劇場文化

2020年4月26日

【オリヴィエ・ピィのグリム童話『愛が勝つおはなし ~マレーヌ姫~』】負けないお姫様のおはなし(穴澤万里子)

カテゴリー: 2020

 皆さんがご覧になる『愛が勝つおはなし ~マレーヌ姫~』は、グリム童話の『マレーヌ姫』(または『マレーン姫』)をフランスの演出家、オリヴィエ・ピィがオペレッタ(喜歌劇)に書き直したものです。『グリム三部作』の続編として、演出家が選んだグリム童話4作目が本作です。従順で大人しいお姫様が多いグリム童話の中で、マレーヌ姫は全然違います。自分の心に従って行動を起こす、美しくて強いお姫様です。こんなに辛い世界って他にあるの?と思ってしまう程の逆境におかれても、彼女は文句も言わなければ、人の悪口も言わない。どんな過酷な運命にも負けず、愛に向かって真っすぐ生きるマレーヌ姫は気持ちが良い程潔いのです。天災、テロ、環境問題、移民問題、格差やマイノリティの問題、もっと身近なところではいじめに貧困、孤独、そして感染症…現代社会はマレーヌ姫が生きていた頃と同じように、別の意味ではさらに生きづらくなっているかもしれません。そんな中で、大人は子供たちにどんなモデルを示してあげられるのでしょう? 白馬に乗った凛々しい王子様を待つだけの非現実的なお姫様で本当に良いのでしょうか? そして子供だったことを忘れてしまった大人たちはどんなおはなしで、愛する人たちを想うのでしょう? オリヴィエ・ピィが行きついたのは、観ていてちょっと怖くなるような独特な世界。大人が創った甘いお菓子の様な世界ではなく、マレーヌ姫が実際に出会ったような、暗い舞台と不気味な化粧をした役者たち。オリヴィエ自身が語っているように役者たちは簡易な額縁舞台の中で操り人形の様に演じ、歌うのです。子供たちに嘘は通用しません。子供たちは大人が思う以上に現実の世界を見ているし、そしてそれを精一杯受け入れようとします。子供には優しいもの、きれいなものを見せておけばよい、なんて大人の勝手な思い込みかもしれません。しかしそんな演出家の美意識溢れる世界の中で、歌の翼に乗って紡がれる言葉遊びのような歌詞は、どれもとても素晴らしいのです。オリヴィエ・ピィが作品に託した思いは、この卓越した言葉のセンスに最も表れている気がします。 続きを読む »

2020年4月24日

【おちょこの傘持つメリー・ポピンズ】無用と情熱の路頭へ ~唐十郎と宮城聰(山内則史)

カテゴリー: 2020

 12年前、新聞社の文化部で唐十郎初の新聞小説を担当した。いかにも唐的な「朝顔男」という題名の小説が軌道に乗ったころ、唐さんから「軍艦島に行きましょう」と話があった。浅草や新宿界隈をうろつく主人公、奥山六郎を東京から離れたどこかへ連れ出そうと考えたらしい。
 当時、軍艦島は廃墟化した建物が危険なため、上陸は禁じられていた。石炭の採掘跡のような場所も見たほうが小説のヒントが多いのではと考えてネットで調べたら、同じ長崎県に池島炭鉱というのがある。坑道を下って地下の様子が見られるというのが魅惑的で、取材旅行の日程に加えた。 続きを読む »

2020年4月1日

悲劇喜劇2020年3月号掲載[追悼 クロード・レジ]◆クロード・レジ、岸辺への案内者 宮城 聰

カテゴリー: 2020

 二〇〇七年にSPACの芸術総監督に着任したとき、僕は「まだ日本で公演を行なっていない真の巨匠はクロード・レジだ」と考えていました。
 ですのでなんとかレジ氏の作品を招聘できないかと機会を伺っていたのですが、幸いにして二〇一〇年に『彼方へ 海の讃歌オード』をSPACの演劇祭で上演することができました。
 もちろんこれも簡単に実現したわけではありません。フランスでの装置をそのまま運んでもらうとコスト面で我々の手には負えず、しかしレジさんはツアー先で装置を簡略化するなどという妥協は決して許容しない人なので、SPACの劇場のひとつである「楕円堂」という空間そのものが優れた装置だと納得してもらえるよう、まず舞台美術家を招聘して楕円堂での上演がどうすれば可能になるかを検討してもらい、さらにその上で、最後は、公演の前に二週間近い稽古期間を設けるという条件で、やっと実現にこぎつけました。
 そしてこれがちょっとした奇跡を呼び寄せました。二週間ほどSPAC内の宿舎に滞在しているあいだ、レジさんはSPACの俳優たちの仕事ぶりを目にすることになったのですが、その中で次第に「この俳優たちとならばメーテルリンクの『室内』を創れるのではないか」という思いを抱いてくださるようになったのです。
 実はもう十数年、レジさんは四人以上の俳優が出演する作品を創っていませんでした。レジさんの稽古はあまりにも禁欲的で、本番も全ステージをレジさんが客席中央で観てノーツを申し渡すというやり方なので、フランスの俳優でその「ぎょう」のようなプロセスに飛び込める人は多くなかったんですね。『室内』はレジさんにとって宿願の作品でしたが、出演者が十二人。諦めきれなかったこの芝居を、日本の役者となら創れるかもしれないと考えてくださったのです。
 レジさん、九十歳の年のことでした。

 では、レジさんはいったい何を表現しようとしていたのか。
 レジさんが演出したテキストは、すべて「詩」でした。戯曲の形式で書かれているものもいないものも、レジさんが詩だと思うテキストだけを舞台化していました。
 では、詩を舞台化するというのはどういう作業なのか。
 いま(少し冷静になれた)僕が考えるのは以下のようなことです。
 この世に言葉はあふれているけれど、その中でごくわずか、「生き死にに関わる」言葉というものがある。「絶対的な詩」と呼んでもいいその言葉、書き手にとってのっぴきならないそのような言葉が生まれた瞬間、それを記しながら書き手の身体はしたたかに傷を受けている。もちろんその「傷」は、死に向かうものばかりでなく、俗世の上空にある「喜び」に向かわせてくれるものもある。そのような「深い生き死に」に関わる言葉を、その言葉が書かれた瞬間の詩人の身体の「傷つき」とともに出現させること。つまり俳優があらゆる防具を捨ててその言葉の生まれた瞬間瞬間のからだを生きること。レジさんが求めていたのはそういうことではないか。「絶対的な詩」は、その言葉とほんとうに直面した人間を「生の岸辺」に連れてゆきます。その岸辺の向こうにあるのは、死、あるいは彼岸でしょう。いずれにしても、それは怖ろしいものではない。なぜなら、それを見ることで人はやっと「生」を知ることができるのだから。
 レジさんはそのことを僕らに伝えようとしていた。いま、僕にはそう思えるのです。

宮城聰(みやぎ・さとし)
演出家、SPAC‐静岡県舞台芸術センター芸術総監督。一九五九年東京生まれ。東京大学で小田島雄志・渡邊守章・日高八郎各師から演劇論を学び、九〇年ク・ナウカ旗揚げ。二〇〇四年第三回朝日舞台芸術賞受賞。〇七年四月SPAC芸術総監督に就任。一四年七月アヴィニョン演劇祭から招聘された『マハーバーラタ』の成功を受け、一七年『アンティゴネ』を同演劇祭のオープニング作品として法王庁中庭で上演。平成二十九年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。一九年四月フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。

2020年2月9日

【メナム河の日本人】遠藤周作によって許された私のキリスト(泊篤志)

 結局わたしはキリスト教に馴染めなかったのだと思う。幼少の頃住んでいた家の近所にプロテスタントの教会があり、どういういきさつだったかその教会に通うようになり、小学生の頃、洗礼を受けるに至った。けれども中学に行き始めると部活だ勉強だと忙しくなり、いつのまにか教会にも通わなくなり、じんわりと事実上「棄教」していた。今、ほとんどの日本人が実のところ明確な宗教を持っていないというのは周知の事実だと思う。葬式は仏教で、子どもが産まれたら神社で、結婚式はキリスト教で、クリスマスではしゃぎ、初詣に神社に行く、という生活が当たり前になっている中、週に一回教会に通い、献金をし、神に祈るという生活は子どもながらに負担だったのだ。
 けれどもその後、キリストがわたしの中から居なくなったかというと、そうでもなかった。それを明確にキリストと呼んでいいものか怪しいけれど「人類の罪を一身に引き受け磔になったキリスト」というものの存在は自分の中にずっと残っていた。そうして大人になり、演劇という創作活動をするようになった時、バリ島に2週間ほど滞在することがあった。明るく自由奔放(あくまでもイメージとしての)な島独特のヒンズー教に出会い、再び宗教に興味を持つこととなる。バリ島では元々あるアニミズムとヒンズー教が融合していて、それは日本のかつての神仏習合に近いものがあるなぁと感じたりもした。さらにはヒマラヤ登山を経てチベット仏教に触れ、自分なりに「宗教」というものを何かしらカタチにしたいと考え始め、その頃、遠藤周作の代表作『沈黙』に出会うことになる。 続きを読む »

2020年1月18日

【グリム童話 ~少女と悪魔と風車小屋~】8年前の記憶から(志賀亮史)

 8年前に観た演劇について、書いてほしいとの依頼があった。観劇したことはもちろん覚えている。しかし、いざ思い返してみると、観劇当初から時を経た劇の印象は、不思議な歪みをもって、私の中に残っている。強く鮮やかに浮かび上がってくるシーンがあれば、まったく思い出せないこともある。そのときの劇場に流れていた雰囲気や座った椅子の感触が思い出されたりもする(もっともそれは、幾度となく座った静岡芸術劇場の椅子のことを思い出しただけかもしれないけれど)。

 そんなことをとりとめもなく考えていたら、幼少時の記憶について、ふと疑問に思う。
 最初に出会った絵本、もしくは童話はなんだろう。
 覚えているのは、『ちいさいおうち』という絵本。のどかな場所にたてられた小さなおうち。やがて時がたち、まわりはどんどん発展し、変わっていく。いっぽう小さいおうちは変化からとりのこされ、忘れ去られ、都会のビルのなかにひっそりとさみしげに佇む。もう都会の中で誰にも見向きもされなくなったころ、小さいおうちを気に入った人(実はかつて住んでいた人の子孫)が現れて、おうちをまた昔のようにのどかな場所へ移築してくれる。 続きを読む »

2019年12月10日

【RITA&RICO(リタとリコ)~「セチュアンの善人」より~】〈善でありつつ生きる〉ことの難しさ、その今昔(萩原健)

 《RITA&RICO》は、ドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトの戯曲《セチュアンの善人》をもとにしている。ブレヒトは、1898年、ドイツ南部の町アウクスブルクに生まれ、ミュンヒェン大学で独文学を学んだあと、劇作家として仕事を始め、主に同市とベルリーンで1920年代に活動するが、ナチスが政権を取ると亡命。欧州諸国を転々として米国まで逃れ、戦後は東ベルリーンに劇団ベルリナー・アンサンブルを創設、それまで書きためていたものを含め、数多くの作品を上演し、1956年に没した。
 戯曲《セチュアンの善人》の成立は、1940年前後、亡命中のことで、永世中立国のスイス・ツューリヒ劇場で1943年に初演された。話の軸はおおむね次の通りである。貧困者が多く暮らす町セチュアンで、善良な主人公の娼婦シェン・テが三人の神々に宿を貸し、彼らからの返礼を資金にしてタバコ屋を開くが、周囲の人々にたかられる。シェン・テはついに冷徹な従兄弟シュイ・タに扮することで状況を打開し、さらにタバコ工場を設立して人々を雇用する。だがシュイ・タは、姿を消したシェン・テを殺めた人物だとして訴えられ、三人の神々の前での裁判に至る。ここでシェン・テは自分の正体を明かし、善でありつつ生きることの困難を訴えるが、神々は解決策を示さないまま去っていく。 続きを読む »

2019年11月2日

【ペール・ギュントたち ~わくらばの夢~】忘れられた島々への旅(藤原ちから)

 この5年間ほどで、アジアの舞台芸術におけるモビリティ(移動性・流動性)が飛躍的に増し、プロデューサーやアーティストたちの国際交流・ネットワーク形成が急速に進んでいる。その結果、国際共同制作も、かつてのようにそれぞれの国を代表するようなものではなく、トランスナショナルな(国家という枠組みを越えた)形へと変化しつつある。この『ペール・ギュントたち』もまさにそうだ。インドネシア、日本、ベトナム、スリランカから集まったアーティストたちが、ワークショップを重ねながらひとつの作品をつくりあげてきた。 続きを読む »

【寿歌】瓦礫の荒野と蛍の光―北村想『寿歌』における聖性(安住恭子)

 北村想の『寿歌』は、戦後の日本の戯曲の中で、最も上演回数の多い作品といってもいいのではないだろうか。北村が書いてから四〇年ものときがたつのに、今なおどこかしらで上演されているのだという。それぞれのカンパニーが新作戯曲を上演することの多い日本の現代演劇の中で、それはかなり特異なことだ。なぜこの作品は、それほど演劇人を引きつけるのだろう。
 おそらくその秘密は、この戯曲がはらむ透明な明るさと切なさにあるのではないだろうか。核戦争が終わった瓦礫の荒野を、旅芸人のゲサクとキョウコがあてもなく歩いている。するとその前に、ヤスオという男が現れ、三人はひととき共に旅をする。ただそれだけの話である。ゲサクとキョウコの会話も芸も、まるで冗談のようにいいかげんで、戦争で多くの人が亡くなったことや、仲間と行きはぐれたことなど、まったく意に介していない。それらへの屈託は一言も語らずに、リチウム爆弾の炸裂を花火のように眺めているのだ。つまり彼らは終末の世界に、純な生命体としてただポツンといる。この、一面の荒野にポツンと在る小さな生命という設定が、透明な明るさと切なさを、まずは引き起こすのだと思う。 続きを読む »

2019年6月1日

【イナバとナバホの白兎】『古事記』の「稲葉の白兎」挿話における八十神の身分をめぐって(イグナシオ・キロス)

カテゴリー: 2019

 大学時代から上代の『記紀』の文章に興味を持ち続けた私は、『古事記』の「稲葉の白兎」という、比較的有名な神話を考察する機会が何度もあった。しかし、主観的な印象にすぎないだろうが、この物語にはさまざまな謎や理不尽なことが多いため、深く取り組んだことはなかった。まずこの神話が『日本書記』や『風土記』には見られないことをいつも不思議に思っており、また兄弟の八十神に袋を背負わされた、白兎を助けた大穴牟遅神と、その後の「国作り」を行った大国主神とは、同じ神であるはずだが、その間には奇妙な存在としての隔たりを感じ、ひょっとしたらこの挿話がどこかから『古事記』に強引に挿入されたものなのではないかと思うこともあった。もちろんこれらの点に関しては、以前から神話学や人類学などの視点からさまざまな説があり、まさに難題である。しかし、レヴィ=ストロースによれば、大穴牟遅神とその兄弟との間に起きた対立は、多少の相違点もあるが、普遍的な神話に当たるものであるため、方法論上、特別な意味を考える必要がないであろう(1)、と言われており、私はその論を読んで以来、その挿話に対する興味が薄くなってきていた。 続きを読む »

2019年5月8日

【ふじのくに⇔せかい演劇祭2019】寄稿一覧

カテゴリー: 2019

「ふじのくに⇔せかい演劇祭2019」で上演された作品の寄稿は、演劇祭のウェブサイトにてご覧いただけます。
※リンク先のページの「寄稿」ボタンをクリックしてください。

【マダム・ボルジア】
『ルクレツィア・ボルジア(マダム・ボルジア)』とボルジア家 (立田洋司)

【ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む】
唐十郎『ふたりの女』あるいは〈数〉と〈名〉の戯れをめぐって (八角聡仁)

【Scala –夢幻階段】
ヨアン・ブルジョワ―無限への落下者 (乗越たかお)

【マイ・レフトライトフット】
ロバート・ ソフトリー・ゲイルからの問いかけ (町山智浩)

【歓喜の詩】
身体の詩人-ボボーを悼む (芦沢みどり)

【メディアともう一人のわたし】
『メディアともう一人のわたし』を楽しむためのキーワード (コ・ジュヨン)

【コンゴ裁判 ~演劇だから語り得た真実~】
『コンゴ裁判』が照らし出す真実 (武内進一)