劇評講座

2016年2月13日

■入選■【ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む】宮城聰のオルタナティブとしての『ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む』 番場寛さん

驚いたのは冒頭の影絵に映った男女がロックに合わせてコンテンポラリーダンスを踊る姿やスケートボードに乗って失踪するコメディアン風の人物でカーレースを表したりするなど極めて現代風の演出から入っているにも拘わらず、宮城が、紛れもなく唐十郎の作品の魅力の本質的な部分を再現していたことだ。俳優の言葉は、語り手の無意識から言葉のシニフィアン(音声的特徴)を梃子にまるで自由連想のように紡ぎ出される。それは同事に流される甘ったるいメロドラマ風の音楽に助けられ、非論理的なのに観客の心に届く。シリアスな場面に幕間狂言のように突如現れ観客から「カラー」というかけ声を浴びる場面まで、宮城は自身が出演することで会場から爆笑を得ることで再現していた。 続きを読む »

■入選■【ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む】横山也寸志さん

 久しぶりにアングラ演劇を観た気がする。70年代後半に大学生であった私にとって、演劇は唐十郎に代表される、アングラに他ならなかった。「ふたりの女」は舞台で見たことはなかったが、ラジオドラマで、「恋の鞘当て」(「六号室―源氏物語『葵』」)として、この作品の原型を聴いた。緑魔子のアンニュイなしゃべり口調が今でも耳に残っている。だから、今回の劇を見ていても最初は、それが邪魔をして、目の前の女優さんのセリフに入り込めなかった。しかし、場面が進むに従って、違和感がなくなり引き込まれていった。 続きを読む »

2016年2月10日

2014冬〜2015春の劇評塾

カテゴリー: 2015

2014冬〜2015春の劇評塾に投稿いただいた入選作・準入選作を公開します。

応募数は14作品、入選2作品、準入選9作品です。

(お名前をクリックすると投稿いただいた劇評に飛びます。)

『グスコーブドリの伝記』
(演出:宮城聰 SPAC)

■入選■ 大内理沙さん
■準入選■ 徒川ニナさん
■準入選■ 樫田那美紀さん
■準入選■ 小長谷建夫さん
■準入選■ 鈴木麻里さん
■準入選■ 髙橋顕吾さん
■準入選■ 平井清隆さん
■準入選■ 望月秋男さん

『ハムレット』
(演出:宮城聰 SPAC)

■入選■ 小長谷建夫さん
■準入選■ 源九郎さん
■準入選■ 深澤優子さん

■入選■【ハムレット】エネルギッシュに悩み迷うハムレット 小長谷建夫さん

カテゴリー: 2015

 世上、ハムレットは悩める青年の代名詞のように扱われてきた。今回の宮城ハムレットのポスターにしたって、「悩め、悩め、悩め」がキャッチコピーとなり、主演の武石の泥顔を飾っている。そういえば、徐々に顔を泥に固められていくハムレットは、狂気を装い自らを閉ざしていく精神の過程を現すのか。
 台詞と動作を二人に分け、人間の意識と行動の危うさを醸し出すことを得意とする宮城だ。ハムレットの悩みをどう捉えるのか。さらに演劇「ハムレット」のメタシアターとしての要素を思えば、劇中劇が進行する中、演技する武石と演技するハムレット、観劇して面白がる我ら観客とを宮城がどう輻輳させ困惑させてくれるかと、誰もがわくわくして劇場に足を運んだに違いない。 続きを読む »

■準入選■【ハムレット】今、なぜハムレットなのか? 源九郎さん

カテゴリー: 2015

 「ハムレット」の舞台を初めて見たのは、2001年蜷川幸雄演出・市村正親主演の公演だった。その時の印象が強烈だったので、他の人のハムレットを見る気がしなくて、ハムレットから遠退いていた。今回の「ハムレット」は、14年ぶりの観劇である。
 最初はどんなストーリーだったかもあやふやだった。しかし、見ているうちに、こういう内容だったのか?と新たな作品を見るような新鮮さがあった。そして、14年前には気づかなかったことに気付ける自分があった。 続きを読む »

■準入選■【ハムレット】誰もハムレットを止められない 深澤優子

カテゴリー: 2015

 「ハムレット」の舞台を見るのは初めてである。でも、あの「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」という台詞も、ストーリーもいつかどこかで読んだりしていて、なんだかもう知っているみたいな気がしていた。あまりに有名なこの古典的悲劇をSPACがどう捌いてくれるのか、どう見せてくれるのかを楽しみに劇場にでかけた。
 私がこれまで見たSPACによるシェークスピアは「ロミオとジュリエット」「真夏の夜の夢」だ。どちらも独創的な演出と鍛えられた表現者によるエンターテインメントにきっちり仕上がっていた。今回も期待を裏切らないおもしろさで私は2時間飽きることなく舞台に没頭し、楽しんだ。 続きを読む »

■入選■【グスコーブドリの伝記】グスコーブドリの死の意味 大内理沙さん

カテゴリー: 2015

SPAC版「グスコーブドリの伝記」のブドリの死の場面では、一人島に残ったブドリが、劇全体で使われた木の枠を折りたたんでいく。原作のこの場面にあたる箇所をみてみる。
 それから三日の後、火山局の船が、カルボナード島へ急いで行きました。そこへいくつものやぐらは建ち、電線は連結されました。
 すっかりしたくができると、ブドリはみんなを船で帰してしまって、じぶんは一人島に残りました。
 そしてその次の日、イーハトーヴの人たちは、青ぞらが緑いろに濁り、日や月が銅いろになったのを見ました。

このように、木の枠をたたむという描写は原作にはない。そもそも、原作にはブドリのしたことの直接的な描写はない。SPAC版のブドリの行動は、いったい何を表しているのか。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】賢治、静岡の地で確かに脈打つ 徒川ニナさん

カテゴリー: 2015

 一月二十四日に行われた『グスコーブドリの伝記』の公演は、私にとって生まれて初めての観劇体験となった。
 お察しの通り、私は『演劇』というものを学術的に解説する為の知識をもたない。しかしあらん限りの感性と拙い思考でもって、この素晴らしい出会いで得た感想を述べたいと思う。
 お恥ずかしながら原作未読の状態でグランシップを訪れた私は、『はじめての演劇鑑賞講座』に参加して『グスコーブドリの伝記』に関する幾つかの予備知識を得た。
 それは、この作品が賢治にとって死の前年に描かれた、自伝的要素を多分に含んだものだということ。そして賢治には、少なからぬ『農民への憧れ』があったこと。最後に賢治の作品に共通してみられる『消滅願望』がこの作品からも垣間見えるということだ。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】樫田那美紀さん

カテゴリー: 2015

 白、という色を思い浮かべてほしい。あなたの中にある白と私の中にある白。これは決して同じではない。いやむしろ必ず違う、と断言できる。例えば同じ白と呼ばれる物を私とあなたが同時に見たとする。その時も、あなたが見ている白と呼ばれる色と、私が見ている白と呼ばれる色は、必ず異なる。SPAC版グスコーブドリの伝記、本劇は人間が知覚する色彩の儚さと不確かさを、魅力的な姿で提示してくれた作品である。 続きを読む »

■準入選■【グスコーブドリの伝記】澄み切り過ぎてはいないか 小長谷建夫さん

カテゴリー: 2015

 私ならずとも美加理ファンならば大満足の舞台であったろう。なにしろ、ある時は誇り高い女王、ある時は薄幸の娘、ある時は妖艶にして恋多き異界の夫人などを演じ、観客を魅了してきた美加理だ。それが今回はなんと賢く健気な少年となったのだ。
 美加理の演ずるグスコーブドリ少年の美しさはまさに比類がない。少年愛などには縁遠い私だが、舞台の少年を見つめ続けていることに、なにかやましさを感じてしまうほどであった。 続きを読む »