劇評講座

2018年7月28日

秋→春のシーズン2017■優秀■【オセロー】高須賀真之さん

カテゴリー: 2017

永遠の切断面―『ミヤギ能 オセロー~夢幻の愛~』より

 『オセロー』はいうまでもなくシェイクスピアを代表する悲劇である。だが、原作が将軍オセローの心の葛藤を主題としたのに対し、今回の舞台『ミヤギ能 オセロー~夢幻の愛~』では、潔白でありながらオセローに殺されたデズデモーナ(の霊)の孤独を主題に描き出した。
 この舞台では能の形式を用い、デズデモーナの霊(シテ)がヴェネチアから来た巡礼(ワキ)に語りかけるという構造を取っている。霊が語りかけるという構図は、たとえば目取真俊の短篇小説『面影と連れて』にも見られるが、共通していえるのは、霊がこの世とあの世の間を孤独のうちに彷徨う姿だ。この霊は死んでなおかつて愛した人と再会することも叶わず、かといってどこかへ行くこともできず、生と死の狭間に留まり続ける。そこは「永遠」というにはあまりに曖昧とした空間だ。デズデモーナの霊からは「いつまでここにいなければならないのか」という悲痛な叫びが聞こえて来るようだ。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■入選■【変身】川村創さん

カテゴリー: 2017

SPAC版『変身』の快楽

 フランツ・カフカのあまりに有名な短編小説『変身』の舞台化は、非戯曲にも関わらずこの数年の間にも幾つかの上演実績を耳にしているし、不条理文学の古典であるこの寓話が芸術家をいかに惹きつけるかを垣間見る。もっとも著名な戯曲作品である『ハムレット』や『三人姉妹』を上演するのと、『変身』を翻案・上演するのとはどこか違いがありそうだ。『変身』の魅力は、そのストーリー展開にではなくその文体、あるいは、語られる事柄と語られ方(文体)との関係の現代的特色にあるのであって、となるとこの作品は「台詞劇」には向かわず、必然、非言語領域の表現が大きな比重を占めてくることは容易に想像されるのだ。
 小野寺修二は身体的パフォーマンスを駆使して重層的で抽象的な「ドラマ」世界を構築する大きな才能だ。しかしその精力的な舞台創造(量産)によって認知度が行き渡ったせいか、さほど有難がられていないようにも思う。あるいは、出来不出来のある作り手なのか・・。だが少なくとも『変身』は高い芸術性を持つ秀逸な舞台作品になっていた。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■入選■【しんしゃく源氏物語】小長谷建夫さん

カテゴリー: 2017

一千年前の時限爆弾

 「なあんもせえへんで、睦月も去(い)んでしもうたえ」とかなんとか、わが夫婦の間では、宮廷言葉(少々怪しげだが)がブームである。
 「しんしゃく源氏物語」観劇のショックを引きずってのことだ。作は榊原政常、演出原田一樹、配役はSPACの面々による舞台である。いやそれを言うなら、ここに原作の紫式部の名を忘れてはなるまい。
 稀代のプレーボーイ、光源氏の女性遍歴と相手となった王朝の女性達の恋々として嫋々たる心情をさらに綿々と綴った小説。そのくらいがこの古典文学の源氏物語に対する自分の認識であった。今回の観劇に先立ち原作の第六帖を読んでみた。いや勿論現代語抄訳であるが。そしてなんと(今更恥ずかしいが)ストーリーテラーたる紫式部がそこにいるのを見出し、月末の観劇と相俟ってわが睦月もそれなりに意義ある月とすることができたわけである。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■入選■【オセロー】小長谷建夫さん

カテゴリー: 2017

オセローを脇役にしたミヤギ能

 能について特段の知識を持ち合わせているわけではないが、能が人間の身体の動きや表情、言葉を極力削り取り、それによって登場人物の思いや執念を滲み出させ、その運命を浮かび上がらせようとしている・・・のではとの推測ぐらいはできる。原料の米を削りに削った吟醸酒のようなもの、というほど単純なものではなさそうだが。
 竹内昌子氏によれば、能は「西洋演劇の常識を、平気な顔で覆してしまう演劇形態」だとのことである。確かに一人の人物の台詞が複数の人間によって語られたり、長い旅路がほんの数歩の仕草で表されたり、黒子(後見)が堂々と登場したりする能は、演劇空間を一生懸命現実に近づけるよう努力している者にとっては、なんとも不可思議な存在なのであろう。そう言われれば、そんな能に見入る観客が、その仮想世界に「平気な顔をして」自らを没入させていけることの方が不思議にも思えてくる。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■選評■SPAC文芸部 大澤真幸

カテゴリー: 2017

 2017秋→春シーズン劇評コンクールに対して、計21の劇評の応募がありました。内訳は以下の通りです。
『病が気から』1
『変身』5
『しんしゃく源氏物語』3
『ミヤギ能 オセロー〜夢幻の愛〜』12
『オセロー』への応募がとりわけ多く、全体の半分以上でした。

 今回、最優秀賞に選ばれたのは、小田透さんの『オセロー』への劇評です。内容の点でも、また文章の点でもたいへん洗練されていました。 続きを読む »