劇場文化

2020年2月9日

【メナム河の日本人】遠藤周作によって許された私のキリスト(泊篤志)

 結局わたしはキリスト教に馴染めなかったのだと思う。幼少の頃住んでいた家の近所にプロテスタントの教会があり、どういういきさつだったかその教会に通うようになり、小学生の頃、洗礼を受けるに至った。けれども中学に行き始めると部活だ勉強だと忙しくなり、いつのまにか教会にも通わなくなり、じんわりと事実上「棄教」していた。今、ほとんどの日本人が実のところ明確な宗教を持っていないというのは周知の事実だと思う。葬式は仏教で、子どもが産まれたら神社で、結婚式はキリスト教で、クリスマスではしゃぎ、初詣に神社に行く、という生活が当たり前になっている中、週に一回教会に通い、献金をし、神に祈るという生活は子どもながらに負担だったのだ。
 けれどもその後、キリストがわたしの中から居なくなったかというと、そうでもなかった。それを明確にキリストと呼んでいいものか怪しいけれど「人類の罪を一身に引き受け磔になったキリスト」というものの存在は自分の中にずっと残っていた。そうして大人になり、演劇という創作活動をするようになった時、バリ島に2週間ほど滞在することがあった。明るく自由奔放(あくまでもイメージとしての)な島独特のヒンズー教に出会い、再び宗教に興味を持つこととなる。バリ島では元々あるアニミズムとヒンズー教が融合していて、それは日本のかつての神仏習合に近いものがあるなぁと感じたりもした。さらにはヒマラヤ登山を経てチベット仏教に触れ、自分なりに「宗教」というものを何かしらカタチにしたいと考え始め、その頃、遠藤周作の代表作『沈黙』に出会うことになる。
 日本でキリスト教が禁止されていた時代に司祭たちが棄教を迫られる物語は、自分が求めていたすべてが描かれていたと言っても過言ではない。終幕、踏絵を踏んだ司祭がこう語る。「今までとはもっと違った形であの人を愛している」と。キリスト教は日本という土壌において、根付かなかったがカタチを変えて生きている。教義としてのキリスト教ではないかも知れないが、自分の中に今もキリストはいる、という境地。これは、教会に行かなくなってもキリストの存在が自分の中にいる感覚に近いモノを感じたのだ。ちなみにマーティン・スコセッシ監督が映画化した『沈黙』は、ラストでキリスト教が日本の八百万の神と融合するという独自の解釈、独自の境地を描いていて大変興味深かった。が、おそらくこの事は西洋文化圏においてはあまり理解されなかったのではないかと思う。
 さて、具体的に戯曲を書きたいと思うようになった時、『沈黙』の舞台となった長崎に行かねばと思うようになり、外海地区にある教会群と遠藤周作文学館を訪ねた。交通の便は悪いが外海に面した美しいエリアだ。かつてここで数々の悲劇があったのかと思うと不思議な感触がする。さらに今もなお「隠れキリシタン信仰」が残る生月島へ足を伸ばす。偶然「隠れキリシタン信仰」の信者の方々にお会いする事もできた。正直、今でも「その信仰のまま」の方がいるということに驚いた。皆、禁教が解かれてキリスト教に戻ったのではなかったのか?と。実際の隠れキリシタン信仰は、もはやキリスト教ではなかった。殉教した先祖を崇拝する信仰に変容していたし、見た目は仏教か神道に近かったのだ。つまり禁教が解かれて正当なキリスト教が戻ってきた時に、彼らはそれを受け入れることができなかったのだ。日本の土壌に溶け込み、独自の信仰になっていたのだ。これらの体験を経て書かれた戯曲は、亜流のキリスト教コミュニティを描いた『正しい街』という作品になった。
 この作品のあと、わたしは創作とは別にキリスト教の探求にのめり込んでいく。そこで今度は遠藤周作の『イエスの生涯』『キリストの誕生』という名著に出会う。聖書にはキリストの様々な奇跡が描かれているが、本書ではそのことを批評的に検証していく。例えば、キリストの復活は歴史的な事実なのか、それともキリストの永遠的な生命を語る象徴的な挿話なのか?と。キリスト教の教義としてはそれらすべて事実ということになっているが、氏はそこに異議を持ち「何故そんな奇跡を描いたのか?」と作家目線で解き明かしていく。独自の解釈でキリストを再定義しようという試みは、幼い頃、母によって洗礼を受けさせられた氏ならではの作業であろう。本人も「キリストという縁遠い洋服を着せられたが、この洋服を和服に仕立てていく」ような作業だと表現している。この日本人に合うキリストという考え方は、カトリック本流の方々には受け入れがたいものであったかも知れないが多くの日本人の共感を得ているのではないかと思う。自分自身、キリストから離れてなお、自らの内なるイエスの存在を許されているのだから。

【筆者プロフィール】
泊篤志 TOMARI Atsushi
劇作家・演出家・「飛ぶ劇場」代表。北九州市出身。1997年『生態系カズクン』で「第3回劇作家協会新人戯曲賞」受賞。現在、北九州芸術劇場のローカルディレクターとして九州演劇界の底上げに努めている他、美術館とコラボレーションしての作品創作や、オペラの構成・演出をするなど、活動は多岐にわたる。