劇評講座

2016年2月10日

■入選■【グスコーブドリの伝記】グスコーブドリの死の意味 大内理沙さん

カテゴリー: 2015

SPAC版「グスコーブドリの伝記」のブドリの死の場面では、一人島に残ったブドリが、劇全体で使われた木の枠を折りたたんでいく。原作のこの場面にあたる箇所をみてみる。
 それから三日の後、火山局の船が、カルボナード島へ急いで行きました。そこへいくつものやぐらは建ち、電線は連結されました。
 すっかりしたくができると、ブドリはみんなを船で帰してしまって、じぶんは一人島に残りました。
 そしてその次の日、イーハトーヴの人たちは、青ぞらが緑いろに濁り、日や月が銅いろになったのを見ました。

このように、木の枠をたたむという描写は原作にはない。そもそも、原作にはブドリのしたことの直接的な描写はない。SPAC版のブドリの行動は、いったい何を表しているのか。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】賢治、静岡の地で確かに脈打つ 徒川ニナさん

カテゴリー: 2015

 一月二十四日に行われた『グスコーブドリの伝記』の公演は、私にとって生まれて初めての観劇体験となった。
 お察しの通り、私は『演劇』というものを学術的に解説する為の知識をもたない。しかしあらん限りの感性と拙い思考でもって、この素晴らしい出会いで得た感想を述べたいと思う。
 お恥ずかしながら原作未読の状態でグランシップを訪れた私は、『はじめての演劇鑑賞講座』に参加して『グスコーブドリの伝記』に関する幾つかの予備知識を得た。
 それは、この作品が賢治にとって死の前年に描かれた、自伝的要素を多分に含んだものだということ。そして賢治には、少なからぬ『農民への憧れ』があったこと。最後に賢治の作品に共通してみられる『消滅願望』がこの作品からも垣間見えるということだ。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】樫田那美紀さん

カテゴリー: 2015

 白、という色を思い浮かべてほしい。あなたの中にある白と私の中にある白。これは決して同じではない。いやむしろ必ず違う、と断言できる。例えば同じ白と呼ばれる物を私とあなたが同時に見たとする。その時も、あなたが見ている白と呼ばれる色と、私が見ている白と呼ばれる色は、必ず異なる。SPAC版グスコーブドリの伝記、本劇は人間が知覚する色彩の儚さと不確かさを、魅力的な姿で提示してくれた作品である。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】澄み切り過ぎてはいないか 小長谷建夫さん

カテゴリー: 2015

 私ならずとも美加理ファンならば大満足の舞台であったろう。なにしろ、ある時は誇り高い女王、ある時は薄幸の娘、ある時は妖艶にして恋多き異界の夫人などを演じ、観客を魅了してきた美加理だ。それが今回はなんと賢く健気な少年となったのだ。
 美加理の演ずるグスコーブドリ少年の美しさはまさに比類がない。少年愛などには縁遠い私だが、舞台の少年を見つめ続けていることに、なにかやましさを感じてしまうほどであった。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】ブドリの手帖 鈴木麻里さん

カテゴリー: 2015

やがて遺言のように残されるグスコーブドリの手帖が緑いろの表紙だなんて、原作や脚本にはどこにも書かれていなかった。舞台美術も衣装も白一色、人形やブドリの衣装もぐっとトーンを押さえるなか、手帖だけはペンキを塗ったように緑いろなのである。

わたしも真っ先にジョバンニの切符を思い出した。お父さんからの葉書をポケットに入れていたつもりが切符だったというのだから、ちょうど大きさもぴったりである。カンパネルラの切符は鼠いろだった。ブドリはこれから亡くなるというのに、手帖はどうして緑いろなのだ。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】髙橋顕吾さん

カテゴリー: 2015

 宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』。カタカナ部分が覚えにくいのは年のせいだろうか、漢字がバシッと決まっている『銀河鉄道の夜』の方が宮沢の作品としてはイメージしやすい。宮沢は、多々震災が絶えない郷土岩手で念仏を唱える母の背をゆり籠に、繰り返し地元を襲う冷害に打ちひしがれる農民たちを目の当たりにしながら育った。浄土真宗門徒であった父とは対立しながらも、自身は後に法華経へ傾斜していく。中でも「一乗妙法」という、法華経の教えがあれば万人成仏できる、という平等感は宮沢の「自身に執着しない」考えを育み、「久遠本仏」という、釈迦は永久の仏である、という法華経の一神教的側面は、宮沢の「『神』の手に委ねられた世界観」を醸成したのではないか(そしてこの点は後に、同じく一神教であるキリスト教への関心へと繋がる)。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】平井清隆さん

カテゴリー: 2015

 照明の落とされた仄暗い舞台。主人公のグスコーブドリが無言で装置を動かしている。しんと静まりかえった劇場に響くのは、装置の軋む音と車輪が動く音だけだ。固唾を飲む事すらできない程の静寂と緊迫。やがて作業が終わり装置が作動する。冷害を防ぐための人為的な火山噴火が成功する。グスコーブドリの生命と引き換えに。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】ドラマの力でブドリは蘇った 望月秋男さん

カテゴリー: 2015

 文学作品というものは、もともと書き終わるやいなや作者の手を放れ、読者の心の中に入り込むことで新しい生命(いのち)を育ませるものだ。
 そのことをまざまざと見せつけてくれたのが、今回のSPAC宮城聰演出の劇『グスコーブドリの伝記』だ。氏は宮澤賢治の童話を国民文学と位置付け、老若男女だれもが楽しめるドラマに仕立てあげたいと抱負を語っている。
 それで思い出したことがある。賢治は自分の作品を「少年小説」と呼んでいたらしい。少年たちのための小説という意味あいでもあるだろうが、私には書き手自身が少年になりきって創った小説のような気がしてならないのだ。 続きを読む »