劇評講座

2017年12月26日

ふじのくに⇔せかい演劇祭2017■優秀■【ダマスカス While I Was Waiting】西史夏さん

カテゴリー: 2017

 私が『ダマスカス While I Was Waiting』のチケットを予約する電話を入れたのは、3月30日。呼び出し音が長く続いた。混線しているのだろうか、しばらくして回線が切れ、私はもう一度、電話番号を押した。
 トランプ大統領がシリアへの空爆を行ったのは、その一週間後だった。現政権の化学兵器使用に対する武力行使というのが、攻撃の理由である。まさに歴史的事件だった。更に事件は続く。アメリカは次に、核開発を進める北朝鮮への警告として、一国の軍事力にも匹敵する空母の一群を朝鮮半島に派遣したのである。こうして劇評を書き進める今も、極東地域の緊迫は高まったままである。チケット予約から観劇までの期間に、遠き国の出来事はまさに他人事ではなくなり、当事者意識を強くして劇場へ足を運ぶことになった。
 この日の静岡芸術劇場は、通常の大劇場ではなく、舞台上に客席が設けられていた。彼らが普段上演している劇場のサイズにあわせたのだろうか、俳優の息遣いや体温も感じ取れるような、緊密な劇空間である。上演前から既に俳優は舞台に現れていて、それぞれが素の表情で観客を迎え入れている。上手と下手に衣裳スタンド。待機するための椅子。どうやら舞台袖を公開するスタイルのようだ。新鮮な驚きはない。むしろ、日本でも度々見かけるオーソドックスな演出とオフ状態の俳優の身体が、遠い国だと感じていたシリアを、肌感覚まで近く私に感じさせる。
 二段組みの美術の一階に、簡素なベッドがある。
 民主化運動に身を投じる主人公タイムは、ある日何者かに襲撃され、昏睡状態に陥る。ここは病院の一室という訳だ。タイムの肉体を見守るのは、ヒジャブを巻いた熱心なイスラム教徒の母である。劇中、ベッドは空であり、俳優の身体はタイムの精神を表現する。漂うタイムの心は、舞台の二階から下界で起こる出来事を見下ろしている。
 タイムには仲間がいる。投獄された若者である。平和路線を貫くタイムとは対照的に、若者は過激な方法で民主化を推進しようとする。かつて平和だった、自分の愛するダマスカスを映像におさめることで国を変える力にしようとするタイム。対して若者は武器を手にすることになるのだが、その発端は自国民だけではどうにも出来ないところまで外部干渉が及んでいることへの怒りである。若者も最初は、タイムと同じ思慮深い男だっただろう。その彼を変えたのは、シリア国民ではない。政治的利害関係をめぐって暗躍する国外勢力である。
 精神的存在として扱われるこの二人の男に対し、肉体を持つ存在として現実世界の物語を推進するのが、タイムの姉ナダーと、恋人サルマである。ともにヒジャブを巻かないナダーとサルマの生き様から、現代的なシリア女性の姿が浮き彫りになる。
 タイムが昏睡状態になったという知らせを受け、今はベイルートでキャリアウーマンとして独立しているナダーはダマスカスへ帰って来る。やがてタイムがダマスカスの映像を撮りためていた事を知り、その仕事を自分が引き継ごうと決意する。タイムの友人でもあった昔の恋人から求愛されるが、復縁にはためらいがある。一方のサルマは、お腹に宿していた彼の子どもを堕胎してしまう。今は子どもを産むタイミングではないと家族に諭されたのだ。
 サルマ、ナダー、タイムの母…
 自らの意志を貫き行動する彼女たちの姿は、家父長制が強く、男性に反抗すらできないという、私が持つシリアのイスラム女性のイメージと大きく異なるものであった。強い信仰心を持つサルマの母ですら、夫の浮気が原因で宗教にのめり込んだと娘に批判されるのである。ただし、この作品が本国で上演出来ないことを考えると、ヒジャブを被らず、性的表現すら辞さない舞台女優たちの姿は、シリアの多くの男性にとって快いものではないのだろう。また、抑圧に耐え、声をあげられない女性も当然存在するといえる。日本女性を一括りにできないのと同様に、シリアの女性たちもまた、一括りに出来ないのだ。
 昏睡に陥る前のタイムが、実は国外へ出て結婚する意志を固めていたことを知り、「あなたの子をもう宿せないなら、子どもをおろさなかったのに…!」と、泣き叫ぶサルマの姿が辛い。やがてサルマは、タイムとは別の人生を歩む決意をする。戦争は、新しい家族の誕生を歓迎しなかったのである。
 While I Was Waiting―
 タイムが昏睡状態にある間も、時間は残酷に過ぎていく。
 暴漢に襲われる直前、タイムはダマスカスの町を眺めていた。どこかで爆撃の音がする、けれど、人々が生活を営む町も、自然も、どこまでも美しい。それらすべてを総括して、タイムの生命は輝きに満ち溢れている。そこでタイムは自問する。爆撃の音も含めて、今ここに存在するかけがえのない自分の感情を、果たして国外へ持ち出すことは出来るのか―と。
 この美しいシーンに出会い、私は北村想が描いた二篇の戯曲を思い出さずにはいられない。『寿歌』と『ザ・シェルター』である。共に80年代初頭に発表された傑作戯曲である。東西冷戦が加速するなか、これらの戯曲はある種の怖れと共に日本の演劇界に熱狂的に受け入れられた。残酷な終末観の中に、世俗的なユーモアが散りばめられていた。その筆致の新しさに、誰もが驚愕した。
 ミサイルが飛び交う日本の地方都市で、モヘンジョ・ダロを目指してリヤカーを引くゲサクとキョウコの、あるいはシェルターのなかでの家族団欒の、危機的状況と対立するのではなく、思いがけず同居してしまう私たちの命のおおらかさにハッと息を飲む。
 『ダマスカス』で、タイムが思わず呟いてしまった前述の台詞は、30年以上も前に日本で書かれたこれらの戯曲に類似していると私は感じてしまったのだ。そして更に驚いてしまうのが、北村想のこれら戯曲が虚構であるのに対し、本作がシリアの現実であるという点である。いや、演じるという現実により虚構を創出する演劇にあって、虚実を区別するのは適切でないだろう。北村想とムハンマド・アル=アッタールの、そのどちらもが虚構であり、現実である。『寿歌』『ザ・シェルター』はシリアの未来かもしれないし、同様に、『ダマスカス』は、日本の未来なのだ。ここで私は再び冒頭の、当事者意識へと戻ってゆくのである。今、日本とシリアの距離は、限りなく近い。
 私が『ダマスカス While I Was Waiting』のチケットを予約する電話を入れたのは、3月30日。回線の切れたあの通話は、もしかするとダマスカスのタイムの部屋に繋がっていたのかもしれない。