劇評講座

2017年7月12日

秋→春のシーズン2015-2016■選評■ SPAC文芸部 横山義志

カテゴリー: 2015

 多くの劇評をお寄せいただき、本当にありがとうございました!

 今回劇評を読ませていただいて、まず何よりうれしかったのは、作品を観て自分の世界観が変わった、自分の人生を見つめなおす機会になった、あるいは生きるうえでの指針を得た、といった内容のものが多かったことです。2015秋→2016春のシーズンで上演された作品は、社会的問題よりも、どちらかというと一人一人の人生に関わる問題を中心に扱ったものが多かったためもあるのでしょう。直接に教訓を与えるような作品は全くないにも関わらず、作品を通じて、ふだんゆっくり考える機会のないことに向かい合い、ご自身で思索を深めて、何かしらの回答を導き出していらっしゃるものがほとんどでした。劇場で働いていてよかった、と実感しました。

 また、以前よりも、物語だけでなく、舞台上で起きたこと、観客として体験したことを丁寧に伝えてくれる劇評が多くなったようにも思います。これは私が劇評を読む際に重視していることの一つです。もちろん限られた字数ですので、全てを伝える必要はありません。最小限、いちばん面白かったこと、一番伝えたいことと関係することだけでも、分け与えていただきたいのです。私は全ての作品を観ていますが、劇評を読んで「そういえばそんなこともあった!」とはっとさせられることも少なくありません。

 とても緻密に作品や観劇体験を解釈してくれる劇評が多かった反面、それを「批評的」なヴィジョンにまで高めてくれている劇評は、それほど多くはありませんでした。これは個人的な問題が焦点化されている場合が多いこととも関連しているのかも知れません(その意味で、唯一きわめて社会的な問題を扱っていた『王国、空を飛ぶ』の応募劇評が一点だけだったのは残念でしたが、作品自体が批評的だと書きにくい、ということもあるのでしょう)。

 観劇体験から得た独自のヴィジョン、観劇によって見えるようになったことを、観ていない読者にも共有できるように、明確に提示していただけている劇評として、坂本正彦さんの「亡霊になること―クロード・レジの『室内』をめぐって」と下田実さんの「【薔薇の花束の秘密】「劇をする劇をする劇」を観る」を挙げたいと思います。両方とも、筆者がタイトルをつけているのもポイントですね。この二つの劇評では、語るべきことを明瞭に対象化できていて、それに向けて細部の描写を組み立てています。そして最後にそれらの全てが焦点を結ぶとき、非常に鮮烈なヴィジョンを見せてくれます。

 今後も、みなさんのご覧になった世界を垣間見るのを、楽しみにしております。