ブログ

2016年5月31日

『東海道四谷怪談』稽古場ブログ 第1回 ~稽古始動!~

みなさま、こんにちは!

「ふじのくに⇄せかい演劇祭2016」が無事に閉幕を迎えました。
ご来場頂いた方々、ご支援頂いた方々、本当にありがとうございました。
駿府城公園で公演しました『イナバとナバホの白兎』チームは、
現在フランス・パリに渡り、国立ケ・ブランリー美術館での公演に向けて
準備を進めております。
<パリでの様子はコチラ ブログ「パリ日記」

さてさて。
海外組を見送りまして、こちら静岡で何をしているかといいますと、
「SPAC秋→春のシーズン2016」に向けて、すでに稽古が開始されております!

10月公演予定のシーズン第1弾は、『東海道四谷怪談』(原作:四代目鶴屋南北)。
約200年前に書かれた怪談話の定番を、SPACの中野真希が現代演劇として舞台化します。

先日は静岡県教職員互助組合の方28名が舞台芸術公園にいらっしゃり、
園内の施設とともに、稽古の様子も見学されていきました。
まだ衣裳・小道具も仮のものでしたが、
「稽古を始めて1週間とは思えない!さすがですね!」と、
SPAC俳優たちの演技に感心していらっしゃいました。


(構成・演出の中野真希。舞台芸術公園 稽古場棟BOXシアターにて。)

顔が醜く腫れ上がる「お岩さん」で有名な『東海道四谷怪談』ですが、
元々は『仮名手本忠臣蔵』の外伝として書かれたもので、
文政8年(1825年)、江戸中村座にて初演されました。

SPAC版でも、台本は四代目鶴屋南北の原作を使っていますが、
なにしろ江戸時代に書かれた歌舞伎のための台詞ですので、
稽古の初日では、漢字の読みや言葉の意味を、ひとつひとつ確認することから始まりました。
現代のわたしたちが聞いても理解しやすいよう、少しずつ台詞をアレンジしていきます。


(歌川国芳「木曽街道六十九次之内 追分 おいわ 宅悦」より。)

言葉だけでなく、人々の習慣も、社会の制度も異なる時代の物語ですが、
歌舞伎だけでなく様々なジャンルで繰り返しモチーフにされています。
現代にも通じる魅力とは、いったい何なのでしょうか?

これから少しずつ、稽古の様子をレポートしたいと思います。
どんな舞台になるのか!?ご期待ください!

================
SPAC秋→春のシーズン2016 #1
『東海道四谷怪談』
10月公演予定
構成・演出:中野真希 原作:四代目鶴屋南北 出演:SPAC
静岡芸術劇場
================