劇評講座

2019年8月31日

秋→春のシーズン201-2019■入選■【授業】朴建雄さん

カテゴリー: 2018

「本当に確かなことなんて、一つもないんですよ!」
―『授業』の反転と反復に滲む教訓

 君の名は。以前大ヒットした某映画のようなフレーズがSPACの『授業』を観劇してすぐ脳裏に浮かんだ。一人だけ存在感の違う君の名は?演出の西悟志は、イヨネスコの『授業』の3人の登場人物のうち、教授と生徒には名前がないのに女中にだけマリーという名前があるのがおもしろいと演出ノートに記している。上演では、元々の戯曲にあるその設定が反転していた。教授と生徒には名前があり、女中には名前がない。私はその女中のマリーの名前を知りたいと思った。なぜか?少し説明させてほしい。そもそもどういう舞台だったのかというところから話を始めよう。

 今回上演された『授業』は、反復と反転の演出が多く施されていた。舞台が始まる前、貴島豪が客席通路を回りながら行う前説は、淡々と三回繰り返される。観客が貴島の愛嬌あるアナウンスに少し不気味さを感じたところで幕が開き、派手な音楽と共に上演が始まる。舞台美術は非常にシンプルで、大きな平台とその上に椅子が二脚上手寄りにあるのみ。教授は、貴島豪、野口俊丞、渡辺敬彦の三名が演じる。彼らは、鮮やかな色をちぐはぐに共有して同一性を暗示する衣裳を着ており、直接「貴島さん」「敬彦さん」と女中マリー役の女性に名前を呼ばれていた。マリー役の女性は黒ずくめでいかにも舞台スタッフという外見で、声がぼそぼそとして小さく、豊かな声量で様々な表情を見せるSPACの俳優たちの発語と対照的なその響きは、リズミカルな科白の反復に満ちた舞台にアクセントを加える。女中が玄関まで出て行き、生徒に対応する冒頭場面が三人三様に反復された後、生徒がセリから現れる。音楽つきの主人公然とした登場である。舞台の最後にわかるのだが、実際この演出では主役は教授ではなく生徒だ。

 はじめ舞台上にいる教授は一人で、何度も入れ替わって同じようで違う台詞を繰り返す。数学から言語学へ、「授業」が進むにつれて舞台上の教授の数は2人、3人と増え、動きと台詞の反復、連携した動きと割り台詞、3人による同時の発語が重ねられていく。そわそわおどおどしていた教授たちの声と姿勢は、刺すような響きと居丈高な態度に反転し、舞台に充満したその動きと声に押しつぶされるようにして、最初溌溂と大きく動き話していた生徒は徐々に生気が抜け、動きも声も小さくなっていく。イヨネスコのト書きにある通りだ。彼女の座っていた椅子、乗っていた台はどんどんなくなり、教授たちはひたすら生徒を追いかけまわし、言葉を荒々しく投げつける。渡辺演じる教授が抜け殻のようになった生徒に馬乗りになってギラギラと光る包丁を突き刺し、マリーと一緒に死体を台車に載せて運び去ると、冒頭の生徒が来る場面が反復される。これで終わりかと思っていると、「本当に確かなことなんて、一つもないんですよ!」という台詞があり、装いを変えた生徒が再び現れた。言語学の場面が反復されるが、今度は生徒が教授の台詞を反復して強い語気で言い返し、包丁で刺すマイムを繰り返す教授たちに「いい加減にしろ!」と怒鳴って蹴りをくらわす。舞台上の力関係の反転。彼女は「布施安寿香、舞台女優!」と力強く叫び、自分の存在を誇示するかのように舞台前面をぐるりと回って走り去る。カーテンコール。教授を演じた貴島豪、野口俊丞、渡辺敬彦が下手から一人ずつ現れては頭を下げて去っていき、生徒を演じた布施安寿香が上手から出てきて礼をする。舞台はこれで終わった。

 ここだ。ここに強烈な違和感があった。マリー役の女性スタッフがカーテンコールに出てこないところに。というのも私は観劇を通じて、なんやかやと教授の手伝いをするマリーが女性を虐げる男性に加担させられている女性であると感じ、こうして「加担させられている」女性の存在こそ問題にされるべきだと考えたからだ。だが、上演を通じて無名だった「生徒」が最後に教授に逆襲し、「布施安寿香」として高らかに自分の存在を宣言する一方で、「マリー」は誰とも知れない「舞台スタッフ」のままである。『授業』の舞台空間で反復されじわじわと増幅された「女性を暴力的に支配しようとする男性の欲望」から大手を振って抜け出す女性がいる一方で、その欲望に加担させられたままひっそりいなくなった女性がいる。欲望に加担させられている女性は彼女だけではない。舞台がいかに作られたかに目を向けると、共同演出の菊川朝子は上演後のトークイベントに登壇しなかったし、そもそも記者会見すら出ていない。この作品は広報面で「鬼才・西悟志」演出であることばかりが強調され、菊川朝子がどう創作に関わったかは言及がほとんどない。「加担させられている」女性の存在は、こうして違った次元でも反復されている。この作品が行った「女性を暴力的に支配しようとする男性の欲望」への批判もまた、こうして反転する。

 だから彼女たちについてもっと言葉があるべきだ、マリーを演じた女性の名前は出演者にクレジットされるべきだと思い、私はこの劇評を書き始めた。ただ書いているうちにわかってきたのだが、問題はそう単純ではない。また反転。なぜなら私がここまで書いてきたことは、「こうあるべきだ」という自分勝手な正義感の押し付けに過ぎない可能性があるからだ。マリー役の女性は自分の意思で名前を出していないのかもしれず、菊川朝子は望んで自らの影を薄くしているのかもしれない。彼女たちはもっと知られるべきか否か。観客はマリーの名前を知るべきなのか。彼女たちの事実を知る術を持たない私の中で、この「べき」は今でも反転と反復を繰り返し続けている。抑圧や差別の告発が難しいのはこの点にある。「女性を暴力的に支配しようとする男性の欲望」というような抽象的な図式を杓子定規に用いた告発は、逆に告発者を視野狭窄に陥らせ、そこから零れ落ちるものを無視してしまう恐れを生む。私こそ、盲目的かつ暴力的に自分の正義に酔っていただけかもしれない。なによりまず当事者の具体性に目を凝らし、耳を澄ますことが必要である。安住できる絶対的正義などない。「本当に確かなことなんて、一つもないんですよ!」今回上演された『授業』からは、こういう「教訓」が滲み出ていたように思う。