ブログ

2018年10月19日

『顕れ』パリ日記(11) ~初日(続き)~

SPAC文芸部 横山義志
2018年9月20日(木)

*前回のブログはこちら
『顕れ』パリ日記(10) ~初日~

ヴァグラムさんは、舞台を見てのご感想を、改めて寄せてくださった。
「『顕れ』と演出家宮城聰さんとの出会いが、私にとってどれだけ重要な演劇的事件だったのかをお伝えしたいと思います。そこには舞台がテクストに与えうることの全てがあったように思えました。日本文化のコードによるラディカルな提案と繊細かつ美的に表現された死後の世界の夢幻的な舞台美術、苦悩や恐怖、そして儚さや優しさを表現し、それに付き添い、高みへと押し上げる音楽。全てが私たちを揺り動かし、レオノーラの言葉との感動的な交感を促して、儀式の最後(イニイエの退場)の絶頂へと到達させてくれます。この舞台の終わりは、人間的なものを分かち合うということがそうあるべき高みに達しています。
私のなかに住む”女優”は、この私たちの病んだ世界が演劇という芸術によってあがなわれることを、ふたたび期待することができました。
この作品が、書かれたところの文化とも、その物語の文化とも異なる形で上演されるのを見ることで、私たちは「他者へと向かう」よう促され、大きな価値観の転換を迫られます。
感謝の念を伝えたく存じます。」

AFP通信の取材。宮城さんの話。
「歴史的な規模の犯罪となると、その行為の重さ故に加害者も口をつぐんだまま死んでゆくことが多い。こうして、被害者の魂だけでなく、加害者の魂もまたこの世に対する悔いや怨恨を抱え込んだまま、あの世に行くことができないでいる。これがこの世の不幸の原因となる。そこで加害者が口を開く場をつくり、その告白を死者も生者も皆で共有することで、被害者の魂も加害者の魂も怨恨を離れることができる、というのがこの作品だと僕は考えています。」

コリーヌ国立劇場2019年間プログラムでのワジディ・ムアワッドさんの言葉。
「人間にとっては、いつだって、復讐することのほうがずっと簡単なことだった。今日ではいよいよそうなってしまった。メディアとSNSが、司祭やイマームやラビ(それぞれイスラム教・ユダヤ教の指導者)の役割を、あまりにも見事に肩代わりしてくれて、私たちに毎朝、どう考えるべきか、誰を告発すべきか、そして誰を血祭りにあげるべきかを教えてくれる。
そんな状況のなかで、現代の劇作品のための国立劇場をどう位置づければよいのだろうか。この道徳化の風潮が強要する裁判官の役割を逃れようとする他ないだろう。なぜなら、もしディレクターとしての私がこの圧力に屈してしまったら、作家の役割は観客を被害者と同じくらい加害者にも感情移入させることだということをどう伝えればよいのか。ほとんどの戯曲は、何かしらの形で、犠牲にされた者、罪人、「悪人」を舞台に上げて、悪という問題について問いかけている。これはギリシャ悲劇以来の演劇の機能だ。ではどうやってこのような登場人物を演じ、弁護すればよいのか。クレオンを、『女中たち』を、『ロベルト・ズッコ』を、理解することも愛することもなく演じることができるだろうか。罪人を舞台に上げるということは、必然的に彼らに近づくことでもある。その人のことを深く知り、「彼は私だったかもしれない」と思うことだ。もしそこで見たこと、聞いたことを信じて、それに参加したのであれば、劇場から出たあと、どうして翌日道徳に戻り、メディアの俎上に載せられた最初の罪人にリンチを要求することができるだろうか。どのようにして芸術作品の前で経験されたことと、その経験が日常生活のなかで変化していくこととのあいだをつなぐことができるのか。・・・どのようにして芸術の力を本当に信じることができるのか。」

====================
『顕れ』 フランス公演
2018年9/20(木)~10/20(土) 全27公演
 ※9/24(月)、10/1(月)、8(月)、15(月)休演
会場:コリーヌ国立劇場
◆公演の詳細はこちら
====================

年明け、日本でも「秋→春のシーズン」3作品目として上演します!
====================
『顕れ ~女神イニイエの涙~
2019年1/14(月・祝)~2/3(日) 静岡芸術劇場
◆公演の詳細はこちら
====================