劇場文化

2019年1月8日

【顕れ ~女神イニイエの涙~】今なぜ「奴隷貿易」か ―レオノーラ・ミアノの『顕れ』― (元木淳子)

 カメルーン出身の女性作家レオノーラ・ミアノ(1973―)は、2005年にフランス語小説『夜の内側』でデビューして以来、精力的な活動をフランスで展開している。今回上演される『顕れ』は奴隷貿易を主題としたミアノの戯曲である。では今なぜ奴隷貿易なのだろうか。
 10世紀から15世紀にかけての中世アフリカは、世界と対等な交易関係を結んでいた。ムーサ大王のマリ王国などは豊かで安全な黄金の国として知られていた。
 だが、「大航海時代」のヨーロッパによる「新大陸発見」以来、アフリカは三角貿易に巻き込まれる。ヨーロッパからアフリカに酒や鉄砲が運ばれて奴隷と交換され、奴隷は「新大陸」のプランテーションに送られ、「新大陸」からはヨーロッパに砂糖などの換金商品が運ばれた。
 16世紀から19世紀にいたるこの三角貿易は、ヨーロッパに莫大な利益をもたらし、アフリカには甚大な被害を与えた。若い労働力が大陸から間断なく失われ、社会の平和と安全は損なわれた。航路での奴隷の死亡率は8〜25%、生きて大西洋を渡った奴隷の数は1200万〜2000万人と推定されている。
 当初、アフリカ海岸部の首長らは戦争捕虜などを奴隷商人に差し出していたが、17世紀後半以降に奴隷の需要が高まると、現地の支配者の中には奴隷狩りをして内陸へ侵攻する者も現れた。 続きを読む »