ブログ

2025年9月22日

SPAC演劇アカデミー5期生 ~第1ターム~

みなさん、こんにちは。
SPAC演劇アカデミー担当の北堀です。
アカデミー も5期目となりました。
演劇初心者もいれば、SPACの人材育成事業に参加したり、地域のミュージカル作品への出演経験がある方などバックグラウンドは様々です。
また、今年は県外から参加している方もいて、地域バランスも多様です。
今回のブログでは、第1タームの活動の様子をお伝えします。
 
本格的な授業がスタートする前にアカデミー生はSPACの主な活動の一つである「SHIZUOKAせかい演劇祭」の作品を観劇しました。野外劇場「有度」で上演された『マミ・ワタと大きな瓢箪』では何人かのアカデミー生が、出演者である二ヤカムさんの体に色を塗るペインティングに参加しました。駿府城公園で上演した宮城聰演出の『ラーマーヤナ物語』では、講師の貴島豪・牧山祐大が出演、寺内亜矢子が作曲を担当しており、授業前から講師の活躍にふれることができました。
 


▲駿府城公園ではシアタークルーとして活躍するアカデミー3期生にも会いました
 
5月11日、楕円堂では入校式が行われ、アカデミー生は初めて講師と顔を合わせ、自己紹介をしました。
 

 
入校式が終わったら早速授業開始!
まずは、「ミュージカル映画で学ぶ英語」を行いました。
この授業では、海外でも活動していたAshを講師にミュージカル映画「RENT」を教材とし、英語を学びます。
まずは、『RENT』の代表ナンバーである「Seasons of love」のディクテーション。聞き取った単語を確認しながら歌詞カードを作成しました。
歌詞カードが完成したら今度は、歌います。
ペアやグループで歌を披露し、聴き手は「great!」「Fantastic!」など褒めます。お互いを褒め合うことでパフォーマンスを高め、英語を話すことや歌うことが苦手というアカデミー生も楽しく歌えていたのではないかと思います。
 

 
午後は「実技」。
実技では、俳優の貴島豪、寺内亜矢子、布施安寿香、牧山祐大の指導のもと、SPACの俳優も行っているトレーニングや、ワークに取り組んでいます。
初回の授業では、グループに分かれて「SHIZUOKAせかい演劇祭」で観た作品についてのパフォーマンスをつくりました。
2週目以降は、トレーニングやボディワークに取り組みながら、『忠臣蔵』(作:平田オリザ)のシーン作りを行いました。牧山の演出を受け、各グループで話し合いながら創作し、第1タームの最終授業で発表。
 

▲稽古の様子
 

▲発表の様子
 
水曜日には、大沢由加子が講師を務める「『教養の書』を読む」の授業を実施しています。
この授業では、戸田山和久著の『教養の書』を大沢の解説をはさみながら輪読しています。昔は本を読んでいたが、今は忙しくて読めていないというアカデミー生が多く、この時間は知識の引き出しを増やしていくだけでなく、よい読書の時間にもなっているのではないかと思います。
 
金曜日は、「ライティング」の授業を行っています。
最初のテーマは「自分にとって演劇とは何か」。アカデミー生の中でも演劇の経験は様々。各々にとって演劇がどのような存在なのかをあらためて見つめ直し、言葉にしました。
別の回では、ある決められたセリフに続けて自由に書くという、戯曲の創作を行いました。
できあがった戯曲を別のアカデミー生に読んでもらい、自分が書いた言葉がどう聞こえるのかを楽しみました。
 
通常の授業の他にはSPAC作品の稽古見学も行いました。
6月には宮城聰演出の『王女メデイア』の稽古を見学。
稽古見学の前にSPAC俳優と一緒にトレーニングを行い、宮城さんからメニューの解説をしてもらったり、俳優からアドバイスをもらったりしました。
シーンの稽古だけでなく、演奏稽古も見学できました。
7月には寺内亜矢子演出の新作『鏡の中の鏡』の稽古を見学。演出家、俳優、スタッフが意見を出し合いながらつくっていくプロセスに触れることができました。
 

 
次回のブログでは、夏の活動の様子をお送りします!
 
★「SPAC演劇アカデミー」とは
「世界にはばたけ、Shizuoka youth! SPAC演劇アカデミー」は、2021年度に開校した<世界で活躍できる演劇人>を目指す若者の感性を育むことを目的とした高校生対象の1年制の演劇塾です。劇場に通いながら、SPACの創作現場の“熱”をじかに感じられる環境の中で、少数精鋭の高校生たちが切磋琢磨する--そんな場をつくります。2024年度より23歳以下のオーバーエイジ枠を設置。SPACの俳優・スタッフらによる指導のもとで演劇を学び、名作戯曲の上演に向けての稽古に取り組むと同時に、教養、ライティング、英語の学習にも力を入れ、思考力・対話力を身につけていきます。詳しくはこちら

★これまでのブログはこちら
日々のXでも発信しています!「@_SPAC_academy」で検索!