ブログ

2016年9月2日

【『高き彼物(かのもの)』への道 2歩目】川根町にロケハンへ

8/18(木)にスタートした第1期の稽古もいよいよ終盤戦。
そんな中、俳優やスタッフから「1978年の川根町の様子がわかるものはないか」「実際に地元の人たちの方言を聞いてみたい!」など、資料にとどまらないリアルなものへの興味が湧き上がっていました。
写真1

そこで8/28(日)に稽古がお休みの日を利用して、俳優・スタッフ一同は作品の舞台である島田市川根町へロケハンに行ってきました。

“SLの汽笛が聞こえる静岡県川根町”、『高き彼物』の冒頭にはこう書かれている川根町は、お茶の産地として、また近年は観光地としても紹介されています。

最初に訪れたのは「古民家ひらら」さん。
ここは明治5(1872)年に建てられた古民家で営まれているお蕎麦屋さんです。お店の方がとってもチャーミングで、川根町の歴史や小話を話してくださいました。映画『男はつらいよ 噂の寅次郎』(山田洋次監督 1978年公開)の撮影がまさに当時の川根町で行われたそう。

次に小玉充造さんの農園へ。
浜松出身の劇作家マキノノゾミさんが書いたこの戯曲には、「だら」や「だで」といった特徴的な語尾のつく台詞が数多く登場します。このような静岡の方言を再現すべく稽古を進めていく中で、俳優たちから「戯曲にある方言などの言い回しが難しい」という話題が口々にあがっていました。
そこで、今回のロケハンの前に「NPOまちづくり川根の会」に相談しました。そこで「この人しかいない」と紹介していただいた方が小玉さんです。こちらのお願いをお伝えすると、小玉さんはすぐに仲間に呼びかけてくださり、なんと近所に住む方々まで集まっていただけることになりました!そのような人と人がつながっていく地元の絆に温かさを強く感じました。

写真左:小玉充造さん

集まってくださったみなさんはとても気さくで、俳優たちからも川根町での暮らしや方言について次々に質問が上がります。地元の方々同士の会話が始まると、俳優たちはその言葉に集中して耳を傾けていました。川根町の人や方言のノリを間近でみることができ、作品創作の貴重な体験となりました。
和気あいあいとした時間を過ごし、最後はみんなで記念撮影。

その後は「大井川鐡道」の名物でもあり、作中でも印象的にえがかれているSLを見るため、家山駅へ。
到着時刻が近づくと、遠くから汽笛の音が聞こえ、走行音がだんだんと大きくなってきます。SLが駅舎につくとみんな「乗ってみたい!」と大盛り上がり。残念ながら乗車は出来ませんでしたが、乗客に手を振りながら発車を見送りました。

SLを見送った後は家山駅周辺の散策。
この町に古くからある「茶舗 朝日園」さんと「マルイエしょうゆ川根本家」さんにおじゃましました。昔の写真や創業時代から使われている道具など、貴重なものに一同、興味津々。当時の趣を残した町並みは、作品に思いを巡らせるのにぴったりでした。

川根町の景色や人々のつながりと温かさに触れることのできたこの日のロケハン。ご案内いただいた「NPOまちづくり川根の会」の森下文子さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
作品の舞台となった川根町を肌で感じた役者やスタッフたちは、これからどのようにこの物語に向き合い、作品を形作っていくのでしょうか!?どうぞご期待ください!
 
 
================
SPAC秋→春のシーズン2016 ♯2
『高き彼物』
一般公演:11月3日(木・祝)、5日(土)、13日(日)、19日(土)
演出:古舘寛治 作:マキノノゾミ 舞台美術デザイン:宮沢章夫
静岡芸術劇場
*詳細はコチラ
================