劇評講座

2016年2月13日

■優秀賞■【メフィストと呼ばれた男】樫田那美紀さん

 この劇をなんと言おうか。私は、劇場からの帰り道、絶えずその言葉を繰り返していた。それは、観劇中から観劇後の今も、私の中に疑いを見つけてしまったからだ。この劇から受け取るメッセージは、本当に私のものなのか?
 本劇の主人公芸術監督であるクルトはこの劇で絶えず空気を読んでいる。政権が「ありえない」と思っていた政党ナチスに握られ、劇場はじわりじわりと彼らに蝕まれてゆく。特に第二幕、クルトの変貌ぶりに私たちは目を見張る。政権の方針に演目も規制され、演出も口出しされ、劇場は荒廃している。しかしそこにいたクルトは、その芸術の荒廃に明らかに「加担」していたのだ。巨漢の文科大臣は第一幕とは比べ物にならないくらい声量を張り、作品に強く修正を求める。クルトは、仕方ない、抵抗のための沈黙を守り続ける。抵抗のために抵抗せず、絶えず時代の、世間の、劇場の空気を読んでいるのだ。私たちはその姿に、メッセージを受け取る。沈黙することが引き起こす悪の可能性を、現代の政情と重ね合わせながら。
 しかし、空気を読んでいるのはクルトではない。他でもない、私たちである。看板女優レベッカがドイツから亡命し劇場を去ったあと、ナチお抱えの女優リナ・リンデンホフが代わりにその劇場に所属する。その直前、レベッカの見事な演技に引き込まれていた私たちは、リナの過剰で異常、コミカルとも言える演技に出会う。観客はその落差を笑う。そして、「ああ、ナチの台頭によって芸術は堕落してゆくのだな」と憂い、再び声を張り上げ歌舞伎風に腕を振り回すリナを哀しく笑う。ここで、気づくのだ。「私は今、空気を読んでいる」と。私たちは日夜大量のストーリーを溜め込み、時にそれを他者と提示しあい、共感共有しあい、そのストーリーに沿って生きることを無自覚のうちに求めている。ベネディクトアンダーソンは「近代小説は近代国家の成立と共に始まる」と述べた。近代国家に生きる私たちは数々の小説(時にはテレビドラマ)によって作られたストーリーを共有し、それを日常に拡張した形で生活に浸透させ、それが空気を読むときのベースとなっているのだと私は考えている。だから、ここでは冒頭のレベッカの演技と、それを褒め称える劇団員の評価の言葉、そしてリナの演技を見てその劇団員全員が発する「これは違うだろ」という空気を読み、観客はそれにかなった反応をしめす。そして本劇に多数挿入される「かもめ」や「ハムレット」等の劇中劇も、いかに私たち大衆が古典作品が持つストーリーを無自覚に蓄えているかということの象徴である。「レベッカよなぜいなくなった!リナの演技、なんじゃこりゃ!」こうした反応を私は律儀に示し、「悪の介入によって芸術が廃れる」というストーリーに身を委ねることに快感を覚える。私は客席にいながらにして、絶えず舞台の空気を読んでいたのだ。リナの演技が滑稽であるという判断は、あくまでこの劇場の中でのみ通用することであり、その空気や文脈の一歩外にそれを配置すると、同じように私たちは笑うだろうか、決してそうとは言えない。私はそれに気づいた時、自分の芸術への判断が―もしかすると作品や演技に対する良い悪いの判断すらも―周りの空気を読んだものに過ぎないのではないかという小さな絶望を感じた。
 空気を読むこと、それは作品に対する「自由」をわれわれ観覧者が放棄している、という言葉に言い換えられるだろう。その自由とは、作品を多様に解釈していい自由、作品の中に入り込むもしくは離れる自由、等様々な作品との関係の紡ぎ方が許容されることを言い、それは作品の新たな創造である。しかし、私たちは、作品とその作者から発せられる表現を無防備に浴び、舞台の、劇場で隣に座る誰かの空気を読み、作品の新たな創造を放棄する。空気を読む自由ももちろん存在するが、その時私たちは「考える」ことをしなくなる。その構造は現状の政治権力を見る私たちの目にも同じことが言えるだろう。しかし、クルトが真っ白に顔を塗り替え、怒涛のクライマックスを見つめる私たちに、どうして恐怖を感じないではいられようか。どうしてヒットラーの演説を首を挙げて見守らないでいることができようか。「メフィストと呼ばれた男」は、私たちの自由を許していない。それがこの作品の最大の表現である。この劇場で、人類最大の悪の共犯者となった私は、計り知れない強い力で、この作品が発するメッセージに拘束される。「空気を読まない」という空気を見事に読んでしまう私は、その作品によって要求されたものに抗う力なく、静かに身をひれ伏していたのだ。
 観劇後、出会った友人に私は反射的にこう述べていた。「素晴らしかったよ」。そう述べて、私は直ちに自分の言葉を疑った。今の私の芸術に対する評価の言葉は、本当に私の言葉なのだろうか。私は本当に素晴らしいと思っているのだろうか。その疑問は今も私の頭を駆け巡っている。共犯者となった私は、当分本劇の拘束を解かれることはないだろう。もちろん素晴らしかった、となんの疑いもなく言いたい。しかし、私はこの疑いにもうしばらく固執して、考えてみようと思う。それが、いつかの日に私がこの国の非常事態にゆるやかに共犯者へと滑り落ちていかないための第一歩だと強く感じるからだ。