劇評講座

2016年2月13日

■入選■【聖★腹話術学園】欲望と私 ――人形という存在から―― 須藤千尋さん

 この劇において、俳優のほとんどは、それぞれの腕に人形を携えて登場する。そして、それを操り、魂を与える。俳優―人形間では、一般的な腹話術師と人形の関係と同じように、支配―被支配という関係が成立している。しかし、この物語に登場する腹話術学園においては、それが逆転し、被支配―支配の関係、つまり、腹話術師が人形に支配されている。 続きを読む »

■入選■【例えば朝9時には誰がルーム51の角を 曲がってくるかを知っていたとする】西史夏さん

 小学校にあがるより前だったか、隣家のきょうだいと作った秘密基地が今も忘れられない。その家の門柱の隅にわずかな死角があって、段ボールで囲うと外からはまるで見えなくなった。基地の中ではひっそりと息を殺し、空想の世界に耽った。雨が降る度に段ボールは壊れてしまったから、面倒になっていつか遊ばなくなってしまったが。 続きを読む »

■入選■【ベイルートでゴドーを待ちながら】西史夏さん

 演劇が異なるもの同士の摩擦から生まれるものであるならば、『第七面』と名付けられたこの喜劇は、二人目の俳優が現れた時から始まるのかもしれない。
 暗闇に浮かび上がる浮浪者風の男が一人。ピースサインをして光の輪の中に立っている。 続きを読む »

■入選■【『メフィストと呼ばれた男』&『天使バビロンに来たる』】『天使バビロンに来たる』と『メフィストと呼ばれた男』を観ながら別の劇のことを想う 番場寛さん

 舞台中央に据えられたクッションの効いたいつもの座席ではなく、舞台横に臨時に置かれた椅子に観客がつかされるときから『メフィストと呼ばれた男』という劇はすでに始まっていた。
 歴史の波に飲み込まれてナチス政権下で演じる俳優たちの苦悩を描いたこの作品の設定では、客が一人も入っていない客席が必要だった。 続きを読む »

■入選■【ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む】宮城聰のオルタナティブとしての『ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む』 番場寛さん

驚いたのは冒頭の影絵に映った男女がロックに合わせてコンテンポラリーダンスを踊る姿やスケートボードに乗って失踪するコメディアン風の人物でカーレースを表したりするなど極めて現代風の演出から入っているにも拘わらず、宮城が、紛れもなく唐十郎の作品の魅力の本質的な部分を再現していたことだ。俳優の言葉は、語り手の無意識から言葉のシニフィアン(音声的特徴)を梃子にまるで自由連想のように紡ぎ出される。それは同事に流される甘ったるいメロドラマ風の音楽に助けられ、非論理的なのに観客の心に届く。シリアスな場面に幕間狂言のように突如現れ観客から「カラー」というかけ声を浴びる場面まで、宮城は自身が出演することで会場から爆笑を得ることで再現していた。 続きを読む »

■入選■【ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む】横山也寸志さん

 久しぶりにアングラ演劇を観た気がする。70年代後半に大学生であった私にとって、演劇は唐十郎に代表される、アングラに他ならなかった。「ふたりの女」は舞台で見たことはなかったが、ラジオドラマで、「恋の鞘当て」(「六号室―源氏物語『葵』」)として、この作品の原型を聴いた。緑魔子のアンニュイなしゃべり口調が今でも耳に残っている。だから、今回の劇を見ていても最初は、それが邪魔をして、目の前の女優さんのセリフに入り込めなかった。しかし、場面が進むに従って、違和感がなくなり引き込まれていった。 続きを読む »