劇評講座

2011年9月1日

『エクスターズ』(タニノクロウ作・演出)

カテゴリー: エクスターズ

■依頼劇評■

コペルニクス的転回は密やかに起こって

—— タニノクロウ作・演出<エクスターズ>を観る

阿部未知世

1、不穏な気配

<ふじのくに⇄せかい演劇祭2011>招聘作品のトップを切って上演された、タニノクロウの<エクスターズ>。この春、今回の演劇祭の概要が発表された時から、タニノクロウ、そしてこの<エクスターズ>には、一抹の不穏な気配が漂っていた。

何故なら<エクスターズ>は、タニノが約二カ月にわたって日本平山中に籠って生み出すのだと言う(他者と関わらない劇作の過程は、果たして可能なのだろうか?)。

そのタニノ自身は、医者から演劇人に転向したのだそうな(医師免許を持ちながら、演劇に関わった作家はいた筈。安部公房とか……)。

しかも前職は何と、精神科の臨床医なのだと(こうなったらもう舞台は、抑圧された願望など、精神分析的なおどろおどろしい世界に満たされて……)。

そのタニノが主宰する劇団は、<庭劇団ぺニノ>と名乗っている!(形而上的にも<庭>という概念にこだわった演劇空間の創出。もと精神科医としてはユング派の分析心理学の立場で、診断と治療に用いる<箱庭療法>を意識しない筈はない。詳細は略すが<箱庭療法>とは、非言語的な内的世界を非言語的なままに意識化することで、内的世界を把握し、その世界に変容をもたらそうとする試みなのだ)。

そして公演が近づく中で伝えられた、タニノが最初に創ったのは、台本ではなく舞台の空間そのものだったという事実で、タニノクロウなる人とその世界が擁するただならなさ不穏さは、極限に達した(製作のスタンスを重視するという、独自の演劇論を展開する人物であったとしても……)。もはや一筋縄ではいかない、手ごわい場が出現するのだと、覚悟せざるを得なかった。と同時にそれは、確たる期待をも生んでいだ。

2、舞台上で起きること

初夏の薄暮の野外舞台、<有度>。薄闇を切り裂くように、さっきホトトギスがテッペンカケタカと鋭く鳴きながら谷を渡って行った。そんな自然豊かな野外舞台。しかしその舞台は、上手から奥を経て下手まで、隙間なく高い板塀が取り囲んでいる。その高さたるや、十メートルはゆうにあるだろう。しかもそれはピンクやオレンジが混じった、治りかけの傷口か鶏肉のように、決して心地よくはない色彩に、まだらに塗られている。閉所恐怖症気味の人間には、はっきりと苦痛な空間が出現していた。

その空間にはしかし、長椅子やテーブルなどが置かれて生活感が漂う。加えてアップライトピアノとギター、かつて電蓄と言われたような大型のレコードプレーヤーもあって、音楽も豊かに存在するらしい。

爽やかな朝日が室内にも届いて、ゆっくりと時が流れ始める。そこにゆるゆると現れるのはおばあさんたち、総勢六名。おそろいの天使のような白く長いドレスをまとい、素人そのままに歌いピアノを弾く。このかそけき音楽世界を作り出しているのは、この老人施設に暮らしプレイルームに集う、やることと言えば<歌うことくらいしかない>おばあさんたちなのだ。

このおばあさんたちを世話するのは、三人の少年を過ぎたばかりの若者たち。彼らも歌うことには積極的だ。

いくつかのエピソードを紡ぐ中で明かされることがある。朝の爽やかな光に満ちた外では、何故か銃声が何回か。でも誰もそれに気をとめることはない。おばあさんたちの一人がトイレに立てば、みなそれに続いてぞろぞろと。一本の煙草をみんなで回し飲みして一服。ここでは各人がそれぞれの個性を際立たせることはない。みんな一体であり、しかもみんな内向きなのだ。

そんなおばあさんたちにとっては、テレビが伝える銃撃戦(ドラマなのか、リアルなテロもしくは犯罪の報道かは不明だが)も他人事だし、音楽の好みの違いもほんの一時の不協和音を生むに過ぎない。夜を迎えれば、みんなお休みの歌を歌ってこの部屋を立ち去る(私室で就寝なのだろう)。

世話する若者たちも、大差はない。やたらと身軽な者がいたり、どういう訳か場違いにも親からの独立を宣言する者がいたり、かなり太っていたりはするものの……。

そんな彼等に、その時が訪れる。<無音の誘惑>と名付けられた、その時が。おばあさんたちが去ったこの部屋で、若者たちは静かに歌い出す。暗闇よこんにちは……。<Sound of Silence>を歌い終えた彼等は、意を決したようにタキシードへと衣装を替え、一人がフリークライミングよろしく十メートル余りの壁をよじ登り始める。登り詰めた若者は、青く強い光を放つ大きく重いライトを、力を尽くして室内に向けてセットする。青色発光ダイオードの強い光が満ちる部屋。

やがて時は過ぎ、軽やかな音楽にスイングしながら、おばあさんたちが踊りこんで来る。こんどはとりどりに華やかな色合いのドレスを身に纏って。ドレスアップした彼女たちは、また歌い始める。苦境にある恋人を励まし支える歌、そして最後に<ふるさと>。歌い終えておばあさんたちは、にこやかに部屋を出て行く。今度はきっと街へ出ていくのだろう。最後の一人が板壁の縦一列だけを反転させて、彼女たちが去った後の舞台には、外の光景と大気が静かに流入して……。

3、深みから湧き来るもの

既存の歌と若干のアクション以外に、ほとんどセリフのない舞台。物語にすら際立った起伏は見当たらない。おばあさんと若者のみの、極めてシンプルな演劇空間を、おおらかで微笑ましい、ゆるやかな時間が流れる(観客には歌詞カードも配られて、潜在的に一緒に歌うことが促されている)。

そこにふと、違和感めいたものを感じた。

この二カ月有余の制作過程の初期にはすでに、あの巨大地震と、それが原因しての余りにも理不尽な人災である原発事故が発生したのだから。あらゆる領域で日常性がいとも簡単に踏み超えられてしまったこの情況。3.11と記号化されるほどに特化された時。それは地球規模での未知なる大変革へ(それは端的に、存続か滅亡かが明かされることでもあろう)、ほんのわずか歩み出したことを意味するのかも知れない。

程度の差こそあれ、あらゆる人々を揺り動かしてやまない情況だと言うのに、タニノの舞台空間は、のどか過ぎはしないか。

しかしその思いで注視すれば、山籠りの果てに、あらゆるエネルギーを傾注して生み出されたこの場の、しなやかで強靭な深みから、随所に<なにものか>が浮上して来るのが解る。それを脈絡づけるならば、背後にはこんな骨格が顕われて来るのではないか。

外界への関心がまったく無く、内向きに自己愛的に生きている人(老女は情緒や感情を、若者は理性と行動力を象徴しているのか)。関心が向かう先は、たわいない歌を歌うことだけ(それしかできないのだ)。当然のことながら、自我は確立されていない。

そんな存在にも、自立を志向する時が来る(それは、支離滅裂に近い親からの独立宣言を予兆とするのだろうか)。やがて夜が極まり、朝へと反転するその時、ペルニクス的転回が起る。

外部にあった照明装置が、努力の末に室内に点灯される。この時起こることはまさに、enlightenment。すなわち<光を注ぐこと>であり、啓発されること、人知が進歩することを意味する。それが起こった時、自己愛的に生きて来た存在にも、外界への関心、他者へのまなざしが生まれる。その中で自我も目覚めて、かけがいのないその存在固有の生を、社会の中で生きることとなる。唯一それのみが出来る、歌を歌うことは今や、その存在ならではの社会的な存在証明、あるいはもっと深く、人との関わりの中で生きることそのもの(それこそがエクスターズ。すなわち恍惚・忘我なのか)。これはまさに、人間精神の成長過程そのものではないか。

若者たちは折々、こんな歌を歌う。<雨の音が聞こえる 雨が降っていたのだ。あの音のようにそっと 世のために働いていよう。雨があがるように 静かに死んでいこう>それぞれリフレインされる三つの思い。八木重吉の詩に多田武彦が曲をつけた<雨>という、男性合唱曲なのだ。極めて多義的な象徴として登場する<雨>にまつわる思いを、あえて言葉にするなら、外界との関わりの中で、密やかに生きて行こうという決意。これは転回の時を迎えて、健気な決意表明となって行動へと繋がる。

では、このコペルニクス的転回が起こる契機とは。それは決して特別な時ではない。陰が極まれば、陽へと転化する。それは最も根源的な、世界(宇宙)の属性。とどまることなく変化し続ける世界にあっては、この転回は極めて普遍的な、ごく自然な現象なのだ。地震だって、プレートの沈み込みが極点に達したから、ごく自然なこととして跳ね返りが起こった、ただそれだけの事なのだから。潜在的には、いつでもどこでもが、その時たりうるのだ。

この転回によってもたらされること。それは、個人の社会への転換であり(またその逆でもあり得る)、他者との一体化という情況ではないか。社会では今、純粋無垢で健気な決意に基づく関わりあいが活性化している。ヴォランティア活動しかり、スポーツ選手の頑張りしかり。多くの人々が今、それぞれの持ち場で全力を尽くす中で、渦中の人々を思いやっているのだ。

この場で歌われる<雨>の一節、<あの音のようにそっと、世のために働いていよう>。そして<ふるさと>。これらは、端的にその心性を表しているだろう。とりわけ<ふるさと>は、多くのアーティストが来日をキャンセルする中、敢然と来日公演をおこなった、三大テノールの一人、プラシド・ドミンゴがアンコールにおいて情感豊かに日本語で歌い、深い感動を生んだ。これを初めとして、かの地を訪れる音楽家が人々と心をひとつにして歌う、復興へのキーワードとなった感さえある歌ではないか。

舞台はこのように、現在ひろく共有されている心性で満たされる。社会の閉塞状況に内向になっていた私たちは、あの3.11を転換点として大きく社会へと心を開き、共に健気に生きて行こうとしている。あの場では、観る者をも喚起して、そんな自己確認が行われたのではないか。

4.蛇足ではあるけれど

それにしても、まっすぐに目を上げてこちらを見つめるような健気さには、少しばかり気恥ずかしさを感じる。ストレートに健気な思いを表明することは、あまりに照れくさい。タニノはそんな自意識(渦中にある人々への思いは強くあって行動を起こしても、あまりに無防備に思いを表出させることへの抵抗感といった)を敢えて無視して、今の社会の風潮を出現させたのか。それとも、事が起った時に、いち早く無垢な心性になれる人々への賞賛と、それが孕むある種の不穏さへの揶揄あるいは警鐘なのか。

誤解を恐れずに言えば、日本人はかつて、国難に遭遇してあまりにも従順に無批判に、それに耐えて来た歴史がある。具体的には、第二次世界大戦への流れが想起される。ここにもコペルニクス的な転回が起って、いつしか人々は戦争に加担して行ったのだから。タニノの意図は、どちらなのだろう。その両方であると思いたい。

それにしても、ほぼ言語を排したところで、これだけの深く豊かなエネルギーに満ちたメッセージを発するタニノの力量は、尋常なものではない。そんな庭劇団の公演の場に身を置いて、ふとこんな光景が目に浮かんだ。

庭と言えばまず考えが及ぶのは、枯山水。仏教的な世界観を反映して、それ自体をひとつの世界とする場。その究極的な姿を顕わすもののひとつに、京都南禅寺の塔頭、金地院(こんちいん)の庭園がある。その光景が突然、この舞台空間に重なって来たのだ。

金地院の枯山水は、かなり独自の様相を呈する。観る者の眼前には、白い玉砂利が一面に敷かれただけの空間が広がる。その向こうに少しばかりの石組み、さらにその外を囲うよく刈り込まれた常緑樹の分厚い植え込み。ただこれだけのだだっ広く無骨な空間に、観る者は度肝を抜かれる。江戸初期の武人、茶人にして著名が造園家であった小堀遠州の手によるこの枯山水はしかし、決して空虚な空間ではない。身を置くうちに、その場には濃密で強いエネルギーが満ち溢れていることがひしひしと伝わり、賦活される。ここに流れるものは、活動を続けてやまぬ宇宙のエネルギーそのものではないか。

タニノの庭である、一見ゆるいこの舞台空間もまた、決して空虚なものではない。言葉を超えて多義的に饒舌に、メッセージを発する場そのものなのだ。冒頭で触れた、<箱庭療法>を思い出してみよう。縦横七十センチほどの浅い箱には砂が敷かれており、その広がりの中に様々なミニチュアを置いて、無意識レヴェルの深い心の世界を顕わす。それは診断の方法であると同時に、深層に問題を抱えて苦しむ人の内面深くを、非言語的、直接的に意識化し、把握することで治癒が起こる、治療手段でもある。ユング派を継承する者の一人、ドーラ・カウフによって創出されたこの手法は、子供の深層に迫ることを容易にした。のみならず言語を超えて広がる深層の世界を、言語化というある種、次元を下げる過程を経ずして、丸ごと提示することを可能にもした。

タニノの作劇術は、この手法に酷似するのではないか。舞台上に生起するすべてがタニノの無意識世界そのものではない。巧妙に意図された仕掛けも随所に置かれているだろう。しかしその中心核は、タニノ自身の無意識にあり、さらに深く集合的無意識として、社会に文化に民族に、さらには時空を超えて人類全体に共有される何ものかではないのか。それを顕現させる意図で、庭劇団を名乗っているのではないか。時間の流れの中で、無意識領域を含めた全体としての人間が、真に直面すべき問題を顕現していく可能性を秘めた、この斬新な存在から、今後は目を離さないでおこう。

<了>