劇場文化

2018年2月21日

【オセロー ~夢幻の愛~】演劇の地平――世阿弥からの挑戦(竹内晶子)

 「能って何?」――この問に、端的に答えればこうなります。「中世日本に生まれ、現代まで続く歌舞劇である」、と。
 もう少し言葉を尽くすなら、こうも付け加えられるでしょう。「西洋演劇の常識を、平気な顔でくつがえしてしまう演劇形態」、と。
 たとえば、キャラクターの台詞のみからなるもの…という西洋演劇の定義に反して、能は、「とて失せにけり(と言って消えてしまった)」などのナレーションまで舞台で発してしまいます。さらに能では、一人のキャラクターの台詞が、そのキャラクターを演じる役者だけでなく、地謡や、ときには別のキャラクターを演じる役者の口からも発せられます。そもそも地謡という合唱隊自体が、複数のキャラクターの台詞を発するものですし、加えてナレーションまでも担当してしまう。その結果、「誰のセリフなのか特定できない」言葉、「一つの身体に還元できない言葉」が、能においては往々にして現れます。
 また、できるだけ舞台が作りものであることを観客の意識から隠そうとするのが、近代の西洋演劇が目指す方向であり、だからこそオーケストラも道具係も、舞台外の空間に隠されるわけでした。しかし能では、キャラクター以外の存在――地謡、囃子方(器楽奏者)、後見(こうけん)(道具係も兼ねた補佐役)――が、堂々と舞台の上にいます。
 これらに加えもう一つ、能独自の仕掛けとして有名なのが、世阿弥が大成した「夢幻能」という劇形式です(ただしすべての能作品が夢幻能形式をとるわけではありません)。夢幻能において、恋愛や争いといった「主要事件」は、現在進行形の出来事としては提示されません。その代わりに、その事件の当事者の亡霊が旅の僧に語って聞かせる「昔語り」という形で再現されるのです。
 事件が生じてから長い年月を経て、ある日、その現場を旅の僧が訪れる。ふと現れた男あるいは女は、僧に問われて他人ごとのようにその事件を語り、自分こそ事件の当事者の亡霊であると言い残して姿を消す(前場)。土地の人間が僧を見つけ、事件の詳細を説明した後、先ほど現れた亡霊のために弔いを頼む(間(あい)狂言)。僧が夜通しの弔いをすると、亡霊は本来の姿で再び現れ、生前のあり様を語り再現し、朝の光とともに姿を消す(後場)――。
 基本的な夢幻能形式とはこのようなものですが、言い換えればここにおいて「事件」は、客観的な事実としてではなく、あくまでその亡霊の「記憶」として、極度に主観的な視点から描かれます。
 たとえば『源氏物語』を素材とする夢幻能〈野宮(ののみや)〉(金春禅竹作)では、六条御息所の亡霊が現れますが、彼女と光源氏との波乱に満ちた関係が逐一説明されるわけではありません。プライドを引き裂かれた車争いのこと、最後の逢瀬となった秋の一夜のこと、源氏から贈られた歌のこと。死者が自分の生を振り返ってみたときに最も光り輝いているいくつかの瞬間だけが、時系列もばらばらに再現されるのです。原作では「世間体のため」と説明されていた源氏による最後の訪問も、ここでは「辛きものには、さすがに思ひ果て給はず(心の奥底に私への愛情の幾ばくかが残っていたから)」、と描写されます。彼女が死後何百年もかけて純化し、美化した記憶として、事件は語りなおされ、生きなおされるのです。
 「ウィキッド」しかり、「マレフィセント」しかり、有名なおとぎ話を新視点から作りなおすというのが、昨今のエンターテインメント界の流行りのようです。世阿弥が作った夢幻能もまた、そのような「語りなおし」を可能にする便利な装置、ということができるかもしれません。あるキャラクターの亡霊を主役として、その一人の主観から物語を再構成するというこの装置によれば、『源氏物語』や『平家物語』などの既知の物語を、新たな視点から再創造することがいくらでも可能になるからです。
 デズデモーナの亡霊が、「事件」の現場サイプラスを訪れた旅人に昔語りをするというミヤギ能『オセロー ~夢幻の愛~』もまた、この装置を使ってシェイクスピア劇『オセロー』を再構成するものに他なりません。
 イエイツやブレヒトをはじめとして、20世紀初頭以来、能は世界の演劇人たちのインスピレーション源であり続けてきました。能が提示する舞台の可能性を、我々は新たな創造においてどのように生かすことができるのか――声と身体の「一対一対応」をゆるがし、シェイクスピア劇を夢幻能に再編成する「ミヤギ能」は、能が我々に突きつけ続けるこの挑戦に、どうこたえているのでしょうか。

【筆者プロフィール】
竹内晶子 TAKEUCHI Akiko
法政大学国際文化学部教授。専門は比較文化・比較演劇。共著書にLike Clouds or Mists: Studies and Translations of No Plays of the Genpei Warほか。