販売。
※当日券販売の有無を、公演当日に必ずお電話もしくはSPAC公式サイトでお確かめください。
◎チケット料金
※全てのチケット代金は税込価格です。
〔1作品につき〕
●おとな: 3,500円
●ユース[25歳以下および大学生・専門学校生]1,000円
●こども[高校生以下]500円
※公演当日、受付にて年齢の分かる身分証または学生証をご提示ください。
※小学生以下の方は保護者同伴でご来場ください。
※3歳以下のお子様はご入場いただけません。
★こども+おとな割引★
こども(高校生以下)ご同伴で、おとなが2,000円に!
例)こども1名+おとな1名=2名で2,500円
こども1名+おとな2名=3名で4,500円
SPACの会
おとな: 3,000円
【SPACの会】2025年度会員募集のご案内
詳細はSPACチケットセンター、またはウェブにて。
〈年会費〉個人会員:12,000円
*先行予約、年間3回ご招待など特典あり。
◎割引をご利用の際は、必ずご予約時にお知らせください。各種割引の併用はできません。
◎託児サービス 要予約/定員3名/先着順
全公演にて、「保育支援グループすわん」による託児サービスをご利用いただけます。
託児場所:グランシップ 中ホール・大地(2F楽屋)
利用料:(1公演につき)お子様1人1,000円
対象:6カ月~7歳
8月2日(土) | 託児時間:12:30〜14:30 『わたしたちをつなぐたび』 | 託児時間:15:30〜17:30 『鏡の中の鏡』 |
8月3日(日) | 託児時間:12:30〜14:30 『鏡の中の鏡』 | 託児時間:15:30〜17:30 『わたしたちをつなぐたび』 |
振付:岩永丞威
美術:中村友美
照明:佐藤綾香
音響:江口佳那
衣裳:臼井梨恵
舞台監督:湯山千景
企画制作:KAAT神奈川芸術劇場・SPAC-静岡県舞台芸術センター
主催:SPAC-静岡県舞台芸術センター
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
【プロフィール】
上演台本・演出
大池容子(おおいけ・ようこ)
劇作家・演出家/うさぎストライプ主宰。 1986年大阪府生まれ。2010年4月より青年団演出部に所属し、同年10月にうさぎストライプを結成。13年9月、芸劇eyes番外編・第2弾「God save the Queen」に参加。19年3月、二人の父親と一人の娘による“ありふれた”家族の姿を描いた『バージン・ブルース』で平成30年度 希望の大地の戯曲賞「北海道戯曲賞」大賞を受賞。21年12月、NHK特集ドラマ『いないかもしれない』脚本でAsian Academy Creative Award 2021 BEST ORIGNAL SCREENPLAY 優秀賞を受賞。2024年4月、日本大学芸術学部演劇学科助教に就任。
音楽
小林顕作(こばやし・けんさく)
1971年4月9日生まれ。宇宙レコードの作・演出・出演、コンドルズにおいてはコント部門の脚本を担当。現在はNHK Eテレ「みいつけた!」のオフロスキー役で出演中。舞台に関しては『呪術廻戦』『帝一の國』『パタリロ!』『放課後の厨房男子』等、数多くの演出を務める。また、月に一度のライブイベント『明大前フォーク集会』を開催。舞台の客演、演出だけにとどまらず、読み聞かせやテレビやラジオCM等のナレーションも数多くこなしている。
※「宇宙レコード」の「レ」を⚪︎で囲むのが正式な表記です。
【原作について】
わたしたちをつなぐたび
イリーナ・ブリヌル 文
リチャード・ジョーンズ 絵
三辺律子 訳
株式会社WAVE出版 2023年刊行
イギリスの脚本家、小説家イリーナ・ブリヌルによる絵本。小さな少女が自らの出生をめぐる旅に出るすがたを情感豊かに描いた、家族や、愛、アイデンティティについての思いを深く優しくささえる物語。
SPACは、豊かで新鮮な舞台作品をつくり、もっともっとたくさんの方にお届けするために、KAAT神奈川芸術劇場と新しいプロジェクトをはじめます。
その第一歩として、「宝探し」をテーマに、KAATとSPACがそれぞれキッズ向けの演劇作品を創作。静岡では「グランシップ世界のこども劇場2025」連携事業として上演いたします。
2つの劇場で生まれる、きらめくような2つの冒険。わたしたちと一緒に“宝物”を見つけませんか?
テーマは宝探し!
劇団としても活動するSPACが挑むのは、ミヒャエル・エンデ原作の『鏡の中の鏡』。
SPACの俳優として数々の舞台に立ち、演出家としても活躍する寺内亜矢子が、世界の大舞台を経験した俳優たちとともに、しなやかな身体と音楽性豊かなセリフ術を活かし、現実と幻想のはざまを旅するような演劇体験をお届けします。
『鏡の中の鏡』
原作:ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡 −迷宮−』
訳:田村都志夫
構成・演出:寺内亜矢子
Copyright © Michael Ende Estate (www.michaelende.de), represented by AVA international GmbH, Germany (www.ava-international.de)
撮影:西野正将
迷宮に取り残された少年や、言葉を探す旅人たち、お芝居がはじまるのをずっと待っている役者たち……へんてこな人たちのへんてこなお話。ひとつひとつのお話はちがうようで、どこかつながっていて、はじまりやおわりがはっきりしません。まるであわせ鏡のように、ふしぎで、ちょっぴりこわくて、とびっきり美しい ───物語の迷宮へ───
2025年
8月2日(土) | 13:00〜 『わたしたちをつなぐたび』 | 16:00〜 『鏡の中の鏡』 |
8月3日(日) | 13:00〜 『鏡の中の鏡』 | 16:00〜 『わたしたちをつなぐたび』 |
上演時間:60分(予定)
おすすめの対象年齢:4歳〜
※3歳以下のお子様はご入場いただけません。【託児サービスあり】
会場:グランシップ 中ホール・大地
*本公演は、舞台上客席です。(全席自由)
▼客席イメージ
※客席へのご案内は、各回開演の30分前を予定しています。
※ご入場は開場時間より、チケットに記載されている整理番号順にご案内いたします。
※車椅子でご来場の方はご予約時にSPACチケットセンターにお問い合わせください。
《神奈川公演》
KAATキッズ・プログラム2025
『わたしたちをつなぐたび』
日程:7月21日(月・祝)~7月27日(日)
『鏡の中の鏡』
日程:7月26日(土)・27日(日)
※7/26(土)・27(日)は、2演目同日上演
会場:KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>
主催:KAAT神奈川芸術劇場
〔チケット好評販売中!〕
https://www.kaat.jp/news_detail/2782
この公演では、以下の鑑賞サポートを実施いたします。
・セリフや効果音などをお手元でご覧いただけるポータブル字幕タブレットの貸出し
・舞台上の様子をリアルタイムで説明する音声ガイドの貸出し
▼お申込みはこちらから(要申し込み/無料)
https://forms.gle/cTqFJp7avW9MHRVN6
グラシップ 中ホール・大地
〒422-8019 静岡市駿河区東静岡2丁目3-1
詳しくはグランシップHP内アクセスページをご確認ください。
◆SPACの会 会員先行予約開始:6月15日(日)10:00
◆一般 前売り開始:6月22日(日)10:00
◎チケット購入方法
SPACチケットセンター
●ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
●電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
●窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00~18:00)
※休業日(6/23、7/15)は、電話予約受付と窓口販売をお休みさせていただきます。
[当日券]
残席がある場合のみ、開演1時間前より公演会場受付にて販売。
※当日券販売の有無を、公演当日に必ずお電話もしくはSPAC公式サイトでお確かめください。
◎チケット料金
※全てのチケット代金は税込価格です。
〔1作品につき〕
●おとな: 3,500円
●ユース[25歳以下および大学生・専門学校生]1,000円
●こども[高校生以下]500円
※公演当日、受付にて年齢の分かる身分証または学生証をご提示ください。
※小学生以下の方は保護者同伴でご来場ください。
※3歳以下のお子様はご入場いただけません。
★こども+おとな割引★
こども(高校生以下)ご同伴で、おとなが2,000円に!
例)こども1名+おとな1名=2名で2,500円
こども1名+おとな2名=3名で4,500円
SPACの会
おとな: 3,000円
【SPACの会】2025年度会員募集のご案内
詳細はSPACチケットセンター、またはウェブにて。
〈年会費〉個人会員:12,000円
*先行予約、年間3回ご招待など特典あり。
◎割引をご利用の際は、必ずご予約時にお知らせください。各種割引の併用はできません。
◎託児サービス 要予約/定員3名/先着順
全公演にて、「保育支援グループすわん」による託児サービスをご利用いただけます。
託児場所:グランシップ 中ホール・大地(2F楽屋)
利用料:(1公演につき)お子様1人1,000円
対象:6カ月~7歳
8月2日(土) | 託児時間:12:30〜14:30 『わたしたちをつなぐたび』 | 託児時間:15:30〜17:30 『鏡の中の鏡』 |
8月3日(日) | 託児時間:12:30〜14:30 『鏡の中の鏡』 | 託児時間:15:30〜17:30 『わたしたちをつなぐたび』 |
音楽:森山冬子
美術デザイン:深沢襟
照明デザイン:木藤歩
衣裳デザイン:清千草
音響デザイン:和田匡史
舞台監督:小川哲郎
演出部:土屋克紀
美術制作:佐藤洋輔、森正吏
衣裳制作:池田佑菜、塚本かな、石川光輝、清千草
技術監督:村松厚志
制作:計見葵、北堀瑠香
企画制作:KAAT神奈川芸術劇場・SPAC-静岡県舞台芸術センター
主催:SPAC-静岡県舞台芸術センター
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
【プロフィール】
構成・演出
寺内亜矢子(てらうち・あやこ)
1997年、ク・ナウカ シアターカンパニーにて演劇活動開始。2007年の劇団休止後は、SPACを主な拠点に国内外の舞台に出演するほか、東京藝術大学にて身体表現教育に携わる。俳優・演出・演奏・音楽構成・ドラマトゥルク・通訳・翻訳等、舞台芸術創作に関わるもろもろを手がける国際派マルチプレイヤー。SPACでの演出作には『おぉっと えぇっと ええじゃないか』(ふじのくに野外芸術フェスタ2020in掛川)、『忠臣蔵2021』(共同演出)、『リチャード二世』(秋→春のシーズン2022-2023)、『ばらの騎士』(秋→春のシーズン2023-2024/宮城聰との共同演出)などがあるほか、SPAC演劇アカデミーでの実技指導や発表会の演出も担当している。
音楽
森山冬子(もりやま・ふゆこ)
京都市立芸術大学を卒業後、ク・ナウカに入団。現在はSPAC、テーブルシアター(棚川寛子主宰)に所属。SPACでは宮城聰演出作品に多数出演。近年、俳優として活動しながら作曲も行う。主な作曲作品として、原サチコ演出『ハート泥棒』、劇団俳優座/田中壮太郎演出『セチュアンの善人』(劇中歌)。
【原作について】
鏡のなかの鏡-迷宮-
ミヒャエル・エンデ 著
田村都志夫 訳
岩波書店(2019年刊行)
ミヒャエル・エンデが、父エトガー・エンデに捧げた代表作。夢の中の出来事のような謎めいた幻想譚30篇と、画家であった父エトガーの不思議な魅力に満ちた絵画とが、響きあうように構成されている。
今年も静岡にて開校!
期間限定、
すぱっくおやこ小学校とは?
親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
授業内容
*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
午前回は【9:30~11:30】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のご兄弟での参加可(未就学児不可)。
1時間目|7/5(土)・6(日)
理科+図工 ミニ劇場空間をつくろう!
かぞくの名シーンを舞台にしたら…?
照明デザイナーといっしょに、ドラマチックに演出してみよう!
会場:静岡芸術劇場(グランシップ内)
*詳しい劇場の紹介はこちら
先生:小早川 洋也
舞台照明家。広島市立大学芸術学部デザイン工芸科で空間造形を学び、その後、舞台照明会社へ入社。2012年よりSPAC創作・技術部照明班に所属。『グスコーブドリの伝記』『おちょこの傘持つメリー・ポピンズ』『RITA&RICO(リタとリコ) ~「セチュアンの善人」より~』などの照明デザインを手がける。
2時間目|7/12(土)・13(日)
生活+社会 シズオカの街と未来を創造しよう!
自分たちが住んでいる「街」がどんな所になったらすてきかな。
おやこで未来のまちを自由にかんがえよう!
授業協力:静岡鉄道株式会社
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
静岡鉄道「音羽町」駅隣接
https://shiiito.com/
先生:
勝又 妃奈子
静岡市出身。静岡鉄道株式会社 不動産ソリューション事業部に所属。
「しずてつ未来プロジェクト」の推進を通じて、静鉄沿線の賑わい創出や不動産開発、移住促進など、地域活性化に向けた多岐にわたる取り組みに携わっている。
山本 洵生
静岡市出身。静岡鉄道株式会社 不動産ソリューション事業部に所属。
大学は教育学部卒で、青少年教育施設での野外活動支援や高齢者の健康促進支援の現場で経験を積み、現在はプライベートにて、母校小学校でサッカー指導者をしている。
「みんなでつくる日常が特別な街」を実現するために、静岡がもっと魅力的になるプロジェクトやイベントを静鉄沿線を中心に実施中。
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
土曜の担任の先生
春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。
日曜の担任の先生
鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。
1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACのHPや広報で使用する場合がございます。
【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:静岡芸術劇場(〒422-8019 静岡県静岡市駿河区東静岡2丁目3-1 グランシップ内)、OTOWA FOOD HALL SHiiTO(〒420-0834 静岡県静岡市葵区音羽町21-20)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
WEB申し込み
https://forms.gle/RbbecXqeYCnaDoDT7
申込受付期間:4/26(土)~5/25(日)
追加募集期間:5/30(金)10:00~6/8(日)※定員に達し次第受付終了
※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は6/4(水)までにメールにてお知らせいたします。
若干枠のみ空きがあるため、5/30(金)10:00より先着順にて追加募集を行います。
上記フォームよりお申込みください。
SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp
主催:静岡県
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター
協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季
“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。
*事業について詳しい紹介はこちら
<in 長泉>
2025年6月21日(土)、22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場
2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル
<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター
今年も長泉にて開校!
期間限定、
すぱっくおやこ小学校とは?
親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
授業内容
6/21(土)・22(日)図工+体育
描いて、作って、みんなでつながろう!
自由な「せん」から広がるせかいは無限大!
みんながつながる絵ってどんなだろう?
*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
午前回は【9:30~11:30】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のご兄弟での参加可(未就学児不可)。
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
おやこ小の先生たち
土曜の体育の先生/担任の先生
春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。
日曜の体育の先生/担任の先生
鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。
図工の先生
乾 久子
美術家。藤枝市出身。『ことばのまわり~船とゆく~』(2021年、グランシップ)などドローイングの制作と発表を続けている。2008年にコミュニケーションをテーマにしたワークショップ「くじびきドローイング」を発表、全国で展開中。
1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACおよび長泉ベルフォーレのHPや広報で使用する場合がございます。
【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ(〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩821-1)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
WEB申し込み
https://forms.gle/4ceXujnBeAWQ7oTg7
申込受付期間:4/12(土)~5/6(火祝)
※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は5/17(土)までにメールにてお知らせいたします。
SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp
主催:静岡県
共催:長泉町文化センター
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター
協賛:特種東海製紙株式会社
後援:長泉町教育委員会
協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季
“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。
*事業について詳しい紹介はこちら
<in 長泉>
2025年6月21日(土)、22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場
2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル
<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター