劇評講座

2014年2月22日

■準入選■【『Hate Radio』ミロ・ラウ脚本・演出、IIPM製作】『マインドコントロールへの抵抗』柴田隆子さん

■準入選■

マインドコントロールへの抵抗


柴田隆子

 『Hate Radio』は、ルワンダ虐殺を助長したとされるミルコリンズ自由放送(RTLM)の生放送場面を「再現」したドキュメンタリー演劇である。ドキュメンタリー演劇では、現地調査やインタヴューなどで具体的な記録や証言を集めて、現実に起こった社会的出来事を演劇的に再構成するが、それは必ずしも本当の出来事そのものの再現ではない。あくまで実際に起きた出来事の一側面、それも演出ミロ・ラウのパースペクティヴを通した、彼が「芸術的真実」と呼ぶ美的再構成に過ぎない。とはいえ『Hate Radio』は、ルワンダの虐殺でメディアが果たした役割を可視化し、虐殺がなぜ起きえたのか、ヘイトスピーチを流したラジオ放送がどうしてそのような大きな影響力をリスナーに持ち得たのかを明らかにしている。これは決して過去の出来事として安穏として見る舞台ではない。今、ここで起きているかもしれない出来事の再現なのである。 続きを読む »

■入選■【『Hate Radio』ミロ・ラウ脚本・演出、IIPM製作】歴史の共犯者になる重み ――ミロ・ラウ『Hate Radio』における断絶と包摂――神田麻衣子さん

■入選■

歴史の共犯者になる重み
――ミロ・ラウ『Hate Radio』における断絶と包摂――


神田 麻衣子

 大規模な残虐行為のあと、わたしたちは当事者の語りを求める。1994年4月、ルワンダで実際に何が起こったのか。ジェノサイドを生き延びた人々の声は、報道のことばや映像の隙間を埋め、遠く離れた場所に暮らすわたしたちに戦慄をもたらす。では、なぜこんなことが起こってしまったのか。もちろん、これまでに歴史的、政治的、経済的、さまざまな観点からその原因は語られてきた。しかしながら、それらの多くは因果関係を説明するにすぎず、目を覆うようなその残虐性を説明してはくれない。その核心に近づくには、もう一方の当事者である加害側の声を正面から受け止める必要があるのかもしれない。隣人の殺戮を扇動する声とそれに共鳴する普通の人々の狂気。『Hate Radio』でわたしたちがイヤホンを通して聞くことになるのは、まさにその声だといえるだろう。 続きを読む »

■準入選■【『脱線!スパニッシュ・フライ』ヘルベルト・フリッチュ演出、ベルリン・フォルクスビューネ製作】渡邊敏さん

■準入選■

「脱線!スパニッシュ・フライ」を観て

渡邊敏

 一年に何回か、「私の知らないところで世の中は進歩していて、人間は進化してるんだなあ」と感じることがある。ドイツの劇団、フォルクスビューネのこのお芝居も、見ていて、うれしいため息が出た。

 富裕な家の一人娘の恋にからんで縁談がもち上がる。そこに父親の隠し子疑惑や、花婿候補の若者と隠し子の取り違え、娘とその従姉妹の取り違えが起きて、次々と騒動が起きていく喜劇。「ドイツの芸術=固い、深刻」という先入観は冒頭から裏切られて、素早いストーリー展開と飛んだり跳ねたりのアクロバティックな動きの楽しさにひきこまれた。映画ならCGで作りそうなアクションも生身の俳優が演じている。すごい身体能力だ。 続きを読む »

■準入選■【『室内』クロード・レジ演出、SPAC出演】福井保久さん

■準入選■

福井保久

落語と真反対の方法で人の生きる根源に迫る『室内』では、観客は異空間でそれを否が応でも突き詰めることになります。

舞台は闇に近く、音さえも遮断されます。観客は衣擦れの音にまで敏感になり、今から始まる演劇に覚悟を決めることになります。
そしてまさしく闇と沈黙になり、目を凝らすことで認識できる幕開けを迎えます。仄かな動きで始まるこの演劇は、観客がこの空間世界のルール、意識を集中することで感じるという嗜みに気づく頃に動きを見せます。その動きも台詞も、私達が居る世界とはかけ離れたスローなもの、それは敢えて日常を重ねさせないことを意図したものです。 続きを読む »

■準入選■【『ポリシネルでござる!』ラ・パンデュ製作】『この世でいちばん怖いもの』大野博美さん

■準入選■

『この世でいちばん怖いもの』


大野博美

今年のふじのくに⇔せかい演劇祭のトップを飾った公演。
会場はグランシップ広場の芝生の上。そして人形劇。正直、注目度は決して高いとは言えない。

幸い、時間が取れたので、何の予備知識も(期待も)なく、当日券にて観劇。
全くの人形だけの劇というわけではなく、操り手の美男美女が時には出演者となる。
また、客いじりも楽しく、言葉の壁を超え、最前列の子供達は大はしゃぎしていた。
ポリシネルは、伝統の人形劇、、、だそうである。コメディア・デラルテのキャラクターの一つであるとのこと(と言われても何のことやらさっぱりわからないが…)。失われつつある文化の一つではあるらしい。
彼ら「ラ・パンデュ」という美男美女のユニットが、その文化をこの静岡に運んできてくれたのだ。 続きを読む »

■準入選■【『黄金の馬車』宮城聰演出、SPAC出演】福井保久さん

■準入選■

福井保久

神への畏敬と人への賛歌が込められているのが「黄金の馬車」です。
ラスト、一座と貴族が一体となった劇中最も力強い歌と演奏は、舞台で生きることを決めたカミーラを称えると共に、神へ捧げる行為でもあります。
この演劇は、観客がSPACの黄金の馬車という演劇を見ながら、演者の村人と一緒に、セット内の『古事記』の劇中劇を観ます。劇中劇の古事記で人の営みの大きな流れを表現しながら、本筋では人々の日常を映します。誰もが持つ、仕事、生きるための恋愛、どこにでもあるそれらの常を、大きな営みの流れと対比して観られるという構造です。 続きを読む »

2013年9月24日

■依頼劇評■白い闇を見詰めて クロード・レジ演出「室内」論 柳生正名さん

■劇評塾卒業生 依頼劇評■

白い闇を見詰めて
クロード・レジ演出「室内」論

柳生正名

 今年の梅雨は、首都圏では7月上旬に歴史的な早さで明け、例年なら梅雨雲にさえぎられる夏至直後の直射日光が地を灼くことになった。まばゆい昼間の出来事は陽炎のように揺らぐ夢であり、夜の闇こそ現―。そんな感覚を持つに至ったのは自分だけではなかろう。
 もっとも、この倒錯した現実感の責任を異常気象ばかりに押し付けるのは、こと自分自身の場合、不適切だ。梅雨明けの少し前、クロード・レジ演出によるモーリス・メーテルリンク作「室内」の日本人キャストによる上演という歴史的事件に出会った。このことが多分に影響していたように思われてならない。 続きを読む »

2013年8月19日

■依頼劇評■【おっかさんはつらいよ、本当にね(でも、娘も…)!『母よ、父なる国に生きる母よ』を観る】阿部未知世さん(ヴロツワフ・ポーランド劇場/ヤン・クラタ演出)

■劇評塾卒業生 依頼劇評■

おっかさんはつらいよ、本当にね(でも、娘も…)!
 『母よ、父なる国に生きる母よ』を観る

阿部未知世

1. ポーランドと言えば
 2013年の<ふじのくに⇔せかい演劇祭>に、ポーランドの演劇が招聘された。東ヨーロッパの演劇とは…。この演劇祭では、初めてのことではないか?興味津々なのだが…、やはり遠い国だなあ…。ポーランドについて、いったい何を知っているのだろうか…。思い出すまま連ねてみると。
 まず、アウシュビッツのユダヤ人強制収容所(これは、あまりにも重い現実)。社会主義崩壊の引き金となった民主化運動、<連帯>とそのリーダーのワレサ(これはグダニスクの造船所労働者に端を発する運動で、リーダーは敬虔なカトリック信者だった筈)。NATO に対抗したワルシャワ条約機構というのもあったし…。
 イメージとしては、ドイツとロシア(ソ連)という両大国の狭間で、蹂躙され続けた歴史を持つところ。何か、つらい思いが伴うなあ…。アンジェイ・ワイダの重い内容の映画とか。 続きを読む »

2013年8月15日

■依頼劇評■【芸術“笑”演劇のゆくえ】奥原佳津夫さん 『脱線! スパニッシュ・フライ』(ベルリン・フォルクスビューネ/ヘルベルト・フリッチュ演出)

■劇評塾卒業生 依頼劇評■

芸術“笑”演劇のゆくえ

奥原佳津夫

 劇場の壁いっぱいまで奥行きを取った深い舞台に、一枚の巨大なペルシャ絨毯が敷かれ、後方で大きく波打っている。その、人が隠れるほどのうねの手前にトランポリンが仕込んであって、これを俳優たちが自在に使いこなすのが、この作品の空間造形の肝。ほかには何もない。
 戯曲の設定は富裕な工場主の邸内のはずだが、裸舞台の、抽象的と云ってよい空間で、ここでどんな演技が繰りひろげられるのかと期待させるが、冒頭、娘が両親には内緒の恋人と電話で話す場面からして、あたかもテレビ電話のように、中空に向かって全身の大きな身振りを伴って語りかける表現に驚かされる。 続きを読む »

2013年8月5日

■依頼劇評■芸能する者たちのデウス・エクス・マキナ──宮城聰演出『黄金の馬車』批評 井出聖喜さん

■劇評塾卒業生 依頼劇評■

芸能する者たちのデウス・エクス・マキナ
  ──宮城聰演出『黄金の馬車』批評

井出聖喜

THE FINAL SCENE(大詰め)
 喧噪は去り、舞台には座長とカミーラのみが残る。座長が言う。「人生とやらに、カミーラよ、お前の居場所はありはせぬ。幸福をお前は舞台でみつけるのだ。」
カミーラ「フェリペ、ラモン、殿様、みんないない。もう存在しない。……もういないの?」
座長「もういない。見物人の中に消えた。……寂しいか。」
カミーラ「……ええ、少し。」
 カミーラ、一世一代の奉納芝居の始まりを言祝ぐように音楽が賑やかに奏でられる中、当のカミーラは幾分うつろな表情で舞台中央に佇立する。
 ──宮城聰演出の舞台『黄金の馬車』は、こうして華やかさの中に幾ばくかの寂寥感を残して締めくくられる。 続きを読む »