結局わたしはキリスト教に馴染めなかったのだと思う。幼少の頃住んでいた家の近所にプロテスタントの教会があり、どういういきさつだったかその教会に通うようになり、小学生の頃、洗礼を受けるに至った。けれども中学に行き始めると部活だ勉強だと忙しくなり、いつのまにか教会にも通わなくなり、じんわりと事実上「棄教」していた。今、ほとんどの日本人が実のところ明確な宗教を持っていないというのは周知の事実だと思う。葬式は仏教で、子どもが産まれたら神社で、結婚式はキリスト教で、クリスマスではしゃぎ、初詣に神社に行く、という生活が当たり前になっている中、週に一回教会に通い、献金をし、神に祈るという生活は子どもながらに負担だったのだ。
けれどもその後、キリストがわたしの中から居なくなったかというと、そうでもなかった。それを明確にキリストと呼んでいいものか怪しいけれど「人類の罪を一身に引き受け磔になったキリスト」というものの存在は自分の中にずっと残っていた。そうして大人になり、演劇という創作活動をするようになった時、バリ島に2週間ほど滞在することがあった。明るく自由奔放(あくまでもイメージとしての)な島独特のヒンズー教に出会い、再び宗教に興味を持つこととなる。バリ島では元々あるアニミズムとヒンズー教が融合していて、それは日本のかつての神仏習合に近いものがあるなぁと感じたりもした。さらにはヒマラヤ登山を経てチベット仏教に触れ、自分なりに「宗教」というものを何かしらカタチにしたいと考え始め、その頃、遠藤周作の代表作『沈黙』に出会うことになる。 続きを読む »
2020年1月18日
【グリム童話 ~少女と悪魔と風車小屋~】8年前の記憶から(志賀亮史)
8年前に観た演劇について、書いてほしいとの依頼があった。観劇したことはもちろん覚えている。しかし、いざ思い返してみると、観劇当初から時を経た劇の印象は、不思議な歪みをもって、私の中に残っている。強く鮮やかに浮かび上がってくるシーンがあれば、まったく思い出せないこともある。そのときの劇場に流れていた雰囲気や座った椅子の感触が思い出されたりもする(もっともそれは、幾度となく座った静岡芸術劇場の椅子のことを思い出しただけかもしれないけれど)。
そんなことをとりとめもなく考えていたら、幼少時の記憶について、ふと疑問に思う。
最初に出会った絵本、もしくは童話はなんだろう。
覚えているのは、『ちいさいおうち』という絵本。のどかな場所にたてられた小さなおうち。やがて時がたち、まわりはどんどん発展し、変わっていく。いっぽう小さいおうちは変化からとりのこされ、忘れ去られ、都会のビルのなかにひっそりとさみしげに佇む。もう都会の中で誰にも見向きもされなくなったころ、小さいおうちを気に入った人(実はかつて住んでいた人の子孫)が現れて、おうちをまた昔のようにのどかな場所へ移築してくれる。 続きを読む »
2019年12月10日
【RITA&RICO(リタとリコ)~「セチュアンの善人」より~】〈善でありつつ生きる〉ことの難しさ、その今昔(萩原健)
《RITA&RICO》は、ドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトの戯曲《セチュアンの善人》をもとにしている。ブレヒトは、1898年、ドイツ南部の町アウクスブルクに生まれ、ミュンヒェン大学で独文学を学んだあと、劇作家として仕事を始め、主に同市とベルリーンで1920年代に活動するが、ナチスが政権を取ると亡命。欧州諸国を転々として米国まで逃れ、戦後は東ベルリーンに劇団ベルリナー・アンサンブルを創設、それまで書きためていたものを含め、数多くの作品を上演し、1956年に没した。
戯曲《セチュアンの善人》の成立は、1940年前後、亡命中のことで、永世中立国のスイス・ツューリヒ劇場で1943年に初演された。話の軸はおおむね次の通りである。貧困者が多く暮らす町セチュアンで、善良な主人公の娼婦シェン・テが三人の神々に宿を貸し、彼らからの返礼を資金にしてタバコ屋を開くが、周囲の人々にたかられる。シェン・テはついに冷徹な従兄弟シュイ・タに扮することで状況を打開し、さらにタバコ工場を設立して人々を雇用する。だがシュイ・タは、姿を消したシェン・テを殺めた人物だとして訴えられ、三人の神々の前での裁判に至る。ここでシェン・テは自分の正体を明かし、善でありつつ生きることの困難を訴えるが、神々は解決策を示さないまま去っていく。 続きを読む »
2019年11月2日
【ペール・ギュントたち ~わくらばの夢~】忘れられた島々への旅(藤原ちから)
この5年間ほどで、アジアの舞台芸術におけるモビリティ(移動性・流動性)が飛躍的に増し、プロデューサーやアーティストたちの国際交流・ネットワーク形成が急速に進んでいる。その結果、国際共同制作も、かつてのようにそれぞれの国を代表するようなものではなく、トランスナショナルな(国家という枠組みを越えた)形へと変化しつつある。この『ペール・ギュントたち』もまさにそうだ。インドネシア、日本、ベトナム、スリランカから集まったアーティストたちが、ワークショップを重ねながらひとつの作品をつくりあげてきた。 続きを読む »
【寿歌】瓦礫の荒野と蛍の光―北村想『寿歌』における聖性(安住恭子)
北村想の『寿歌』は、戦後の日本の戯曲の中で、最も上演回数の多い作品といってもいいのではないだろうか。北村が書いてから四〇年ものときがたつのに、今なおどこかしらで上演されているのだという。それぞれのカンパニーが新作戯曲を上演することの多い日本の現代演劇の中で、それはかなり特異なことだ。なぜこの作品は、それほど演劇人を引きつけるのだろう。
おそらくその秘密は、この戯曲がはらむ透明な明るさと切なさにあるのではないだろうか。核戦争が終わった瓦礫の荒野を、旅芸人のゲサクとキョウコがあてもなく歩いている。するとその前に、ヤスオという男が現れ、三人はひととき共に旅をする。ただそれだけの話である。ゲサクとキョウコの会話も芸も、まるで冗談のようにいいかげんで、戦争で多くの人が亡くなったことや、仲間と行きはぐれたことなど、まったく意に介していない。それらへの屈託は一言も語らずに、リチウム爆弾の炸裂を花火のように眺めているのだ。つまり彼らは終末の世界に、純な生命体としてただポツンといる。この、一面の荒野にポツンと在る小さな生命という設定が、透明な明るさと切なさを、まずは引き起こすのだと思う。 続きを読む »