1月 18th, 2012 あ、
あけましておめでとうございまーす!!
と、いうことで2012年もSPACとシアタークルーをよろしくお願いします。
しゅんです。
さて、昨日は「グリム童話 ~少女と悪魔と風車小屋~」の中高生鑑賞事業 2日目
でした。
しゅんは受付の仕事をしましたよ~
まずは、中高生鑑賞事業用のパンフレットに、「もう一回ご招待」の紙や中高生用にアレンジしたアンケート用紙、家族の方にもSPACを知ってもらうためのリーフレットを挟み込みます。
そして、中高生の到着予定時間になったら持ち場につきます。今日は当日配布物を渡す係と1Fのトイレチェックをしました。
今日、劇場に来てくれたのは 富士市 の二つの中学校でした。
開演前はみんな夢中になってパンフレットを読んでいました。静かでした~(・o・;)ビックリ
開演前の説明では反応が薄かったので、少し緊張しているのかな?と思いましたが、
終演後のお見送りの時には役者さんたちと仲良くふれあってくれていました。
(写真がないのが残念ですが…。)
中高生鑑賞事業公演では終演後に役者が登場して、メッセージを話す時間があります。
普段は台本に書かれている言葉を話す役者さんたちが
自分の頭で考えた自分の言葉で、若いお客様に語りかける滅多にない機会です。
平日のお昼に時間のある大人のみなさん!
劇場でお待ちしております。
もちろん土曜日の一般公演も絶賛発売中です!
作品ページはコチラ
しゅん
活動報告 | コメント (0) »
12月 28th, 2011 7月
・ふじのくに⇄せかい演劇祭2011 閉幕
振り返りはコチラ
フェスバーについてはコチラ
・春期からのクルーさんも含めて「クルーの集い」を行いました。
不定期ではありますが、こういう機会を持ち続けていきたいです。
8月
・小さいおとなと大きなこどものための夏休みシアターとして
「スガンさんのやぎ」8月6~7日 @劇場
舞台美術のステファヌ・ブランケさんの世界観に魅了されました。
・シアタースクール発表会「モモ」8月14日 @劇場
県内の小学6年~高校2年生までの子どもたちが一夏の成果を発表しました。
・SPAC-ENFANTS「タカセの夢」8月10~11日 @シアタートラム(東京)
8月19~21日 @楕円堂(静岡)
2011年9月~12月 SPAC秋のシーズン
9月
・再演「走れメロス」9月21~30日 @劇場
※中高生鑑賞事業としての公演
・新規シアタークルーの募集(秋期)
・作品について、クルーのみなさんに更に理解してもらう新企画「クルー勉強会」を開催しました。
※12月18日(日)に「グリム童話」勉強会の第一回目を実施しました。年明け後にも実施する予定です。今までに「ガラスの動物園」「オイディプス」についても行っています。
10月
・「ガラスの動物園」10月22日~11月6日 @劇場
11月
・「オイディプス」11月26日~12月4日 @劇場
「朗読とピアノの午後」は11月~12月にかけて計6公演行いました。
更にロビー企画として ひらたよーこさんと矢野誠さんによる「クレーの天使」を行いました。
※ページの都合上、一部省略しています。
さて、一年を振り返ってみました。
皆様にとって2011年はどんな年になりましたでしょうか?
しゅんは公演を通して、たくさんの人と出会うことができて嬉しかったですし、
とても充実した一年を過ごすことができました。
うーん。2012年はどんな年になるでしょうか。
メリークリスマス!!
皆様よいお年をお迎えください!!
緊急企画!! | コメント (0) »
12月 28th, 2011 ジングルベール ジングルベール
ってあれ!?
サンタさんが来ないままクリスマスが終わってました。
しゅんです。
皆様はどんなクリスマスを過ごされましたでしょうか???
ところで、あと4日で2012年を迎えるにあたり、2011年を振り返ってみようかと
思います。
(毎度毎度のことですがさっき思いつきました。ハイ。)
2011年1月~3月 SPACスプリングシーズン2011 人生に物語を取り戻そう
1月
・「ドン・ファン」1月22~30日 @劇場
初演時と演出が違って面白かったのが印象的です。
そして、この時は裏方さん主催の「裏で会いましょう」というコーナーがありました。
3月
・「グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~」3月5~13日 @劇場
・SPACファン感謝デー 3月26日 @劇場+α
・シアタークルーを知ってもらおう月間+新規クルーの募集(春期)
※グリム童話は来年2012年に再演を行い、同時に新作「本物のフィアンセ」も上演する予定です。詳しくはコチラ
4月
・「グリム童話~少女と悪魔と風車小屋」チャリティー公演 4月29日 @劇場
3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震に端を発する東日本大震災を受けて急遽開催しました。
更に、Ustreamにてその様子を生放送しました。
5月
~演劇祭に向けて~
・宣伝の意味も含めた路上パフォーマンスをお手伝いしました。
・3月に新しく入ってくださったクルーさん向けの研修会を開きました。
2011年6月~7月 ふじのくに⇔せかい演劇祭2011
6月
・ふじのくに⇄せかい演劇祭2011が開幕
・ブログでは、「SPACスタッフ紹介」「SPAC攻略法」という新コーナーを設けました。
活動報告 | コメント (0) »
12月 19th, 2011 2012年まであともう少しになりましたね。
寒さも本格的になってきましたが、風邪などひいていませんか?
しゅんです。
さて、昨日は朗ピのカフェシフトでした。
今回は
小林豊 作・絵『せかいいち うつくしい ぼくの村』
朗読:貴島豪

photo by photosection of theatercrew
戸田和代 作、たかすかずみ 絵『きつねの でんわボックス』
朗読:たきいみき

photo by photosection of theatercrew

photo by photosection of theatercrew
ピアノは吉田伊津子さんでした。妖精のような雰囲気を持った方で
クラシックを弾く方です。
演出はいつもの通りですがSPAC文芸部の大岡さんです。
photo by photosection of theatercrew
クリスマスも近いということで、クリスマスプレゼントのような公演でした。
お二人とも絵本を読まれたので幼いころに戻ったような気分になりました。
そして改めて絵本の大切さに気づくことができました。
絵本は道徳だけを書くのではなく、世界で起こっていることや生死に関する
<事実>を伝える役割もあるのだなぁと思いました。
クラシックの音色ときれいにマッチしてとても温かい公演になりました。
昨日は2011年のSPAC俳優による「朗読とピアノの午後」、秋のシーズン2011 最終日。
そして、昨日の公演がSPACの2011年最後の公演でした。
ということで通常のカフェ業務+αで
しゅんの任意でですが、少し念入りにカフェのお掃除をしました。
“今年もたくさんの公演を支えさせてくれてありがとう。
来年も一緒にたくさんのお客さんを迎えるぞ!”
という思いを込めてしました。
はっ!!自分の部屋も掃除しなければ!!
大掃除は 思い立ったら即行動 ですな。
しゅん
活動報告 | コメント (0) »
11月 14th, 2011 この前まで暑かったのに急に寒くなってしまって、
秋が無かったような気がして、少し寂しいしゅんです。
さて、久しぶりの更新になってしまいました。
冒頭でもふれたように今年も秋が来ましたね。(少し寒い秋だと思うことにしよう。うん。そーしよー)
食欲の秋。
芸術の秋。
スポーツや読書・・・
そして・・・
朗ピの秋!!!!
SPAC俳優による「朗読とピアノの午後」というロビー企画(通称:朗ピ)が12日、13日と開催されました。
しゅんは12日はカフェシフトに、13日はお客さんとして観に行きました。
←奥野さんの「壬生義士伝 上」。ピアノは栗田丈資さん。
奥野さんが朗読する新撰組の話の合間に、栗田さんのシックなジャズ。これが案外ナイスマッチなんですね。

↑永井王子・萠水さん ペアの「Romeo and Juliet ロミオとジュリエット」
ピアノは渡会美帆さん。
※永井さんは「ロミオとジュリエット」の前に「歌謡曲を読む-松本隆 作詞作品より」を上演しました。
渡会さんはピアノだけでなく、いろんな楽器や“楽器”とはかけ離れているモノたち
お菓子の缶や、スカートなどを吊るすハンガーなど
まで楽器にして演奏してしまうので、いつも驚きと発見の連続です。
「歌謡曲を読む」はしゅんの知らない曲ばかりだったので、普通に詩として聞けました。
「ロミオとジュリエット」はシェイクスピアの作品を人形劇やラップ、歌謡曲、お囃子、浪曲、浄瑠璃などなど
と融合させていて もちろん現代語もあって、
音楽もパーカッションが中心の楽しげな感じで、「演劇、よく知らないな」っていう人にも
手軽でわかりやすい作品になっていました。
さて、この「朗読とピアノの午後」次回は
11月19日(土)15時開演
「壬生義士伝 下」朗読:奥野 晃士 ピアノ:栗田 丈資
です。
チケット代は1000円ですが、なんと!カフェのドリンクチケットがついてきます。
詳しくはこちらへ
昼下がりに 劇場のロビーで朗読を聞く、そんな秋の休日はいかがですか。
しゅん。
活動報告 | コメント (0) »
10月 16th, 2011 ようやく冬らしく・・・
と書くには今日は暑すぎました。
しゅんです。
静岡市では30.2度もあったんですね。どうりで日中あついわけだ!
ということで
第二回シアタークルー勉強会が開催されました。
今回とりあげたのは「オイディプス」ということで、
まずは自己紹介から~♪
→演出家の小野寺修二さんについて
~休憩~
→稽古見学
→「オイディプス」について
→「オイディプス」(抜粋)を読んでみよう!
→関連書籍の紹介、まとめ、感想
といった流れでした。
参加したみなさんにはどのような作品かわかっていただけたでしょうか???
勉強した内容を少し紹介すると、
“「オイディプス」について”のところでしゅんが初めて知ったのは、
・演劇はその昔(←といっても古代ギリシャとか)アテナイの市民のための国家的行事
でギリシャ悲劇はアテネと関係があるということ。
・当時の「オイディプス」の上演形式は歌舞台(コロスという12人ぐらいの長老で
歌ったり踊ったりする人たちと役者の2チームに分かれた舞台)であったということ。
です。
勉強会に参加してからギリシャ神話に興味をもったので早速、優しく説明してある本を
手に取って勉強しています。
分かりだすと、最初難しそうだなぁと思っていたのにだんだん知ることが楽しくなってきます。
今から公演が楽しみです♪
「オイディプス」 11月26日(土)16時 27日(日)14時
12月 3日(土)16時 4日(日)14時
この秋はギリシャ神話にハマってみませんか?
しゅん
勉強会, 活動報告 | コメント (0) »
10月 11th, 2011 初めてコメントします。おけいです。
クルーの説明会は劇場かあるいはどこかで
すれ違ったことがあるような顔ぶれが集まりました。
もしかしたら、既にクルーの方はもっと見たことがある方ばかりかも。
クルーご担当の皆様にも気を遣っていただき、できる限り
お手伝いしたいと気持ちが引き締まりました。
よろしくお願いします。
活動報告 | コメント (0) »
10月 10th, 2011 朝の寒さがだんだんに増してきましたね。
自転車通学にはつらいです。。。
しゅんです。
さて、今日は2011年新規シアタークルー(後期)の皆様に向けて説明会と研修会がありました。
シアタークルーになったら仕事をする場所を見学したり、
SPAC俳優でカフェ責任者でもある永井さんからレクチャーを受けたり
と参加した皆さんにとっては盛りだくさんの一日になったのではないでしょうか。
説明会の様子↓

受付業務の研修の様子→

↑カフェ営業補助の研修の様子
ちなみにしゅんは人生初の四国旅行ついでに「走れメロス」の四国公演を観劇してきました。
静岡で自分が好きになった作品が遠い街で上演されて、
その土地の人が観に来て、感動してくれることがすごいなぁと感じました。
しゅん。
活動報告 | コメント (0) »
10月 9th, 2011 おはようございます。新参者のわったーです。
クルーブログ先輩のしゅんに「静火のことかいても良いよ」とお許しが出たので書いてみようと思います!
私は、劇団静火のモリエール作・【人間ぎらい】という公演を7日・8日の両日ともお手伝いさせていただきました。
実は劇団静火の団員でもあるのです。
(サポートスタッフとしてだけでなく、いつか舞台に立ちたいなぁなんて思ったり…)
7日は学校があったので、開演間際の当日配布からだったのですが、
8日は静火制作メンバーの皆さんとともに11時に劇場入りをして、はさみ込み、整理券作り、楽屋掃除などなどもしていました。
また、ちょっと仕事があいた時間に稽古の見学もさせていただきました!!
舞台に集まり、開始前のストレッチをしている皆さんの姿を見ていると…
その真剣さに志の高さが感じられます。
侮り難し!静岡県民!!
ちなみにご来場いただいた方はごらんになったと思いますが、
開演前の芸術公園のあちらこちらにはなんだかおかしな人たちが…
なんと役者のみなさんが、顔面白塗りメイク姿で歩き回っていたのです☆
あの光景は正直ちょっとブキミ。
でも中には一緒に写真を取っている方もおられました。
公演の様子はまさに“静火カラー”
不気味で愉快でinterestingな舞台を届けてくださいました♪
私が言うのもなんですが…静火は年々パワーアップをし続けています!!
来週の10月14日(金)・15日(土)は県民劇団「がくらく座」の【まつろうもの】が
静火と同じく 野外劇場有度 で上演されます。
開演時間は両日とも19時30分から!
静火とはまた違った世界観を体験できます。
ぜひぜひ劇場に足をお運びください★
わったーでした。
活動報告 | コメント (0) »
9月 11th, 2011 「暑さもだんだんに和らいできましたね」
と書きだそうと思ったらやっぱりまだまだ暑いなぁと
ふと思ってしまったしゅんです。
今日はシアタークルーの新企画“シアタークルー勉強会”が13時から開催されました!
初回の今日、テーマは秋のシーズンのトップバッター(って「走れメロス」もありますが・・・。)
では(一般公演の)トップバッター!!
テネシー・ウィリアムズ作「ガラスの動物園」
まずは簡単に自己紹介
作品の歴史や作者の年表を見ながら知識を得た後
今回の上演について担当のスタッフさんから紹介を受けて
最後に参加した全員で抜粋した台本を声に出して読んでみました。

しゅんは公演がやるってときにはできるだけ本を買って読んでおく主義なんですが、
やっぱり声に出して読んでみるっていうのはいいなぁと思いました。
いつの間にか気持ちが入っていて、一人で本を読む感覚で読んだ時よりも
何かその作品について掴めたような気がしました。
それに一人でやる作業を集まってやってみるといろんな人の意見が聞けて
とても参考になりました。
次回は「オイディプス」を勉強するそうです!!
日程はまだ決まっていませんが、クルーのみなさんにはお知らせが来ると思いますので
ぜひぜひご参加ください!!
しゅん。
勉強会, 活動報告 | コメント (0) »