ブログ

2015年6月28日

シンポジウム:アングラ演劇は死なず! ―小劇場運動の50年―

4/29に行われましたシンポジウムの要約版です。
ぜひご一読ください!
☆連続シンポジウム、詳細はこちら

=============================================

オルタナティブ演劇大学
アングラ演劇は死なず! ―小劇場運動の50年―

◎登壇者
菅孝行(演劇評論家)
中島諒人(演出家・鳥の劇場主宰)
◎司会
大岡淳(演出家・劇作家・批評家/SPAC文芸部)

 2015年4月29日、舞台芸術公園稽古場棟「BOXシアター」でオルタナティブ演劇大学の4回目が開催された。60年代演劇の当事者でもあった評論家・菅孝行氏と、鳥取で地域と連携した活動を続ける演出家・中島諒人氏を迎え、1960年代に起こった演劇運動を振り返った。以下、抜粋である。

■不可避に運動的な場所から
大岡 今回は「小劇場運動の50年」という副題をつけました。演劇が運動であるということを聞いても、ピンと来ない時代になってしまいました。演劇をやること、つまり劇団に参加し、演出家や作家と支え合いながら作品をつくっていくことが、不可避的に、社会性や政治性を帯びて運動にもなる、ということが、今、演劇に携わる人からすると、どうもよくわからないところではないかと、勝手に忖度しています。運動としての演劇という観点から、まずは菅さんに語っていただきたいと思います。
 「アンダーグラウンド」と呼ばれる演劇が実際に世の中に登場したのは、60年代中頃です。担い手となる世代が、既存の演劇に違和感や不満や苛立ちを持つようになったのは、1960年頃です。寺山さんとか蜷川さんとかやや年長の方を別にすると、そのころ20歳ぐらいですね。私は、こだわりがあって「アングラ」といいません。「60年代演劇」と呼ぶことにします。アングラは侮蔑的他称だからということと、そう呼ぶと風俗と見なすことになると思うからです。「60年代演劇」は運動です。
運動って何でしょうか?目の前に、先立って存在している規範とか価値観に疑いを差し挟んで、壊そうとしたり、揺るがそうとしたり、関節を外そうとしたりして行う様々な試みでしょうかね。それはひとつのアクションと別の幾つかのアクションとの衝突から成り立つ。そこには流動的な関係が成立し変動する。ダイナミックな活動形態を伴う批評と言ってもいいかもしれません。何らかの主張がなければ絶対に運動は成立しない。先立つ演劇に対する強い違和感がなければ、別のものを作ろうとは思わない。師匠に弟子入りして一人前になればいい。そういう訳にはゆかないなあ、と感じたのは、私は割と早かったという自信があります。70年代、私は自分で集団を作って活動しましたが、私自身は芸術家としてモノになりませんでした。でも偉そうにしゃべっているのは、そのせいです。 
で、何がおかしいと思ったのか。新劇というのは、ロシアとかドイツとか、西欧を手本にして、歌舞伎などの近代以前からの芸能である「旧劇」に対抗して明治末期から始まった日本の近代演劇ですが、その新劇は、現実の写しを一生懸命やっている。戯曲はそのためのことばで書かれているし、演技も美術も照明も、その戯曲に書かれた言葉を、まるで横のものを縦にするように、舞台の上に写している。芸術としての構築物なのだから、現実から切断されていなければならない筈なのに、時間も空間も設定された世界も、全部現実の写しである戯曲をさらに写すというフレームワークの中に全て入ってしまっている。そのフレームワークこそ新劇の方法だと思った。文学座とか芸術至上主義系のグループもあったですが、主流は、俳優座とか民藝とか新協とか、社会矛盾を衝いて批判することを主題とする左翼的演劇です。社会矛盾は確かにあるし、それには腹立つけれども、演劇として別のやり方はないのか、という苛立ちが強かった。きっと既存の演劇を支えている方法の裏づけている思想、歴史観、哲学、そういうもの全体に対する苛立ちでもあったに違いありません。その全体をひっくり返さないと、新しい演劇は生まれないのではないかという思いが強かったです。
大岡 菅さんのご紹介を補足します。学生時代に演劇をおやりになっていて、卒業されてから、『死せる「芸術」=「新劇」に寄す』というマニフェストをお書きになりました。俳優座の演出家・千田是也を仮想敵にした激烈な批判です。この時は、「アングラ演劇」「60年代演劇」という言い方はされていない。演劇評論家・扇田昭彦氏から見れば、思想的にアングラを切り開いた画期は、菅さんの『死せる「芸術」=「新劇」に寄す』ではないかという歴史的評価があります。70年代に入ってから、不連続線という劇団の活動に入っていかれました。現在も演劇批評を、政治や社会の批評と並行してやっておられます。
 『死せる「芸術」=「新劇」に寄す』を書いたのは62年です。別役実さんの『象』は書かれていましたが、世に知られていない。いわゆる「60年代演劇」はまだ全く表に出てない時期です。『試行』という雑誌に62年の暮れに掲載され、本になったのは67年。撮影所務めをしていたこの5年のうちに、私は運動の場から少し取り残されて、「60年代演劇」の中心的な担い手たちは先を走っていました。
「60年代演劇」は、運動ではあったけれども、必ずしも政治的な演劇をやっていたわけではありません。どちらかと言えば、先行世代の人たちが政治的な演劇をやっていたので、違った方法、というだけでなく違ったテーマ、違った造形を、という意識が強かったのでしょう。政治劇という意味では、黒テントの『ブランキ殺し上海の春』(佐藤信作)は政治劇だと思いますけど、ストレートな政治劇はそんなにたくさんはないんです。
時代とか歴史とかとの関係意識のありかたとしては、日米安保条約改訂と三井三池争議の渦中にあった60年に<目覚め>ちゃったという意味ではもちろん政治と無関係ではない。1960年は、今ではもう夢物語みたいなことですけれども、日米安全保障条約なしで非戦非武装、という社会党の路線がまだリアリティを持っていました。60年の安保条約改訂に対する反対闘争があり、毎日、十何万人が国会を取り囲むような状況でした。演劇で別の選択をしようという決断は、政治での別の選択―それは保守派のした選択と違うという反政府・反体制という意味であると同時に、反体制の主流の立場と違う選択という意味、つまりは広義の「新左翼」という意味―があるのではないか、という直観によって、新しい演劇運動が促されていた面があると思います。
忘れてはいけないのは、三井三池の炭鉱争議です。エネルギー革命で、石炭を石油に切り替えて文明化しよう、と政府も大企業も大々的に近代化へ舵を切った。この動きの中で、野垂れ死にするのを拒む炭鉱労働者の闘争の最後のピークが60年ころです。60年安保闘争のピークが60年6月、三井三池闘争のピークが7月から8月でした。
こうした事態に、意地でも無関心というスタンスを貫こうとしたのが鈴木忠志だったと思います。でもそれは、いわばパラドックスで、鈴木忠志とか別役実とか言った人たちは、共産党系の先輩が制圧していた早稲田大学の自由舞台という学生劇団のリーダーシップをひっくり返して、劇団の理念や演目や流儀を一変させた。別役さんとは、新島のミサイル基地建設反対運動を一緒にやったこともありますし、翌年の1961年、運動は停滞していましたが、政治的暴力取締法反対、とかいって連日小さいけどデモはあるわけですよ。で、国会前に行くと鈴木さんたちに会うんです。リーダーたるもの、劇団活動としてデモの先頭にも立たなくてはならなかったんでしょう。彼は、三島由紀夫や福田恒存や小林秀雄で教養を積んだ人ですから、中心的な問題関心は、当時の政治闘争とは関係ない筈なんだけど、国会前で会うわけです。60年代演劇がその初心において運動だったというのはそういうことだと思ってもらえればいい。一つの立場を選ぶと、そうではない立場とぶつかり合う。そうすることによって自己形成をせざるをえない。そういう渦の中で演劇を始めた。そういう意味で、60年代演劇の原点は、運動的にならざるをえなかった。

■前近代の表象をめぐって
中島 60年代演劇の前史について質問があります。戦後の新劇があって、劇作家・田中千禾夫さんなどもそこにいらっしゃいました。60年代演劇が始まる前の、新劇の側からの60年代前史になる動きとしては、どういうことがあったんですか?
 敗戦直後に書かれた『雲の涯』とか1960年代中ごろの『自由少年』とか、田中千禾夫さんの戯曲は、結果的に、「アングラ」と呼ばれる演劇の方法や問題意識とつながっているところがあると思います。すでに演劇のプロの端くれになっていた若い人たちの中で、新劇の内側から新劇は嫌だと宣言する人たちが出てきた。そういう発想の手掛かりのひとつに千禾夫さんのことばとか方法があったのではないでしょうか。
しかし、前史として一番典型的なのは、青年芸術劇場だと思います。特別劇団員に劇作家の福田善之さん、演出家の観世栄夫さんがおられた。中心メンバーは米倉斉加年、岡村春彦など劇団民藝の養成所三期生です。民藝に決別宣言をして劇団をつくり、試演会をやった後、若き日の福田さんや宮本研さんの作品で劇団活動を始めた。安保闘争のデモは皆勤だった劇団です。新劇主流からは警戒されたし、新劇界の批評家たちの評判は悪かった。運動的にはそこが新劇内反新劇の起点、「60年代演劇」の前史、ないし前史の前史になると思います。福田さんと私の「共作」である『ブルースをうたえ』を上演した自由劇場という、もともと共産党系だった若手の劇団もありました。もう一つ、1960年に寺山修司さんが『血は立ったまま眠っている』を書かれています。これを上演したのが劇団四季です。 
反新劇という意味では、四季の浅利慶太さんのほうが「60年代演劇」より先ですね。三田文学の1955年12月号に「演劇の回復のために」という既成新劇打倒宣言の文章を書かれています。今の劇団四季を見ると、「どこが?」と思われるでしょうけど、出発点は、ラシーヌのアレクサンドランとか、フランスの文語的演劇を規範にして、朗誦的な詩劇を日本の演劇の中につくりたいという目的意識で集まった劇団でした。慶応と東大の学生劇団です。それがリアリズム批判を始めた。私は初期の四季のファンでした。ところが、60年代に四季は化けます。アメリカのブロードウェイ・ミュージカルを基軸にする訳です。60年代の四季はもう表現者としては敵だなという感じですが、50年代に劇団四季と浅利さんの果たした役割は大きいし、何らかの意味で、60年代演劇の導きの糸になっているところがあるかもしれないと思います。ほかにも個別に見れば、劇作家の秋元松代さんとか色々いますね。私は、代表人格としての千田是也さんを標的に新劇に喧嘩を売ったんですが、新劇の中では、実は千田さんが一番、戦後新劇の矮小なリアリズムではダメだということをわかっていた人だったんだと、恥ずかしながら後になってわかった。
大岡 千田さんは、本当はメイエルホリド(ソ連の俳優、演出家。スタニスラフスキーの写実主義に対抗し様式性や身体性を重視した)のこともよくわかっていたし、ブレヒト(ドイツの劇作家。「感動」より「思考」を促す演劇を志向した)のことも日本で一番早く注目した人だった。浅利慶太の場合、スタニスラフスキー(ソ連の演出家。モスクワ芸術座を設立。リアリズムの旗手であり、その方法論は世界中に広まる)以来の系譜が日本の新劇の主流になったことに対する反発があるわけですよね。フランス古典からさらにさかのぼって古代ギリシアという西洋演劇の正統に行く。オーソドキシーはむしろこっちなんだと主張したわけですね。
 フランスの劇作家ジャン・アヌイが占領下のパリで『アンチゴーヌ』を上演した。ソフォクレスを翻案した芝居です。これにサルトルが「沈黙の共和国」で言及した。ナチスへの抵抗劇だとして広く感動を呼んだという事実もあって、浅利さんたちの共感はそれとも無縁ではなかったわけです。
大岡 前近代的な表象を取り入れるという意味では、劇作家・木下順二の民話劇も、アングラの前史ということになるかもしれません。
 木下順二さんはなかなかものだと私も思いますけど、同時代の風潮からすると、反米愛国を唱えていた共産党の文化論の中に日本の伝統の再発見というテーマがあるんです。反米愛国闘争には、民族の伝統から財産を掘り起こさなければいけないという考え方です。
大岡 木下順二の場合、戦前から民話研究をやっていましたしね。
 ええ。ご本人には別のコンテクストがあった。でも『夕鶴』が大評判になって労演(全国に組織された勤労者演劇協議会の略称。現在の演鑑の前身。)などでどんどん上演される時は、木下さんの意思とは無縁に共産党の文化運動を木下さんの作品が担った、というよじれがあったと思います。日本的な近代に対して疑いを投げかける民話劇を作ったという歴史的な意義はあると思いますけど、同世代の感覚からすれば、どっちかというとあっち側の人という感じでした。尤も、福田善之さんの師匠だという認識はありましたが・・・。
中島 前近代的な姿。土方巽さん(舞踏家。暗黒舞踏の創始者。60年代演劇に多大な影響を与える)もそうですが、ああいったものが、当時、どういう風に捉えられていたのか興味があります。例えば、「演劇を民衆のものに」といった時に、木下順二さんの文脈の中で民話劇が出てくるのはわかるのですが、でも、前衛的な感覚で言えば、否定すべきものでもあるわけじゃないですか。土方さんが東北に根差して、「俺の子どもの頃はこんな風だったんだよ」と言った時に、身体、衣装などに前近代的なあり方が出てくることに関しては異議を差し挟む余地はないんだけれども、色んな形で、貧しい農村の貧しい身体のありようが出てくると。そういうことが、確かに反近代になる、戦後の教条的な民主主義への反発になるということはわかるけれども、だからと言って、そこに行くのかという違和感はなかったですか?
 もう少し話は複雑だという気がします。農民の貧しい身体というのだけれど、日常性に穴をあける衝撃的異形であれば、土方さんは何でもよかったんではないですか。そうであれば運動になる。寺山修司さんは津軽に強いこだわりがありますが、本質はウルトラモダニストだよね。絶対に前近代が好きな人ではないですよ。フレームワークとして定着した日本的近代の<制度>を壊そうとしたときに、ウルトラ近代へ行こうというエネルギーと、後ろ側へ戻ろうというエネルギーと、彼の中で綱引きしている。鈴木忠志さんは、前近代的なイメージを喚起してジャーナリスティックに話題を呼んだけれども、あの人の頭の中にあるのは前近代ではない。確かに世阿弥が彼の理論にも入り込んでいるけれど、前近代回帰なんて考えてないでしょう?「60年代演劇」という運動は、到達しえていない別の近代と、失われてしまった近代以前と、両方の幻想や表徴に依拠することによって、今ここにある制度的な感性や制度を打ち破りたいと考えただけのことではないかと思います。

■持続の方法を見つける
中島 アングラ演劇を社会運動として見た場合、なかなか捉えようが難しくて、いかんせん、東京一極集中だったという問題点があると思うんです。大学進学率が昭和40年代頃からもの凄い勢いで上がっていき、都市に大学生という若者が出てくる。歴史的に振り返っても、新しい社会層が、新しい自由を手に入れた時に、その自由をどう扱うかという中で、おもしろい演劇が生まれてくることがあると思います。60年代では、自由でそれなりにお金もある学生たちを前提にしながら、そういう人たちが層をなし得たのは、事実上、東京という場所しかなかった。アングラ演劇はそういう場所の運動で、しかも敵を見つける時は結集しやすいけれども、多くの社会運動がそうであるように、敵がいなくなった時、急に先が見えずに収縮していく。社会運動として激しさはあったんだけれども、その先に対して影響を与えることができなかったのではないかと思います。私は鳥取で活動していて、2006年に始めた頃に、先行世代はなんて仕事をしなかったんだろうかと思いました。こんなに仕事をしないって、先行世代、どういうことだ? と。要するに、60年代演劇は東京一極集中だから地方では何もできなかった。一方で、地方で活動していたのは、労演などの演劇鑑賞会の人たち。つまり新劇系の人たちが地方でネットワークをつくってやっていたんだけれども、本当の意味で演劇をおもしろいと思い、それを通じて人間や社会が変わっていく可能性を提示することがほぼできていない。所詮、演劇は一部の愛好家のものという状況をつくることしかできていなかった。わかってはいたけれども、あらためて愕然としたところがあります。それを思うのは、鈴木忠志さんの活動が参照項としてあったからです。唯一、鈴木さんの活動が、富山県の利賀村という場所で集団を維持し、継続的に社会とコミュニケーションをしている。事実上、そういう活動は利賀村しかなかったのではないかと。私自身も、鈴木さんの前例がなければ、鳥取での活動を考えなかっただろうし、あるいは、受け入れる側も、ちょっと変わったコミューンだろうくらいの受け入れ方で、意味合いをわかってくれる人はいなかったのではないかと思います。社会には、演劇は趣味にすぎないという感覚しかなかった。タレントになることが演劇の社会化なんだろうと揶揄されるくらいのものです。劇場人として演劇人として専門家としての俳優や舞台技術者のありようが全くつくられてこなかったことが、アングラ演劇の活動を捉える上で、私としては非常に残念に感じました。
 「60年代演劇」の最大の欠陥は、維新派とか例外はあるけれど、ほぼ東京地域限定だったことです。当然それは歴史的な制約なんですが、皮肉なのは、新劇も、観客組織のレベルで言うと全国に広がっているけれども、地域のそこここに表現者が立ち上がってくるという風にならなかった。そういう意味ではやっぱり東京中心の流儀なんですよ。共通のマイナス要素を抱えている。鈴木忠志さんから聞いた話なんですが、亡くなった演出家の渡辺浩子さん(劇団民藝に所属し、後に新国立劇場の演劇部門初代芸術監督となる)は鈴木さんの自由舞台の先輩に当たりますが、鈴木さんたちがプロとして劇団を始めようとした時、渡辺さんが鈴木さんたちに「あなた方はよき観客になりなさい」と説教したらしい。
大岡 渡辺さんは、その頃、もう民藝にいらした?
 若手演出家として『ゴドーを待ちながら』を民藝で演出する前後でしょうね。「観客になりなさい」というのは労演の組織化と絡めて言っているわけでしょう。新劇もそれなりに運動として頑張っていたんだけど、未来世代を観客にする、地方も観客にする、表現者は自分たちだという特権意識は抜けない。じゃあ「60年代演劇」にそれに替るものがあったか。黒テントの全盛期は、かなりの全国展開の組織力を示したけれど、彼らの公有地闘争も頓挫する。新劇へのアンチで突出した時は滅茶苦茶エネルギーがあった。でも、利賀と静岡を拠点に出来た鈴木忠志を除いて、皆、継続的な組織力はないんです。
「60年代演劇」も始まりの時から50年以上経ちますから、なるべく客観化して考えないといけない。最大のマイナスは東京にしか根づけなかったことでしょう。芸術表現で言うと、演劇が運動であるならば、己は何者かという眼差しを己の外に作り出して、表象しなくてはいけない。つまり他者を表象しなくてはいけない。しかし、「60年代演劇」は、観客に向かって「俺はお化けだぞ」「俺は他者だぞ」って脅して歩いたけれども、「俺たちにとってのお化けとは何か」を、つまり、他者を表象できなかった。これはほとんど演劇評論家の佐伯隆幸さんの我流の受け売りです。そこが大きな限界だった。評論家の武井昭夫さんに「運動的でない」と批判される眼目は、別に労演みたいな組織を作らなかったことではなくて、そこだったんじゃないですか。
中島 それは非常によくわかります。日本だと制度がない。周りを威嚇することでしか自分を守れないという状態にどうしてもなっちゃうんです。この間、SPAC芸術総監督の宮城さんがおっしゃってたんですが、表現は、凄く不安で孤独なことで、自分だけが社会の中の居場所を持てないと感じる。ぼくなんかも居場所がないとか特殊なことをしているといった、変な自意識でもあると思いますが、そう思っちゃうところがあるんです。そういう時に、日本だと、河原者だと居直るか、高等な芸術だと言い張るか、両極端に触れるしか、自分の守り方がないという状況が続いてしまった。
 近代主義でやると高級な知的芸術。打倒する側は河原者を演じる。
中島 そこのところで、集団性を持続できたかどうかが、うまく社会に対する回路をひらいていくために重要だったという面があるのではないかと思います。
 運動としてはそうでしょうね。さっき、「俺はお化けだぞ」って脅したと言いましたが、怖い「お化け」はいっぱいつくったよね。麿赤兒(俳優、舞踏家。唐十郎の状況劇場に参加の後、舞踏集団大駱駝艦を主宰)だって怖かったし、四谷シモン(人形作家。状況劇場に参加)だって大久保鷹(状況劇場の俳優)だって怖かった。唐十郎(劇作家、俳優、演出家。状況劇場を主宰)も白石加代子(女優。鈴木忠志の早稲田小劇場に参加)も怖かった。そういう表象が持つ運動的な意味は絶対あったと思うんだけど、<異形>の意味を開いて通じさせないと運動としてはまずかったんじゃないか。いくつかの例外を除くと、うまくいかなかったという気が、つくづくします。芸術性のレベルでそうだったということと、運動論、組織論のレベルとパラレルな感じがします。

2015年4月29日 舞台芸術公園 稽古場棟「BOXシアター」にて
構成:西川泰功