夢幻の彼方に喘ぐ、無限の彼方に呻く ―クロード・レジ演出『夢と錯乱』における〈夜〉の生
闇と沈黙。体内への感覚が鋭敏になり、無意識に唾を呑みこんでいること、その音がこんなにも大きいことに戦慄する。かくも長き闇と沈黙。舞台は暁の空のようにゆっくり明るみ、舞台上の影から幽かな声が漏れる。気が付かないほど緩やかに青く赤く染まる舞台を見つめながら闇に溶け入り、観客は意識と無意識の間を漂う。クロード・レジ演出『室内』はこうして上演された。最後の暗転は、死の疑似体験のようでもあった。
翻って今回の作品『夢と錯乱』は、同じく闇に包まれてはいるが、音が空間に満ちていた。舞台は瞼の裏側のような闇から始まる。弦をはじく音。闇に響き渡る機械の低い駆動音と耳鳴りのような高音は、詩人が世界と自分に覚える違和感だろうか。その闇の中心に、なにかが仄明るくうごめく。観客の意識は極度にそこに集中し、照明が緩慢に明るくなっていく中、ある瞬間に、「なにか」が人間だとわかる。その演者を包む舞台美術の半楕円のアーチは一点透視図を形作り、楕円堂の密な空間の中に、舞台奥の闇の消失点の底知れなさと、その闇が客席に向かってわずかに開いたアーチを通じどこまでも彼方へ広がっていくかのような感覚を生み出している。詩人の内奥の無意識の彼方と外の夜空の彼方が、共に示唆される空間。星のようにかすかな照明の光は闇の果てしなさを強調し、観客を視覚より聴覚に集中させる。薄明の中、ヤン・ブードーの身体の輪郭が、灰色の光に霞んで次第に浮かび上がる。彼の動きは終始緩慢だが、内側の何かがあふれ出してしまわないように必死に抑えつけているかのように、身体が極度に緊張していた。そして目を閉じ、感覚に身を任せている。 続きを読む »