ブログ

2018年8月5日

<『顕れ』#003>レオノーラ・ミアノ氏講演会レポート

今回は去る7月23日に東京・飯田橋のアンスティチュ・フランセ東京にて行われた、『顕れ』作者レオノーラ・ミアノ氏による講演会のレポートをお届けします!
*講演会は、「SPAC秋→春のシーズン2018-2019」製作発表会と同時開催しました。
 レポートはこちらからお読みいただけます。前編後編
 
0W1A5038_s
▲写真左は、通訳を務めた法政大学理工学部創生科学科教授・元木淳子先生。現代アフリカ文学がご専門であり、ミアノ氏の作品についての論文を数多く執筆されています。
 
ミアノ氏は宮城へ演出を依頼したきっかけから話し始めました。宮城が演出したSPAC作品『イナバとナバホの白兎』、『マハーバーラタ』をフランスで鑑賞しており、宮城を「文学が人間共通の宝物であるということを深く理解している」と評価。「アフリカ大陸で起こった出来事についても深い理解を示して、人類一般の問題として表現することができるだろうと思い、演出をお願いした」と話しました。また稽古場で見た現時点での作品の立ち上げ方についても、「とても素晴らしく感動した」「ゆっくりとこのお芝居の船出を楽しみたい」と期待を述べました。
 
0W1A4850_s
▲ミアノ氏には7月20日、21日に『顕れ』稽古に参加していただきました。詳しくは前回のブログにて。
 
次に戯曲『顕れ』(原題:Révélation)について。この作品は奴隷貿易を主題にしていますが、一般にイメージされるようなヨーロッパ人とアフリカの人々との関係ではなく、アフリカ大陸にあった加害者と被害者の関係について深く切り込み、加担していた者たちの罪の告白を描いています。(ちなみにミアノ氏は、「奴隷貿易」という言葉を使いたくない、と<大陸間人間貿易>と表現していました。)
「私がアフリカの歴史の中でタブーとされていることを語ってきたのは、人の心を混乱させたり困らせたりするためではない。人や社会は苦しみの原因を考えないまま、そこから回復することはできないと考えているからだ。回復しなければ、人々、そして社会は本当の自己を開花させることができない。そしてアフリカの傷を語るということは、取りも直さず世界のほかのありとあらゆる傷を照射するということに繋がる」と書き続ける理由を語りました。
今作は奴隷貿易に関わったアフリカにおける加担者に声を与える、語らせるという今までになかったアプローチによって書かれています。「私は、アフリカ大陸を出て大西洋で命を失った、海の藻屑となった人たちの魂を鎮めたい、その人たちを悼みたいという気持ちが強くある」と語り、奴隷にまつわる建造物はあるものの、それは歴史的な事実の証言でしかなく、死者たちを尊重し名誉を回復するものではないことを指摘。「アフリカは昔から生者と死者が共存している社会であるにも関わらず、そうした死者を悼むことなく閉口しているのはなぜなのか。それは死者を弔うには奴隷貿易に手を染めた人たちの所業に向き合わなければならないからです。つまり同時に自分たち自身に向き合うことであり、そこにアフリカ人は恥ずかしさや困難を感じています。私は芸術家として、加担者に向き合ってその人たちに語らせるということをあえて行った」と話しました。

0W1A5061_s

中盤からは、自身の作家性についてより詳しく語りました。ここからはほぼ全文を掲載します。

「歴史を私という芸術家を通して語るときにはもちろん、一つの審美というものが必要でした。扱う内容が辛く厳しい内容であっても、そこに美を盛り込むことによって、芸術家というものは一つの作品につくりあげていきます。私は執筆にあたって、出身地であるカメルーンの神話を用いました。女神が死者に語らせる力を持つ、そんな女神を設定しています。ですからこの作品はある種の審判の場ということになります。奴隷貿易の複数の犯罪者を舞台に上げることによって、彼らの行為がどういったものだったかを表現しました。私はほかの作品でも常にそういうふうに心がけていますけれども、二元論で簡単に分けてしまわず、複雑な人間というものを構築しようと考えています。ですからアフリカ大陸におけるさまざまな哲学、あるいは歴史といったものをそのなかに盛り込んでいます。また私は自分の作品のなかで一つの登場人物を造形するとき、多くの人々を複合して表現したいと考えています。たとえばこの作品ではウブントゥという人が出てきますが、この一人の登場人物によって大西洋で亡くなったすべての死者を表そうとしています。奴隷貿易に加担した各登場人物も特定の一個人だけをモデルにしているのではありません。彼らは同じようなことをした全ての人を表象するものとして、私個人がいろいろな要素を集めて想像した産物です。それが私の独特のスタイルです。ですから観客の皆さんには、この作品が特定の国や歴史的な人物について語っているのではなく、アフリカに起源をもつ人々について語っていると捉えていただきたいです。このように非常に悲惨な出来事を審美的な方法を使って書くことによって、人類共通の苦しみを和らげ、鎮魂することに繋がっていくと考えています。」

0W1A5110_s

講演会後、質疑応答が行われました。会場に集まった方々からは本質的な質問が届き、いずれの質問に対しても、真摯にそして迷うことなく答えていたミアノ氏の姿が印象的でした。私たちと同時代を生きる作家本人から、作品について、そして日本での上演に向けての話を伺うことができ、大変貴重な機会となりました。

*『顕れ』(フランス公演)詳細はこちら