劇評講座

2018年7月28日

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018■優秀■【寿歌】西史夏さん

 3.11以降、『寿歌』の上演がこれまで以上に活発になっているとは、巷でよく言われる事だ。かくいう私も、本作を観るのは3回目。いずれも2011年以降の舞台である。
 北村想の戯曲では度々歌謡曲が印象的に使われる。『寿歌』といえば、「ウナ・セラ・ディ東京」である。
 観劇の日を指折数えながら、「クライマックスでこの曲をどんな気持ちで聴くのだろう」と何度も心で呟いていた。しかし、その期待は鮮やかに裏切られる事となる。

 まだ明るいGWの夕方、野外劇場「有度」には不思議な光景が広がっていた。
 一面のカラフルなゴミの山に、ぽっかりとメビウスの輪の如き道が浮かんでいる。そこには確かにリヤカーがあり、ゲサクとキョウコの旅路であることを示している。やがて沈みゆく陽の翳りとそれに伴う寒さが、核戦争後の世界とリンクする。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018■優秀■【民衆の敵】高須賀真之さん

『民衆の敵』―孤立性に耐えるということ―

 信じていたものが簡単に裏返り、それに対抗しようと自分の信念を貫き通そうとしてますます過激となる。そして、逆に自分が嫌っていた者とおなじように自分もなってしまうがそれに気づかず、あるいは気づいていても気づいていないフリをして、結果的に対立が深まる。ここ数年の世界の状況を顧みると、どうもこのようなことの連鎖反応であるように思える。だれも自分の間違いを認めたがらず、相手の悪いところだけを徹底的に叩く。民主主義はいつの間にか自分に反対する人間をいかに力でねじ伏せるかという陰険なゲームのようになりつつある。
 『民衆の敵』はいうまでもなくイプセンの代表作だが、100年以上経ったいまも現代社会に当て嵌めて観られてしまうというのは、むしろ不幸なことなのかもしれない。とはいえ、イプセンの原作をそのまま演出したのでは、いまのわたしたちに強く訴えかけるものになるのは難しいだろう。オスターマイアー版『民衆の敵』では、イプセンを単なる古典とするのではなく、現代社会が抱える問題をダイレクトに劇に取り込んでいる。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018■入選■【民衆の敵】山本英司さん

観客参加型演劇の可能性―『民衆の敵』を観て―

 開演前から舞台にはある文章が投影されている。一読して意味が取りにくい。おそらくは、現代社会においてはコマーシャリズムによって私が私であることすら奪われてしまうといった意味のことが主張されているものと思われるが、繰り返し読まないとよく分からない。逆に言うと、繰り返し読まれるためにこそ開演前から提示されているのであろう。
 イプセン原作の『民衆の敵』は、温泉が工場排水で汚染されていると訴える主人公が、巨額の対策費用に難色を示す当局や地元紙に発言を握りつぶされたため、住民集会を開くという話である。オスターマイアーによる演出の最大の特徴は、観客が住民集会の参加者となり、主人公や当局の説得の対象であると同時に発言も促される点にある。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018■入選■【夢と錯乱】高須賀真之さん

『夢と錯乱』―存在を解体する―

 観客はまず暗闇を共有しなければならない。
 いつまでも続くかに思える暗闇。あるかないかわからないわずかな光のなか、ひとりの人間がしずかにゆっくりと、だが着実に空間のなかで動きを刻む。光は少しずつ明るくなるが、完全には明るくなることはない。男の身体は残像のようにはっきりと捉えることができず、その存在すら危うい。男の吐き出す詩句は口から出た瞬間奈落にのみ込まれるように暗闇のなかに消え去っていく。ここでは言葉が響き渡るということはない。男の手はなにかを求めるように宙を漂うが、抱きしめるのは虚空ばかりでつかみ取れるものはなにもない。やがて舞台は燃えるように紅く染まり、そしてふたたびすべては闇のなかに消えていく。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018■選評■SPAC文芸部 横山義志

ふじのくに⇔せかい演劇祭2018劇評コンクールには計18作品の応募がありました。18作品の内訳は、『寿歌』4、『民衆の敵』4、『夢と錯乱』4、『マハーバーラタ』2、『シミュレイクラム/私の幻影』2、『大女優になるのに必要なのは偉大な台本と成功する意志だけ』2でした。

今回、最優秀賞に選ばれたのは朴建雄さんの【夢幻の彼方に喘ぐ、無限の彼方に呻く ―クロード・レジ演出『夢と錯乱』における〈夜〉の生】です。
朴建雄さんは劇場空間で起きたこととご自身の感性的経験、そしてテクストの内容とを、いずれも濃密に描写したうえで、説得力をもって観劇体験全体の意味を提示できている点で、最も高い評価を得ました。中でも、「聴くとはこれほどまでに触覚的で官能的な体験なのだ」という言葉を納得させるだけの聴覚に関する描写と、戦争のなかの「夜に包まれる錯乱の体験」という解釈とが緊密に結びついている点がすばらしいと思いました。

優秀賞としては、西史夏さんの『寿歌』と高須賀真之さんの【『民衆の敵』―孤立性に耐えるということ―】が選ばれました。
『寿歌』については、戯曲とこれまでの上演史を踏まえたうえで、「命がけ」の意味を見つめる西史夏さんの劇評が最も説得力を持っていました。『民衆の敵』については、高須賀真之さんの劇評が、オスターマイアー演出が投げかけた問いを最も正面から受けとめ、観客としての応答を試みているように思われました。

入選となった山本英司さんの【観客参加型演劇の可能性―『民衆の敵』を観て―】、高須賀真之さんの【『夢と錯乱』―存在を解体する―】はいずれも優れた劇評なのですが、扱っている要素が多いために焦点が絞りにくい分、読後の衝撃感が小さくなってしまい、最優秀賞・優秀賞に挙げた劇評には及ばないという判断となりました。

選考の結果は以上の通りとなりましたが、他にも、心打たれる劇評はいくつもありました。応募いただいたみなさんに、改めて御礼申し上げます。またみなさんの劇評を拝読できるのを楽しみにしております!

秋→春のシーズン2017 劇評コンクール 審査結果

カテゴリー: 2017

秋→春のシーズン2017の劇評コンクールの結果を発表いたします。

SPAC文芸部(大澤真幸、大岡淳、横山義志)にて、応募者の名前を伏せて全応募作品を審査しました結果、以下の作品を受賞作と決定いたしました。

(応募数21作品、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選3作品)

(お名前をクリックすると、応募いただいた劇評に飛びます。)

■最優秀賞■
小田透さん(『オセロー~夢幻の愛~』)

■優秀賞■
小長谷建夫さん【災禍の中変身する娘たち】(『変身』)
高須賀真之さん【永遠の切断面―『ミヤギ能 オセロー~夢幻の愛~』より】

■入選■
川村創さん【SPAC版『変身』の快楽】
小長谷建夫さん【一千年前の時限爆弾】(『しんしゃく源氏物語』)
小長谷建夫さん【オセローを脇役にしたミヤギ能】(『オセロー~夢幻の愛~』)

■SPAC文芸部・大澤真幸の選評■
選評

秋→春のシーズン2017 作品一覧
『病は気から』(潤色・演出:ノゾエ征爾 原作:モリエール)
『変身』(演出:小野寺修二 原作:フランツ・カフカ)
『しんしゃく源氏物語』(演出:原田一樹 作:榊原政常)
『オセロー~夢幻の愛~』(演出:宮城聰 原作:ウィリアム・シェイクスピア[小田島雄志訳による] 謡曲台本:平川祐弘)

秋→春のシーズン2017■最優秀■【オセロー】小田透さん

カテゴリー: 2017

 平川祐弘による謡曲台本は『オセロー』の事後譚ともいうべき物語である。すべてがすでに終わったところから始まる。オセローはすでにデズデモーナを殺し、自害している。それから50年も後のことである。しかし、ただ単に時間的に後の話というのではない。シェイクスピアが男たちの物語を描いたとしたら、ここで語るのは女たちである。デズデモーナとサイプラスの女たち。彼女たちは彼女たちの生きられた経験を語るだろう。そして彼女たちの記憶は必然的に政治的なものである。トルコ軍に敗北したヴェニス軍は非戦闘員たる同郷人をサイプラス島に置き去りにした。軍に見捨てられた女たちは生きていくために体を売るしかなかった。コミカルな踊りやコケティッシュな振る舞いに偽装されてはいるが、卑猥な言葉遣いから響いてくるのは、戦争の記憶である。こうして最初に登場するヴェニスからの旅の僧が聞かされるのは、彼がおぼろげにしか知らなかったサイプラス島領有をめぐる過去の真実であり、イスラム圏における白人女の現在の窮状である。舞台は歴史の忘却にたいする糾弾にはじまる。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■優秀■【変身】小長谷建夫さん

カテゴリー: 2017

災禍の中変身する娘たち

 フランツ・カフカは「変身」の出版に当たって、表紙や挿絵などに虫の姿は絶対に出さないよう出版社に要請したという。
 私や家内が小説「変身」でイメージするのは巨大なゴキブリである。突然現れ、家族の悲鳴とともに部屋や家具の端沿いに走り回り、そして突然姿を隠す虫。そのくせ時に大胆に壁に張り付き、叩き落される前にぱっと飛んでこちらの顔にぶつかりまた忽然と消える虫、ゴキブリ。
 しかし考えてみればゴキブリは毒虫ではない。毒虫とすると巨大なムカデか。甲虫という訳もあり、ムカデでもなさそうだ。ともかくも舞台上で虫はどのように出現するのか。小野寺修二演出、SPAC出演による舞台「変身」の、これは本質的な見どころとは言い難いかもしれないが、観客の大いなる関心であったことは間違いないだろう。そして私の好奇心とも言える心の深いバケツは観劇後、やや粘っこい液体で縁いっぱいに満たされたといっていいだろう。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■優秀■【オセロー】高須賀真之さん

カテゴリー: 2017

永遠の切断面―『ミヤギ能 オセロー~夢幻の愛~』より

 『オセロー』はいうまでもなくシェイクスピアを代表する悲劇である。だが、原作が将軍オセローの心の葛藤を主題としたのに対し、今回の舞台『ミヤギ能 オセロー~夢幻の愛~』では、潔白でありながらオセローに殺されたデズデモーナ(の霊)の孤独を主題に描き出した。
 この舞台では能の形式を用い、デズデモーナの霊(シテ)がヴェネチアから来た巡礼(ワキ)に語りかけるという構造を取っている。霊が語りかけるという構図は、たとえば目取真俊の短篇小説『面影と連れて』にも見られるが、共通していえるのは、霊がこの世とあの世の間を孤独のうちに彷徨う姿だ。この霊は死んでなおかつて愛した人と再会することも叶わず、かといってどこかへ行くこともできず、生と死の狭間に留まり続ける。そこは「永遠」というにはあまりに曖昧とした空間だ。デズデモーナの霊からは「いつまでここにいなければならないのか」という悲痛な叫びが聞こえて来るようだ。 続きを読む »

秋→春のシーズン2017■入選■【変身】川村創さん

カテゴリー: 2017

SPAC版『変身』の快楽

 フランツ・カフカのあまりに有名な短編小説『変身』の舞台化は、非戯曲にも関わらずこの数年の間にも幾つかの上演実績を耳にしているし、不条理文学の古典であるこの寓話が芸術家をいかに惹きつけるかを垣間見る。もっとも著名な戯曲作品である『ハムレット』や『三人姉妹』を上演するのと、『変身』を翻案・上演するのとはどこか違いがありそうだ。『変身』の魅力は、そのストーリー展開にではなくその文体、あるいは、語られる事柄と語られ方(文体)との関係の現代的特色にあるのであって、となるとこの作品は「台詞劇」には向かわず、必然、非言語領域の表現が大きな比重を占めてくることは容易に想像されるのだ。
 小野寺修二は身体的パフォーマンスを駆使して重層的で抽象的な「ドラマ」世界を構築する大きな才能だ。しかしその精力的な舞台創造(量産)によって認知度が行き渡ったせいか、さほど有難がられていないようにも思う。あるいは、出来不出来のある作り手なのか・・。だが少なくとも『変身』は高い芸術性を持つ秀逸な舞台作品になっていた。 続きを読む »