劇評講座

2013年8月19日

■依頼劇評■【おっかさんはつらいよ、本当にね(でも、娘も…)!『母よ、父なる国に生きる母よ』を観る】阿部未知世さん(ヴロツワフ・ポーランド劇場/ヤン・クラタ演出)

■劇評塾卒業生 依頼劇評■

おっかさんはつらいよ、本当にね(でも、娘も…)!
 『母よ、父なる国に生きる母よ』を観る

阿部未知世

1. ポーランドと言えば
 2013年の<ふじのくに⇔せかい演劇祭>に、ポーランドの演劇が招聘された。東ヨーロッパの演劇とは…。この演劇祭では、初めてのことではないか?興味津々なのだが…、やはり遠い国だなあ…。ポーランドについて、いったい何を知っているのだろうか…。思い出すまま連ねてみると。
 まず、アウシュビッツのユダヤ人強制収容所(これは、あまりにも重い現実)。社会主義崩壊の引き金となった民主化運動、<連帯>とそのリーダーのワレサ(これはグダニスクの造船所労働者に端を発する運動で、リーダーは敬虔なカトリック信者だった筈)。NATO に対抗したワルシャワ条約機構というのもあったし…。
 イメージとしては、ドイツとロシア(ソ連)という両大国の狭間で、蹂躙され続けた歴史を持つところ。何か、つらい思いが伴うなあ…。アンジェイ・ワイダの重い内容の映画とか。
 
2. 惹きつけてやまぬ身体性
 そんな重苦しさを払拭するかのように、仄暗い舞台に颯爽と登場した6人の女性。それぞれに凝ったデザインの黒いドレスと真っ赤なハイヒール。高く結い上げたもじゃもじゃ頭の鬘をかぶって。
 そんな彼女たちが歌い出す。何という歌声。クラシック音楽の発声法とは明らかに異なる、自然としての身体そのものが発する、聴く者の心と身体に深く共鳴してやまぬ、忘れがたい声。と、そこへ野太い雄叫びが。おーっと、男性もひとり混じっている。その荒々しい声がまた、とてもよい(もしやこれが、リディゾヴァニェというポーランド独自の歌唱法?音階は、リディアンモード?)。その歌声とハーモニーに激しく揺すぶられ、一瞬で虜になってしまう。
 男と女が混じって、女を表すということは、扱うテーマが決して単に女性だけの問題ではなく、この社会全体の問題との趣旨なのだろう。
 “彼女たち”は、決して大柄ではない。しかし身体は、引き締まってしなやかで…。
 そんな“彼女たち”は、詩的なイメージを語りながら、様々なパフォーマンスを繰り広げる。あるいは、パレードの先頭を、ポーランド国旗を振りながらにこやかに行進し。あるいは、三人がそれぞれに綱をもって、三角形の頂点に立ち、その綱を大きく回すところを、別の女性たちが縦横に縄跳びし。舞台後方に置かれた、四基の人の背丈を超える巨大で武骨な金属製のクローゼットを引っ張り出して、あちらこちらと引き回し、ある時はその中で、またある時はそこを出入りして、休みなく動き回り。あまつさえ、ユーモラスで少々エロチックな身振りをしてみたり…。
 さすが、ショパンが世界に広く知らしめた、マズルカやポロネーズといったダンスとその音楽が、遺伝子レヴェルで組み込まれている人たち。観る者を惹きつけて止まない不思議な魅力に満ちた、洗練されたエンターテイメントを展開する。
 
3. 語られる母と娘
 しかしながら…。
 “彼女たち”それぞれの顔には、黒く大きな裂け目が走り、語られる詩的なイメージは、歴史を踏まえて重く、時に悪夢的で…。舞台空間には、ただならぬ気配と緊張感が満ちている。
 ここで少々、Wikipediaに教えを乞おう。ポーランドは元来、ユダヤ人や宗教的な亡命者には寛容な土地柄で、18世紀末には世界のユダヤ人の70%がこの地に住んでいたという。この地は人種のるつぼとして、今でも9割の家庭でそれぞれの先祖に少なくとも1人のユダヤ人がいるという。
 しかし、この地へのナチス侵攻とともに、ユダヤ人はゲットーへと囲い込まれ、ルヴフにもポーランド第3位の規模のゲットーが建設された。当初ここには約11万人のユダヤ人が収容されて、殲滅のため強制収容所へ移送された。再び解放された時、残ったのはわずか数百人でしかなかった。
舞台では、そんな過酷な歴史に翻弄された女性が、体験してきたであろう様々なエピソードが、イメージ豊かに語られる。例えばこんな風に。
・ 小さな鞄にほんの少しの着替えだけ入れて、着の身着のままただ一人、この地を離れた(ゲットーを脱出したのか?)。わずかな持ち物さえ命の糧に代えて、辛くも生き延びてこの地に再び戻って来ると、家族や親戚はすべて失われて、想像を絶する廃墟となっていた。
・ 母は、行方不明の祖母の消息を求めて、ユダヤ史研究所公文書庫で必死に死者の記録を探す。判明したのは、祖母が既に五十年前、郊外の森で射殺されていたという事実。その事実を知るために、半世紀の時間がかかったのだ。
・ 母は、繰り返し、悪夢を見る。何ものかを手に持って、駅に立っている。それは小さい子どものような、また毛むくじゃらのやたらと動きまわる生き物のような。血がこびりついて、肉の焼けるような臭いも発して。とにかく落とさないようにと必死になっていて。何故こうなったのかも解らずに。…しかしいつまで経っても受け取る人は現れず、何も解らないまま、列車は出発し、ひとり取り残されて…。その血を流し、焼け焦げ、やたらと暴れ回るその生き物はまた、自分自身でもあるらしく…。
・ 母親は疲れ果て、歌うことも楽器を奏でることもできずに放心して廃墟に座り続けている。もちろん考えることもなく。
・ 純粋ポーランド人信仰は、依然として息絶えることなく繁殖していて、<○○さえいなければ>といった公然たる陰口や、嫌がらせの落書きは、戦後も絶えることなく存在して…。等々。語られることの重さに、その場に身を置く者は、息苦しささえ覚えるのだ。
 そんな中、この演劇空間の本質を象徴する、こんな光景が現れる。母と娘であるらしい二人の女性。その二人の豊かな髪の毛はまるで、編まれて一本の太く長いロープになったように繋がっている。髪の毛で繋がれた二人は互いに、自由に動こうと全力で頭髪での綱引きを行い、あるいは相手を引き倒すかのように、あるいは自分が引き倒されるかのごとく、のけぞり、こけつまろびつ…。激しいバトルが繰り広げられる。それはまさに、母と娘の葛藤そのもの。
 いや、その言い方には、語弊がある。正しくは、現代ポーランドのユダヤ人家族における、母と娘の葛藤。その葛藤の激しさ、根深さを端的に伝える、強烈なシーンなのだ。
 娘にだって、言い分はある。娘の持つ、激しい苛立ちと憤りを、誤解を恐れずに代弁してみよう。
・ 母とは常に、聴く耳を持たず、通じる言葉を持たない、自分の感じたいことだけを感じる、押しつけがましく頑迷で、空虚な存在。
・ その母に、ひとたび取り込まれてしまえば、そこから抜け出す気力は失われ、自分も空疎な存在へと、まるで熱帯の沼の流木のように、静かに腐敗して行かざるを得ないのだ。
・ 母は自らの不幸な人生の聴き手として、娘にかろうじてその存在理由を与えている。恐らく、この苦しい時代に、どんなに苦労してあんたを育ててきたかというように、執拗に迫り来る母(そうすることで母は、かろうじて自己確認ができるのだ)そんな母に対して、娘がありったけの勇気を振り絞って言えた言葉は、“くたばれ!ハイエナ!”。
・ <連帯>革命の後、娘も民主的な活動に熱心に参加して来た。しかしそこに大きく立ちはだかるのが、母なるキリスト教会。
・ 成人した娘が家庭を持った時も、母はそこへ侵入者の如く影を落とす。空疎な自分を護るための、部屋の四つの壁をさらに補強するために、娘の子どもを第五の壁にしようと画策する母を阻止したならば、母は逆上して、娘を虐殺者ヒトラー呼ばわりする。
・ 結局、伝統的な父権社会であるポーランドにおいて、女は依然として男の次に位置づけられる存在。その場で女は、父権社会を支える母親という存在でのみ、すなわち母親という役割に自己同一化することで、ようやく一人前扱いされるのだ、今もなお。
・ 母親がいかに寛容な、娘の理解者であろうと振る舞っても、本質は凶悪な搾取者。娘はもはや騙されない。かつて奴隷制下のアメリカで、黒人奴隷たちによるナット・ターナーの乱が起こったように、娘たちも蜂起するのだ。

4. 苦しまない“おっかさん”の、本当の苦しみ
 ポーランドの今を生きる女性たちは、想像をはるかに超えた葛藤の中にいることは事実だ。その情況をよりよく理解するために、スイスの精神医学者、カール・グスタフ・ユングを(またしても)登場させよう。
 ユングによれば、人間の精神活動は、広大な無意識と僅かばかりの意識から成り立っており、例えるならば、巨大な氷塊が水に浮かんだような状態で、無意識の深層は時空を超えて今に息づいている。
 そんな広大無辺な無意識の精神活動の領域には、種としての人間に共通する、本能的とも言える、多くのこと・ものが存在している。そんな存在は、元型(archetype)と名付けられ、折に触れて時と場所を超えて多くの人々の情動を、強く揺り動かさずにはおかないものなのだ。それは、個人の夢や自由な空想・連想に。また病理的な幻覚や妄想の中に。さらには世界各地の神話やメルヘンの中に、様々に姿を変えながらも、本質は踏み外すことのない姿で登場する。
 一つだけ例を挙げよう。<老賢者>という元型がある。映画<スターウォーズ>に登場する、ヨーダという存在。あれを思い起せば、元型としての<老賢者>の何たるかが、端的に解るだろう。
 人々は、そういう存在に出会った時、各人の中の元型としての<老賢者>が呼応して、深い感銘を受けるのだ。またある種の不安が募る時、個人はまた社会は、無意識のうちに元型的な存在を求める。(求められるものは<老賢者>だけでないのだが)、そんな時、ふとした切っ掛けから思いがけないものが、元型のイメージを負わされて、結果的に破壊的な事態をもたらす(カルト教団の教祖など、そのよい例)。
 個人の側でも、コンプレックスなど様々な要因から、ある元型に魅入られ、知らぬ間にその元型に乗っ取られて、元型を生きてしまうことがある。それは明らかに病的な状態で、元型の持つ見た目のあれこれは体現していても、本人の自由な精神活動は停止した状態で、口にするのは紋切り型の精彩を欠いた正論だけ。はた迷惑なこと甚だしい。
 そんな予備知識を持って、この母と娘の物語を眺めた時。それはすでに立派に、<母娘元型>が作用している。この舞台の作者は意識的・意図的に、母=デメテルと娘=コレーの神話を下敷きにしている。この神話を思い切って一言で要約すれば、えらく強い母親の支配下で腑抜けにされた娘が、母親のいいなりに、いつまでも生娘のままに付き従うという話(洋の東西を問わず、随所にみられる構図だが、今日の日本の<友達母娘>とは少々立ち位置が違う)。
 舞台空間での6人の“彼女たち”が、様々に語ってきたことが、メテルという名の母と、コレあるいはコルシャ、そして時には聴く耳(ウシ)に通じるウシャと呼ばれる娘<注1>の、抜き差しならない<母娘元型>の実態だったのだ。
 いや、それは正確な言い方ではない。娘はすでに、この<母娘元型>の眠りから目覚めて、反乱という実力行使も行なえる力を備えている。今のこの現状を把握するためには、より根源的な<グレートマザー>という元型からこそ、眺める必要があるのではないか。
 元型<グレートマザー>はまさに、人間の起源とともに存在して来たと言っても過言ではない。それについては、ユング派の分析心理学者、エリッヒ・ノイマン(Erich Neumann)による「グレートマザー 無意識の女性像の現象学」という大部な研究書も上梓されている<注2>。
 <グレートマザー>= <おっかさん>は、より根源的な存在である。そしてそれ故に、より多義的な性格を持つ。その多義性について見れば、<おっかさん>は、産みはぐくみ育て、また豊穣をもたらす<よき母>として存在し得るが、情況によっては<恐ろしい母>として、捕らえて離さず貪り尽くし、あげく死へと導く存在ともなり得る。そしてその多義性は決して固定的なものではなく、機が熟すればダイナミックに変容を遂げることができる<注3>。
そんな<おっかさん>の例として、鬼子母神を挙げておこう。鬼子母神ははじめ、子どもを取って食う飛び切りの悪女だった。それが時を得て(要は仏教に帰依したのだが)大きくその性格を変えて、安産や育児の神となった。こんな過去の記憶を留めて、鬼神形の姿の像も時に存在するという。
 現実の、人間の様々な場面では、この逆も充分にあり得る。大らかで善良な母親(おっかさん)が、過酷な運命に翻弄される中で、極めて偏狭で頑迷な、破壊的な性格の持ち主へと変わり果ててしまうといった。
 ポーランドのおっかさんたちは、とりわけユダヤ人のおっかさんたちは、その想像を絶する過酷な歴史を、精神的な崩壊を免れて生き抜くために、しがみつき、貪る、<おっかさん>の暗く恐ろしい側面を無意識のうちに体現することとなった。わが娘を深々と巻き込みながら。
 家族や親族を根こそぎにされ、時にナチス支配下の駅頭での光景の悪夢に苛まれながら、何とか破綻せずに生きようとした結果、孤独のまま何も考えず元型の負の側面を生きることとなった生身のおっかさんの心の傷の深さを思う時、その痛みに、私は言葉を失うのだ。

5. 唐突なエピローグの唐突な…
 とは言え、そんなおっかさんに巻き込まれた娘の苦労はまた、想像に余りある。その娘たちが、本来の自分を取り戻すために立ち上がる。エピローグはまさに、その闘争宣言と受け取れる。
 まったく唐突に“彼女たち”は、メルヘンチックなお姫様スタイルのロングドレスで登場し、舞台を縦横に楽しげに颯爽と歩き回り、時にちょっとセクシーに、こぶしを振り上げて腋毛を示してみたりする(ポーランドの制作者が神妙?に語ったことによれば、腋毛を剃らないことは即ち、反逆の意思表示なのだそうだが…)。
 神妙?な回答には、神妙?な反論を。
 朝日新聞、2013年5月3日付けの国際面には、前ウィーン支局長の署名入りでこんな記事が掲載された。ヨーロッパは今や、体毛を剃ることが主流。すなわち、ドイツ人男性の65%は腋毛を、38%が胸毛を処理している(日本ではそれぞれ10%、15%)。さらに2009年にライプチヒ大学が2500人を対象に行なった調査では、18歳~24歳の男性の35%が定期的に体毛を剃っており、その75%が腋と局部を剃る。理由は、衛生面からが65.5%。美しい身体のためが49.5%‹注4›。自らもサウナでの体当たり取材など行なった、この渾身?の記事によれば、ヨーロッパは既に無毛社会となっている。
 そんな趨勢の中、腋毛が反逆の象徴とは…。時代錯誤なのではという率直な感想も生まれる。
 それにしても、唐突なエピローグである。一体、何を言おうとしているのか。考えこんでしまうのだが、こんな解釈もあり得るだろう。
 娘たちの反逆、そして<おっかさん>からの自立ということ自体、いまだメルヘンなのよ。現実はもっともっと深刻で、根深い傷は決して癒えてはいないのだから。その証拠に、“彼女たち”が意気揚々と立ち去った舞台の奥の壁は、無数の弾痕で激しく傷ついているではないか。
 無人となった舞台の余韻を反芻しつつ、こんなところに行き着いた私は、思いっきり見当違いな場所に漂着してしまったのだろうか…。
 過酷な歴史を生き抜いて来た、ある意味きわめてタフな人たちにしても、その重い桎梏から解放されることは、実現するに多くの困難を伴う、いまだおとぎ話なのだとしたら…。
 その現実を、こんなに楽しく素敵なエンターテインメント風に提示できる、この国の人々の底力に、改めて敬意を表する。人口の58%が35歳以下で、若者の50%が大学の学位を取得している(Wikipedia)、若く力に満ちた人々によって、人々の抱える深い傷が癒され、おとぎ話が現実となって行く過程をしっかりと見届けよう。彼らの今を伝える舞台芸術に注目しながら…。

<注>
1.久山宏一 「『母よ、父なる国に生きる母よ』――原作者と原作について」『劇場文化 ふじのくに⇔せかい演劇祭2013 母よ、父なる国に生きる母よ』SPAC 2013年   7ページ。
2.エリッヒ・ノイマン 『グレートマザー 無意識の女性像の現象学』 福島章・町沢静夫・大平健・渡辺寛美・矢野昌史訳 ナツメ社 1983年(第2刷)。
3.ノイマン前掲書 36~40ページ。
4.この記事は、電子版朝日新聞によって閲覧可能。<体毛>でサイト内検索。