ブログ

2025年7月6日

『鏡の中の鏡』稽古場ブログ【Vol.2】

「宝探し」をテーマに、KAATとSPACがそれぞれキッズ向けの演劇作品を創作。

SPACは、演出家としても活躍目覚ましい寺内亜矢子と世界の舞台を経験した俳優たちとともに、日本にもファンの多いミヒャエル・エンデ原作の『鏡の中の鏡』に挑みます。

こちらのブログでは、『鏡の中の鏡』の稽古場の様子を、制作部スタッフ目線でレポートいたします。
 


 
稽古場では、あいかわらずリラックスした雰囲気を保ちつつ、素晴らしいチームワークを発揮し、猛スピードで進んでいます。


 
この作品の原作であるエンデの『鏡のなかの鏡−迷宮−』は、いくつもの短い物語で構成されています。なので、俳優たちも目まぐるしく役を演じ分けていきます。


 
さらに、あわせ鏡のように連なる物語の“迷宮”を創り出すために、この舞台装置が重要な役割を担っているのです。


 
俳優たちはお芝居をしながら、装置を動かし、衣裳も着替えて、次から次へと役を演じ分けてと…なんとも大忙し!
日々創りあげられるシーンを、身体と頭にどんどん詰め込んでいきます。

そんなこんなで、稽古4日目にしてラストシーンまで辿り着き、作品全体の骨格が姿を現しました!
 
と、そのタイミングで、今回は音楽を担当する森山冬子も稽古場に。できあがったシーンにあわせて音楽を流しながら、全員で作品のイメージを固めていく作業が行われました。

『鏡の中の鏡』の稽古は、早くも第2フェーズへ突入です!

制作部・計見葵

 


 
SPAC新作『鏡の中の鏡』は、神奈川では「KAATキッズ・プログラム2025」の一環として、静岡では「グランシップ世界のこども劇場2025」との連携事業として、KAATの『わたしたちをつなぐたび』と同日上演いたします。

2つの劇場から生まれる、きらめくような2つの冒険。
私たちと一緒に、劇場で“宝物”をさがしませんか?

『鏡の中の鏡』
原作: ミヒャエル・エンデ「鏡のなかの鏡−迷宮−」 訳:田村都志夫
構成・演出:寺内亜矢子
出演:大高浩一、榊原有美、杉山賢、舘野百代

『わたしたちをつなぐたび』
原作:イリーナ・ブリヌル 訳:三辺律子
上演台本・演出:大池容子 音楽:小林顕作
出演:藤戸野絵、少路勇介、下司尚実、山田茉琳、岩永丞威

【神奈川公演】
KAATキッズ・プログラム
7月26日(土)・27日(日)
KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

【静岡公演】
グランシップ世界のこども劇場2025 連携事業
8月2日(土)・3日(日)
グランシップ 中ホール・大地