劇評講座

2020年10月20日

秋→春のシーズン2019-2020 劇評コンクール 審査結果

カテゴリー: 2019

秋→春のシーズン2019-2020の劇評コンクールの結果を発表いたします。

SPAC文芸部(大澤真幸、大岡淳、横山義志)にて、応募者の名前を伏せて全応募作品を審査しました結果、以下の作品を受賞作と決定いたしました。

(応募数14作品、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選2作品)

(お名前をクリックすると、応募いただいた劇評に飛びます。)

■最優秀賞■
小田透さん【「過去は忘れたい、未来は知らない」――問いを上演する】
(『ペール・ギュントたち ~わくらばの夢~』)
 

■優秀賞■
佐野あきらさん【円環と重力】
(『寿歌』)
 
西史夏さん
(『ペール・ギュントたち ~わくらばの夢~』)
 
■入選■
小田透さん【人間的不自然さの彼方にある奇跡的な自然に】
(『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』)
 
山本伸育さん
(『メナム河の日本人』)
 
■SPAC文芸部・大岡淳の選評■
選評
  
  
 
◆秋→春のシーズン2019-2020 上演作品一覧◆
『寿歌』
(演出:宮城聰 作:北村想)
『ペール・ギュントたち ~わくらばの夢~』
(上演台本・演出: ユディ・タジュディン 原作: ヘンリック・イプセン)
『RITA&RICO(リタとリコ)~「セチュアンの善人」より~』』
(構成・演出・台本:渡辺敬彦 原案:ベルトルト・ブレヒト)
『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』
(演出:宮城聰 作:オリヴィエ・ピィ 原作:グリム兄弟)
『メナム河の日本人』
(演出:今井朋彦 作:遠藤周作)

秋→春のシーズン2019-2020■最優秀■【ペールギュントたち~わくらばの夢~】小田透さん

カテゴリー: 2019

「過去は忘れたい、未来は知らない」――問いを上演する

幕開けからおそろしく情報密度が高い。情報量で圧倒してくるのではない。情報が多様に多層的なのだ。杖をついた老婆が舞台左手前の足踏みミシン台に腰かけ、悠然と縫物を始める。すると、軽く湾曲した弓なりの棒を頭の上に載せ、スーツケースを抱えるパフォーマーたちが、舞台の両側からゆっくり入ってきて、それがいつのまにか踊りに転化している。強いビートの音楽が鳴り出す。同じようなパターンの身振りだが、その速度にしても強度にしても、ひとりひとりが大いに異なっている。早送りとスローモーションがシンクロし、不思議な空気が出現する。そのあまりの濃密さに、見ているほうの脳の情報処理が追い付かない。つねに複数の時間が流れ、つねに複数の空間が共立している。メインとなる空間に立つ者たちとは別の時間軸に属する者が舞台のどこかに必ず佇んでいる。さまざまなものが交錯し、そこから、現代社会のなかの声なき存在の声が聞こえてくる。 続きを読む »

秋→春のシーズン2019-2020■優秀■【寿歌】佐野あきらさん

カテゴリー: 2019

円環と重力

 観劇後の余韻が数日経っても残っている。舞台の濃密だった時間の続きに今もいるようだ。数年ぶりに演劇を観たせいだろうか?それもあるかもしれない。でも、それだけではない気がする。私は10月13日の体験を意味付けするためにもこの劇評を書こうと思った。
 
 『寿歌』は核戦争後のミサイル飛び交う関西地方での物語だ。リヤカーを引く旅芸人のゲサクとキョウコは旅の途中でヤスオを仲間に加え、珍道中をはじめる。奥野晃士のすっとぼけたゲサク、たきいみきがエネルギー全開で演じる溌溂としたキョウコ、春日井一平の真面目さが滑稽なヤスオ。舞台上で繰り広げられるトリオの「エエカゲン」な漫才は三者三様の魅力が溢れ、大いに笑えた。けれど、笑えば笑うほど、彼らと距離ができてしまう奇妙な困惑が観劇中の私にはあった。 続きを読む »

秋→春のシーズン2019-2020■優秀■【ペールギュントたち~わくらばの夢】西史夏さん

カテゴリー: 2019

 ビブリオバトルというイベントが広まり出してどれくらい経つだろう。
 「知的書評合戦」とも言われ、制限時間5分でおススメ本を紹介し、「どれが一番読みたくなったか?」を基準とした観客投票の結果、チャンプ本を決めるというものである。
 たまたま地元で、中学生大会を観る機会があった。
 驚いたのが、10人中9人が日本の作家を取り上げた事である。勿論、どの国の作家を選ぶかは出場者の自由だ。しかし、『人間失格』や『こころ』、あるいは流行作家の作品と並んで、『赤毛のアン』や『三国志』の名があがってもいいのではないか。そんな事を考える内に、こんな田舎の中学生にもナショナリズムが浸透している気がして、暗澹たる思いがこみ上げて来た。 続きを読む »

秋→春のシーズン2019-2020■選評■SPAC文芸部 大岡淳

カテゴリー: 2019

 今回寄せられた劇評は、『寿歌』4篇、『ペール・ギュントたち~わくらばの夢~』2篇、『RITA&RICO(リタとリコ)~「セチュアンの善人」より~』4篇、『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』3篇、『メナム河の日本人』1篇でした。

 最優秀賞に選出した小田透さん、優秀賞に選出した西史夏さん、ともに『ペール・ギュントたち~わくらばの夢~』を批評して下さいました。『ペール・ギュントたち』は、グローバリゼーションが進む現代のアジアと、イプセンの原作が緩やかに重なる中で、難民化する人々のアイデンティティを問い直した、多面的・複合的・重層的な舞台であり、コスモスとカオスを往還するような、いわばカオスモスの趣向を示した芝居でしたから、これをあえて言葉にして批評しようという勇気をふるって下さったことは、それだけでじゅうぶん評価できると感じました。のみならず、西史夏さんは、この複雑な内容を簡潔かつ明快にまとめた上で、終盤におけるマリア的母性(オーセ/ソールヴェイ)による救済の場面から、「この演出が示唆するように、漂流民ソルヴェイこそがマリアなのだとすれば、私たちが信仰する自国の神々の足元は揺るぎ、歴史の浅いナショナリズムと共にあっけなく崩壊する」と展開しておられ、鋭い指摘であると感じました。また小田透さんは、この芝居の多面性を、舞台上の表象に即して丹念に叙述した上で、「ペール・ギュント」が「ペール・ギュントたち」と複数化されている意味を読み解き、さらに、その複数性によって投げかけられる問いを、自分自身に差し向けられたものと受けとめておられる点を高く評価しました。以上より、西史夏さんを優秀賞、小田透さんを最優秀賞といたしました。 続きを読む »

2019年8月31日

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019 劇評コンクール 審査結果

カテゴリー: 2019

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019の劇評コンクールの結果を、発表いたします。

SPAC文芸部(大澤真幸、大岡淳、横山義志)にて、応募者の名前を伏せ、全応募作品を審査しました結果、以下の作品を受賞作と決定いたしました。

(応募数26作品、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選4作品)

(お名前をクリックすると投稿いただいた劇評をご覧いただけます。)

■最優秀賞■
小田透さん【サーカス in C】(『Scala – 夢幻階段』)

■優秀賞■
小田透さん【フィクションがもたらす正義の希望】(『コンゴ裁判~演劇だから語り得た真実~』)
三島渚さん(『ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む』)

■入選■
小田透さん【心理劇は野外化できるのか、または『マダム・ボルジア』に欠けているもの】(『マダム・ボルジア』)
西史夏さん【メディアともう一人のわたし~メディアのなかの多様性~】(『メディアともう一人のわたし』)
小田透さん【障碍についての映画についての劇についてのミュージカルについてのコメンタリー】(『マイ・レフト/ライトフット』)
浅川和仁さん(『歓喜の詩』)

■選評■
SPAC文芸部・大澤真幸による選評

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019 作品一覧
『マダム・ボルジア』(演出:宮城聰)
『ふたりの女 平成版 ふたりの面妖があなたに絡む』(演出:宮城聰 作:唐十郎)
『Scala –夢幻階段』(演出:ヨアン・ブルジョワ)
『マイ・レフト/ライトフット』(演出・作:ロバート・ソフトリー・ゲイル)
『歓喜の詩』(演出:ピッポ・デルボーノ)
『メディアともう一人のわたし』(演:イム・ヒョンテク 原作:エウリピデス)
『コンゴ裁判 ~演劇だから語り得た真実~』(脚本・監督:ミロ・ラウ)

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019■最優秀■【Scala-夢幻階段】小田透さん

カテゴリー: 2019

サーカス in C

 ミニマル・ミュージックにたいする現代サーカス・パフォーマンスからの返答、そう言い切ってしまっていいのではないか。『Scala‐夢幻階段』は比較的単純な主題群で構成されている。左手のドアを開けて入ってくる。右手のドアを開けて出ていく。額を壁に掛ける。額が床に落ちる。床を掃く。ベッドに寝転ぶ。椅子に座る。椅子がグニャりと崩れる。グニャりと崩れた椅子が元に戻る。グニャりと崩れる椅子に合わせてパフォーマーの体もグニャりと崩れる。元に戻る椅子に合わせてグニャりとしたパフォーマーの体が元に戻る。トランポリンに倒れ落ちる。トランポリンに跳ね返される。階段を降りる。穴に消える。階段を降りる。穴に落ちる。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019■優秀■【コンゴ裁判】小田透さん

カテゴリー: 2019

フィクションがもたらす正義の希望

 ミロ・ラウの『コンゴ裁判』はノンフィクション・フィクションとでもいうべきドキュメンタリー作品である。登場するのはすべて実在の人物であり、誰もが本当の言葉で語る。600万人以上の死者を出した20年以上にわたる紛争のなか、第三次世界大戦とも呼ばれるコンゴ戦争のなかで起こった虐殺、暴力、搾取について、さまざまな角度から、生々しい言葉がスクリーンに映じられる。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019■優秀■【ふたりの女】三島渚さん

カテゴリー: 2019

 野外劇の開演前、高低差のある観客席から舞台を見下ろすと、砂の格子がまず目に飛び込んできた。砂の格子は、舞台の床面に規則正しく原稿用紙のマス目のように引かれていて、所々に欠けがあった。
 それが固定された舞台の装飾ではなく、本物の砂でたんに引かれた線であることが、はっきりしたのは舞台がはじまってからだ。精神病患者たちが、その砂の格子を必死に避けるようにして、飛び跳ねまわるのだ。
 砂というのはそもそも海と陸との境界線によくあるものだ。精神病患者たちの狂気が限界まで高まると、倒れながら、砂の境界線を壊してしまうものもある。 続きを読む »

ふじのくに⇔せかい演劇祭2019■入選■【マダム・ボルジア】小田透さん

カテゴリー: 2019

心理劇は野外化できるか、または『マダム・ボルジア』に欠けているもの

もしオイディプス神話が根源的な物語であるとしたら、それはフロイトが考えたのとは別の理由かもしれない。欲望の原型――息子は父を殺し、母を娶りたいと欲望する――を示しているからではなく、起源をめぐる原‐物語――わたしの母は誰なのか、わたしの父は誰なのか、わたしは何者なのか――だからではないだろうか。ヴィクトル・ユゴーの室内楽的な心理劇『リュクレース・ボルジア』を、宮城聰は、母と息子についての根源的な神話的物語『マダム・ボルジア』へと翻案的に演出する。 続きを読む »