ル・モンドに掲載されたマハーバーラタ公演の記事をSPACの会会員の片山幹生さまが翻訳してくださいました!
ありがとうございます!
※劇評記事のタイトルは現在は変更されているのですが、7/9の10h45に発表されたときのタイトルをあえてそのまま訳していただきました。
元文はこちら
***
アヴィニョンの町よ、悦びはわれらとともに! ほら、ここに平和を見出せり!
『ル・モンド』2014年7月9日 10h45
ブリジット・サリーノ
ついに、夕べの約束の場所に美しいスペクタクルが到来した。7月8日(火)、ブルボン石切場で、『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』の幕がついに上がったのだ。前日、7月7日(月)に予定されていた初日公演は雷雨のため、中止しなくてはならなかった。アヴィニョン教皇庁の塔の一つを損傷させてしまうほどの激しい雷雨のため、アヴィニョン市街から12キロほど離れた場所にあるブルボン石切場へ向かう道が通行不能になってしまったためだ。
ブルボン石切場は楕円状の壮大な空間だ。石灰質の荒涼としたこの場所は空にむかって口を開いている。1985年にピーター・ブルックが上演の場として選ばなければ、この場所がスペクタクルの会場になることはなかっただろう。ブルックがそのとき、上演したのはまさに『マハーバーラタ』だった。上演時間は12時間、あの夜通しの公演は決して忘れることができない。今年上演される『マハーバーラタ』の上演時間は、幸いなことにおよそ2時間。日本人演出家、宮城聰の公演である。
《苛酷な運命の物語》
アヴィニョンは五十五歳のこの演出家を見出した。この演出家が選択したアイディアはきわめて独創的だ。ピーター・ブルックがこのインドの聖なる書物の筋立に沿って、パンダヴァ家とカウラヴァ家の王族の戦争の経過をたどっていったのに対し、宮城聰は『マハーバーラタ』のなかで、人々が戦わない一エピソードだけを取り上げる。それは比類のない魅力を持つ姫、ダマヤンティの物語だ。天国の神々も彼女との結婚を望んだほど美しい姫だったが、彼女が伴侶として選んだのは人間の男、ナラ王だった。結婚して12年が過ぎた。二人は幸せに暮らし、王国は繁栄した。そんなある日、隣国からナラ王の弟がやって来た。弟は兄をサイコロの賭けの悪徳にひきこんだ。ナラ王はすべてを失ってしまう。自分が愛する姫までも。ナラ王は道ばたに投げ出された自分の惨めな運命に妻を巻きこむことを望まなかった。
「ナラ王物語」では、その後、いくつもの試練の果て、二人は再会する。宮城は歌舞伎、能、文楽の伝統を取り入れて、この物語を表現した。彼の技法には、西欧の発想には見られないいくつもの精緻な工夫を見出すことができる。しかしこうしたことは重要ではない。重要なのは、われわれがブルボン石切場で何を目にしたのかということだ。この石切場の会場で、観客は、客席の周囲に設置された輪状の舞台によって取り囲まれている。観客を見下ろし、取り囲むこの舞台が、20人の俳優と10人の演奏者の活動の場となっている。
ガムラン、ジャンベなどのパーカッションが演奏されるなか、俳優たちは分業体制で自分の役割を果たす。すなわち、語りを担当する俳優と演技を担当する俳優に分かれているのだ。シンプルであると同時に極めて複雑な手法である。そして何といっても非常に美しい舞台だった。圧迫感のある美ではなくて、重みからわれわれを解き放ってくれるような美だ。存在のすべてがはかなく、軽やかである世界に向かって飛び立つような感覚を味わうことができる。
紙で作られているものもあるという衣裳が素晴らしい!そして俳優たちの演技の見事なことと言ったら!彼らはしっかりと組まれた指のような緊密なアンサンブルと卓越した技量の持ち主だ。そして滑稽でもある。中でも印象的だったのは、語り手の阿部一徳だ。彼は時々フランス語を話したりする(《アヴィニョン橋の上で》を歌ったりもした!)。ダマヤンティ姫を演じた美加理も忘れられない。彼女は何から何まで目がくらむような輝きを放っていた。最後の場面で彼女は露わとなった腕を空に向かって伸ばす。その動きは完ぺきなものだった。マハーバーラタの神々が演劇の神々と重なり合った瞬間だった。要するに、われわれは至福を味わうことができたのだ。「ナラ王物語」の結びのことばは信じるに値する。「悦びはわれらとともに!ほら、ここに平和を見出せり!」
訳:片山幹生(SPACの会 会員)