劇場文化

2018年7月16日

【ROMEO&JULIETS】劇的舞踊・新作~『ROMEO&JULIETS』に向けて(立木燁子)

カテゴリー: 2018

 日本初の公立劇場専属舞踊団として意欲的な活動を続ける新潟市りゅーとぴあNoism1。芸術監督の金森穣は、現代バレエの巨匠モーリス・ベジャールの下で学び、その後イリ・キリアン率いるNDTやフランスのリヨン国立バレエ団などヨーロッパの名門で活躍をしてきた舞踊界の俊英である。バレエとコンテンポラリー・ダンスを見据えた広い視野で総合芸術としてのダンスの可能性を探ってきた。洗練された作風で高い評価を受けてきたが、ここ数年、抽象性へ偏りがちのコンテンポラリー・ダンスの風潮に一石を投ずるかの如く、演劇とダンスの境界を越えた新たな挑戦を続けている。
 2010年から継続的に発表している劇的舞踊シリーズ。物語の筋を描くのではなく、「劇的」とは何かという舞台芸術の原点に光をあて、物語の底に潜む“劇的なるもの”の本質に迫ろうとする。舞踊一筋に、恵まれた環境でダンスの王道を歩いてきた金森が演劇表現へと関心を深めるのには一つの刺激的な出会いがあった。日本に本格的に帰国し、りゅーとぴあの芸術監督(舞踊部門)に就任した時期、鈴木忠志の舞台と演劇理論に出会い触発を受けたのだ。日本の現代演劇を牽引してきた鈴木の演劇理論と俳優訓練法―西洋の舞踊理論とは異なり、重心を低くとり、足裏で床面を捉えてすり足で移動するスズキメソッドにも興味を抱いた。鈴木の代表作のひとつに、テキスト中心の従来の演劇に異を唱えた『劇的なるものをめぐってⅡ――白石加代子ショウ』(1970)がある。演劇の現場性=俳優の肉体すなわち身体性を強調し、多様な言葉と対峙させた鈴木の演劇に共鳴するものを覚えた。「今・ここ」で生成される舞踊という磁場に、奥行を生み出す言葉と身体を多義的、重層的に交錯させることでスケールの大きな世界を開示することができるのではないかと考えたのだ。 続きを読む »

2018年6月1日

【ふじのくに⇔せかい演劇祭2018】寄稿一覧

カテゴリー: 2018

「ふじのくに⇔せかい演劇祭2018」で上演された作品の寄稿は、
演劇祭のウェブサイトにてご覧いただけます。

※リンク先のページの「寄稿」ボタンをクリックしてください。

【マハーバーラタ ~ナラ王の冒険~】
『マハーバーラタ』空間から場所へ (四方田犬彦)

【寿歌】
瓦礫の荒野と蛍の光 ――北村想『寿歌』における聖性 (安住恭子)

【民衆の敵】
オスターマイアーの仕掛けたもの (新野守広)

【夢と錯乱】
ゲオルク・トラークルの散文詩「夢と錯乱」について (中村朝子)

【リチャード三世 ~道化たちの醒めない悪夢~】
道化師断章 (大島幹雄)

【シミュレイクラム/私の幻影】
異文化の出合うところにたち顕れる世界 (山野博大)

【ジャック・チャールズvs王冠】
ジャック・チャールズが体現するもの (佐和田敬司)

【大女優になるのに必要なのは偉大な台本と成功する意志だけ】
見られていなくても踊ることをやめない (神里雄大)