ブログ

2025年5月4日

すぱっくおやこ小学校 <in 静岡>

今年も静岡にて開校!
期間限定、おやのための小学校

すぱっくおやこ小学校とは?

親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
   

授業内容

*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
 午前回は【9:30~11:30】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のご兄弟での参加可(未就学児不可)。
 
1時間目|7/5(土)・6(日)
理科+図工 ミニ劇場空間をつくろう!
かぞくの名シーンを舞台にしたら…?
照明デザイナーといっしょに、ドラマチックに演出してみよう!

会場:静岡芸術劇場(グランシップ内)
*詳しい劇場の紹介はこちら

先生:小早川 洋也

舞台照明家。広島市立大学芸術学部デザイン工芸科で空間造形を学び、その後、舞台照明会社へ入社。2012年よりSPAC創作・技術部照明班に所属。『グスコーブドリの伝記』『おちょこの傘持つメリー・ポピンズ』『RITA&RICO(リタとリコ) ~「セチュアンの善人」より~』などの照明デザインを手がける。



 
2時間目|7/12(土)・13(日)
生活+社会 シズオカの街と未来を創造しよう!
自分たちが住んでいる「街」がどんな所になったらすてきかな。
おやこで未来のまちを自由にかんがえよう!
授業協力:静岡鉄道株式会社

会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO
静岡鉄道「音羽町」駅隣接
https://shiiito.com/

先生:しずてつ未来プロジェクト

「みんなでつくる日常が特別な街」を実現するために、静岡がもっと魅力的になるプロジェクトやイベントを静鉄沿線を中心に実施中。



 
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
 

土曜の担任の先生

春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。


 

日曜の担任の先生

鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。


  

<おやこ小学校 in 静岡へのご参加方法>

1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACのHPや広報で使用する場合がございます。

【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:静岡芸術劇場(〒422-8019 静岡県静岡市駿河区東静岡2丁目3-1 グランシップ内)、OTOWA FOOD HALL SHiiTO(〒420-0834 静岡県静岡市葵区音羽町21-20)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
 
WEB申し込み
https://forms.gle/RbbecXqeYCnaDoDT7
申込受付期間:4/26(土)~5/25(日)

※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は6/4(水)までにメールにてお知らせいたします。
  

お問い合わせ

SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp

主催:静岡県
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター

協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季


▲クリックするとチラシが開きます。
 

*事業について詳しい紹介はこちら

“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。

<in 長泉>
2025年6月21日(土)22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
申込受付期間:4月12日(土)~5月6日(火休)

<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場

2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiTO

<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル

<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター

2025年3月29日

すぱっくおやこ小学校 <in 長泉>

今年も長泉にて開校!
期間限定、おやのための小学校

すぱっくおやこ小学校とは?

親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
   

授業内容

6/21(土)・22(日)図工+体育
描いて、作って、みんなでつながろう!
自由な「せん」から広がるせかいは無限大!
みんながつながる絵ってどんなだろう?
 
*土日の午前・午後で同じ内容の授業を行います。
 午前回は【9:30~11:30】、午後回は【14:00~16:00】です。
*小学生のご兄弟での参加可(未就学児不可)。
*状況により授業の内容は多少変更する場合があります。
 

おやこ小の先生たち

土曜の体育の先生/担任の先生

春日井一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。


 

日曜の体育の先生/担任の先生

鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。


図工の先生

乾 久子
美術家。藤枝市出身。『ことばのまわり~船とゆく~』(2021年、グランシップ)などドローイングの制作と発表を続けている。2008年にコミュニケーションをテーマにしたワークショップ「くじびきドローイング」を発表、全国で展開中。



  

<おやこ小学校 in 長泉へのご参加方法>

1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です)
2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。
3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信!
*活動中の写真等をSPACおよび長泉ベルフォーレのHPや広報で使用する場合がございます。

【募集内容】
対象:小学1-6年生とその保護者(親族であれば親以外も可能)
定員:各回9組(原則2人1組、小学生兄弟2人まで可能)
場所:長泉町文化センター ベルフォーレ(〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩821-1)
参加費:1,000円/1組(お子様が2人の場合は+500円)
 
WEB申し込み
https://forms.gle/4ceXujnBeAWQ7oTg7
申込受付期間:4/12(土)~5/6(火祝)

※応募者多数の場合は抽選となります。
抽選結果は5/17(土)までにメールにてお知らせいたします。
  

お問い合わせ

SPAC-静岡県舞台芸術センター
TEL. 054-203-5730(静岡芸術劇場)
E-MAIL oyako@spac.or.jp

主催:静岡県
共催:長泉町文化センター
運営:SPAC-静岡県舞台芸術センター
協賛:特種東海製紙株式会社
後援:長泉町教育委員会

協力:株式会社ニューモア
イラスト:町田早季


▲クリックするとチラシが開きます。
 

*事業について詳しい紹介はこちら

“エプロンズ”も活躍中!
“エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊!困っている生徒さんのサポートをお願いしています。ご興味のある方はお問合せください。

<in 長泉>
2025年6月21日(土)、22日(日)
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ
申込受付期間:4月12日(土)~5月6日(火休)

<in 静岡>
2025年7月5日(土)、6日(日)
会場:静岡芸術劇場

2025年7月12日(土)、13日(日)
会場:OTOWA FOOD HALL SHiiiTO

<in 菊川>
2025年8月9日(土)、10日(日)
会場:菊川文化会館アエル

<in 浜松>
2025年8月30日(土)、31日(日)
会場:浜松市浜北文化センター

2025年3月15日

ラーマーヤナ物語

宮城聰×SPACの新たな冒険譚、古代インドから駿府城公園に降臨!

静岡県民割引あり! 5,000円
※公演当日、静岡県内在住を証明できる書類をご提示ください。
チケット購入方法はこちら

 

 

 SPAC新作・世界初演 
ふじのくに野外芸術フェスタ2025静岡

『ラーマーヤナ物語』

仏アヴィニョン演劇祭で喝采を浴び、歌舞伎版でも熱狂を巻き起こした『マハーバーラタ』に続き、宮城聰が新たに舞台化するのは古代インド 2大叙事詩として双璧を成す『ラーマーヤナ』。
さらわれたシーター姫を奪還すべく、王子ラーマが10の顔を持つ魔王ラーヴァナに挑む冒険譚は、口伝ならではの見せ場に次ぐ見せ場で古来人々を魅了し続けてきた。夕刻、駿府城公園の野外舞台を囲み物語は始まる。SPACの俳優、総勢31名が立ち上げる超人的なキャラクターや動物たちが縦横無尽に駆け巡り、舞台に配した仕掛けを展開しながら手に汗握る冒険に観客を巻き込んでいく。果たして英雄ラーマとシーター姫の行く末やいかに?!
 
原作:ヴァールミーキ仙
構成・演出:宮城聰
作曲:寺内亜矢子

照明デザイン:大迫浩二
舞台美術デザイン:深沢襟
衣裳デザイン:清千草
音響デザイン:澤田百希乃
ヘアメイクデザイン:梶田キョウコ

キャスト

Micari
美加理
Micari
HONDA Maki
本多麻紀
HONDA Maki
IKEDA Makiko
池田真紀子
IKEDA Makiko
UCHIYAMA Reina
内山怜菜
UCHIYAMA Reina
OUCHI Yoneji
大内米治
OUCHI Yoneji
OOTAKA Kouichi
大高浩一
OOTAKA Kouichi
KAGEYAMA Hisae
蔭山ひさ枝
KAGEYAMA Hisae
KATO Yukio
加藤幸夫
KATO Yukio
KIUCHI Kotoko
木内琴子
KIUCHI Kotoko
KIJIMA Tsuyoshi
貴島豪
KIJIMA Tsuyoshi
KONAGAYA Katsuhiko
小長谷勝彦
KONAGAYA Katsuhiko
SAKURAUCHI Yu
桜内結う
SAKURAUCHI Yu
SATO Yuzu
佐藤ゆず
SATO Yuzu
SUGIYAMA Ken
杉山賢
SUGIYAMA Ken
SUZUBAYASHI Mari
鈴林まり
SUZUBAYASHI Mari
DAIDOMUMON Yuya
大道無門優也
DAIDOMUMON Yuya
TAKII Miki
たきいみき
TAKII Miki
TAKEISHI Morimasa
武石守正
TAKEISHI Morimasa
TATENO Momoyo
舘野百代
TATENO Momoyo
TAMOTSU Kana
保可南
TAMOTSU Kana
NAGAI Sayako
ながいさやこ
NAGAI Sayako
NISHIDE Kazuha
西出一葉
NISHIDE Kazuha
FUJIMI Hana
藤見花
FUJIMI Hana
MAKIYAMA Yudai
牧山祐大
MAKIYAMA Yudai
MISHIMA Keita
三島景太
MISHIMA Keita
MIYAGISHIMA Haruka
宮城嶋遥加
MIYAGISHIMA Haruka
YAMAZAKI Koji
山崎皓司
YAMAZAKI Koji
YAMAMOTO Miyuki
山本実幸
YAMAMOTO Miyuki
YOSHIUE Soichiro
吉植荘一郎
YOSHIUE Soichiro
WATANABE Sayaka
ジャネル・リアビ
Janelle RIABI
WATANABE Sayaka
渡邊清楓
WATANABE Sayaka

公演情報

公演日時:2025年
4月29日(火・祝)、5月2日(金)、3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)、6日(火・休)
各日18:45開演

会場:駿府城公園 紅葉山庭園前広場 特設会場
上演時間:95分

日本語上演
ポータブル英語字幕あり
 ▶字幕ガイドアプリ「EG-G」使用方法(PDF)]

全席指定(背もたれのないベンチ席になります)[座席表]
 

プレトーク
18:00より作品を面白く観劇できるポイントをSPAC文芸部大岡淳がご紹介します(約10分)

プレパフォーマンス
18:15より県立清水南高等学校芸術科演劇専攻によるプレパフォーマンス「みにみにラーマーヤナ物語」がございます(約5分)

※4/29,5/2は特設会場内、5/3~6は〈PLAY! PLAY! PLAY! ガーデン〉ガストロノミー広場にて行います(参加無料・予約不要)

 

静岡のゴールデンウィークは

会期日程:4月26日(土)~5月6日(火・休)

「SHIZUOKAせかい演劇祭」「ふじのくに野外芸術フェスタ」そして、ストリートシアターフェス「ストレンジシード静岡」が開催される春の大型連休を「PLAY!ウィーク」と名づけて、「PLAY!」(遊ぶ/楽しむ/演じる)を合言葉に、新緑のSHIZUOKAを盛り上げます。

5.3-5.6は、
駿府城公園に〈PLAY! PLAY! PLAY! ガーデン〉がOPEN!

メイン会場となる駿府城公園では、世界中の演劇ファン大注目のSPAC野外劇『ラーマーヤナ物語』のほか、「ストレンジシード静岡」の“なんだ?”なお芝居やダンス、音楽や工作を楽しんだりできるワークショップなど、さまざまな〈PLAY!〉があちこちで繰り広げられます。さらに、静岡ならではの美味しい食体験や、近年注目の高まるパーソナルモビリティも登場。そして、SPACの俳優たちが、特別なおもてなし“グリーティング”で迎えてくれる、演劇のテーマパークです。

 

チケット

◎チケット購入方法
SPACチケットセンター
●電話予約 054-202-3399 (受付時間 10:00〜18:00)
●窓口販売 静岡芸術劇場チケットカウンター (受付時間 10:00〜18:00)
※休業日は、電話予約受付と窓口販売をお休みさせていただきます。
●ウェブ予約 https://spac.or.jp/ticket
 
[当日券]
残席がある場合のみ、開演1時間前より公演会場の受付で販売します。
※当日券販売の有無を、公演当日に必ずお電話もしくはX(@_SPAC_)でお確かめください。
 
◎チケット料金
※全てのチケット代金は税込価格です。

静岡県民割引: 5,000円
※公演当日、静岡県内在住を証明できる書類をご提示ください。

●一般: 7,000円
●U25・学生割引:
 [25歳以下および大学生・専門学校生]3,400円
 [高校生以下]1,700円
 ※公演当日、受付にて年齢の分かる身分証または学生証をご提示ください。
●障がい者割引: 4,900円 [障害者手帳をお持ちの方]
 ※公演当日、受付にて障害者手帳または ミライロIDをご提示ください。
 ※付添の方(1名様)は無料 ※電話・窓口のみのお取り扱い

◎割引をご利用の際は、必ずご予約時にお知らせください。各種割引の併用はできません。
 
[託児サービス]
5月5日(月・祝)の公演では、「保育支援グループすわん」による託児サービスをご利用いただけます。
※定員に達したため受付を終了いたしました。
託児場所:静岡県総合社会福祉会館シズウエル1階104会議室
アクセス:https://www.shizuoka-wel.jp/shizuwel/park/
利用料:お子様1人1,000円
対象:6カ月~7歳
託児時間:18:15~20:45
お申込み:4月19日(土)18:00までにSPACチケットセンター(電話:054-202-3399)へお申込みください。〈要予約/定員あり/先着順〉

 

スタッフ

演出補:中野真希
舞台監督:秡川幸雄
演出部:杉山悠里、土屋克紀
照明:小早川洋也
音響:近藤侑羽、牧嶋康司(エス・シー・アライアンス)、望月愛美(エス・シー・アライアンス)
小道具・美術担当:佐藤洋輔、森正吏
ワードローブ:清千草、牧野紗歩
ヘアメイク:高橋慶光
字幕制作:大石多佳子
技術監督:村松厚志
インターン:ジャネル・リアビ、佐野史奈
制作:久我晴子、古元道広

宣伝美術デザイン:阿部太一(TAICHI ABE DESIGN INC)
宣伝美術イラスト:阿部伸二(カレラ)

主催:ふじのくに野外芸術フェスタ実行委員会
製作:SPAC-静岡県舞台芸術センター


▲クリックするとPDFが開きます
 

 
【演出】
宮城聰(みやぎ・さとし)

1959年東京生まれ。演出家。SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京大学で小田島雄志・渡邊守章・日高八郎各師から演劇論を学び、90年ク・ナウカ旗揚げ。国際的な公演活動を展開し、同時代的テキスト解釈とアジア演劇の身体技法や様式性を融合させた演出で国内外から高い評価を得る。2007年4月SPAC芸術総監督に就任。自作の上演と並行して世界各地から現代社会を鋭く切り取った作品を次々と招聘、またアウトリーチにも力を注ぎ「世界を見る窓」としての劇場運営をおこなっている。17年『アンティゴネ』を仏・アヴィニョン演劇祭のオープニング作品として法王庁中庭で上演、同演劇祭史上初めてアジアの劇団が開幕を飾った。他の代表作に『王女メデイア』『マハーバーラタ』『ペール・ギュント』など。近年はオペラの演出も手がけ、22年6月に世界的なオペラの祭典、仏・エクサン・プロヴァンス音楽祭にて『イドメネオ』、同年12月には独・ベルリン国立歌劇場における初の日本人演出家として『ポントの王ミトリダーテ』を演出し大きな反響を呼んだ。04年第3回朝日舞台芸術賞受賞。05年第2回アサヒビール芸術賞受賞。2018年平成29年度第68回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。19年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。23年度第50回国際交流基金賞を受賞。
 
 ジャネルのインターン日誌 
フランスで演劇を学ぶ大学院生・ジャネルが約3か月静岡に滞在し、インターンとしてSPACで体験したこと、感じたこと…。SPAC新作『ラーマーヤナ』の立ち上げから本番まで、SPACの集団創作の様子を連載でお届けします!フランス語・英語・日本語の3か国語でお読みいただけます。

ジャネルのインターン日誌 vol.1


ジャネルのインターン日誌 vol.2


ジャネルのインターン日誌 vol.3