劇評講座

2011年4月12日

『わが町』(今井朋彦演出、ソーントン・ワイルダー作)

カテゴリー: わが町

■準入選■

『わが町』劇評

蓑島洋子

とにかく疲れた。気安くリラックスして楽しむことは許されない、何かしらの緊張感と圧迫感とを受け続けていた。その圧力の正体は何なのか。
結局、私たち観客は常に見られていた。冒頭から舞台に立つ俳優たちの視線を強く意識させられた。そして次々と語られるグローヴァーズ・コーナーズの町の風景を食い入るように見つめている私の姿は、そこには存在しないたくさんの目にさらされているということを感じていた。

開演アナウンスが繰り返され、すでに幕が上がっていたことに気付く。現実の世界から「わが町」へと強引に引きずり込まれる。心細くなるほどの暗闇はさらに現実を断ち切り、ようやく得た光に頼らざるを得ない。しかしただの光ではなかった。それは舞台で照明の中に立っているのと同じ感覚だった。
私は観客として、進行係の言葉で描かれる町の景色を追いかけた。活き活きと働き、生活を送る町の人々を見ていた。町の明るい日の光を、ゆったりと流れる時間を、とても美味しそうなウェブ夫人のベーコンを、人々の幸せを、悲しみを、成長を、生と死を見ていた。私は観客として、少し離れた所から町を見守っていたはずであった。ところが私は、知らず知らずのうちに町を見守る観客の役を演じさせられていたのである。思えば舞台の上の俳優たちも私たち観客と同様に、ギブスとウェブの家庭の様子を観る演技をしていたではないか。
町を演じる俳優がいて、町を見守る観客がいて、合わせて一つの町となり舞台となる。実在しない客席を意識しながら作品を創り上げる。時には聴衆として、または町の人として、そして町に眠る者として。再び暗闇に包まれて現実世界へと解放されるフィナーレの瞬間まで、私たちは観客役を演じ続けさせられていたのだった。幕間の休憩の間でさえ、作品の一部だったと振り返る。

そもそもは「劇中で俳優たちが賛美歌を歌います」という案内に魅かれたのである。どのような音楽が聴けるものかと、楽しみにその時を待った。そして確かに賛美歌が歌われた。パートを分けて重唱してもいた。素晴らしい演奏なのか、といえば決してそうでもない。音楽的にはソコソコの出来栄えなのである。しかしそれは町の人が賛美歌を歌うシーンなのであって、ソコソコの仕上がりであることこそが作品のリアリティーであるのだと気付かされた。町の人々が賛美歌を歌う、コーラスの練習で、結婚式で、葬儀の場で。宗教の違いがあれども、まさに私自身の生活の一部を見ているようである。
舞台芸術と音楽芸術との違いがこのような形で現れることは興味深い。ごく狭い視野で言えば、音楽の世界では技術的であればあるほど「上手い」とされるであろうが、舞台の世界でそれは成り立たないということなのだ。あるいは技術的でないと思わせることさえ「上手い」に含まれているのかもしれないが。
私たち観客の役もまた、技術を狙っては成り立たないものであったと思う。役割を知らされていなかったからこそ、演じきることができた。カメラに残った私たちの表情はいかがなものだっただろうか。観客としてソコソコの表情だったなら、上手くできたということではないだろうか。

また特に印象に残るのは、舞台上で小道具として使用される数々の椅子である。それはどれもが未完成で不完全なものばかりだが、自立して床に立つことができ、大体には座ることもでき、見た目には十分に椅子だとわかる。それぞれが個性と存在感に満ちている。
その不完全な椅子の並ぶ様子は、私たち人間ひとりひとりの不出来さと孤立感を現しているようで、ぞっとした。同時にまた、人間の一生も不出来で不完全なものであることを物語っていた。
誰も人生を完成して終わることはなく、全ての人が不用意に不完全に人生を断ち切られていくのが当たり前であるということを、これまで実感したことはなかった。私の人生も例外なく、作りかけの椅子のように完成品とはならずに終わっていくことを。しかし少し残念だが悲観することはない、完成を目指して生きていくことに変わりはないのである。

以上