「ふじのくに⇄せかい演劇祭2019」の劇評コンクールに対しては、26本の劇評の応募がありました。内訳は次のようになります。『Scala』への劇評が4本、『コンゴ裁判』の劇評が2本、『ふたりの女』に対しては4本、『マダム・ボルジア』の劇評が6本、『メディアともう一人のわたし』の劇評は1本、『マイ・レフトライトフット』への劇評が5本、そして『歓喜の詩』に対しては4本。すべての作品に対する劇評が集まりました。昨年と比べて、はっきりとレベルがあがっており、読みごたえがある劇評がたくさんありました。 続きを読む »
秋→春のシーズン2018-2019 劇評コンクール 審査結果
秋→春のシーズン2018-2019の劇評コンクールの結果を発表いたします。
SPAC文芸部(大澤真幸、大岡淳、横山義志)にて、応募者の名前を伏せて全応募作品を審査しました結果、以下の作品を受賞作と決定いたしました。
(応募数13作品、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選3作品)
(お名前をクリックすると、応募いただいた劇評に飛びます。)
■最優秀賞■
高須賀真之さん【「野ざらしで吹きっさらしの肺」としての叫び】(『授業』)
■優秀賞■
小田透さん(『授業』)
小田透さん【美的でありすぎることの問題性】(『顕れ ~女神イニイエの涙~』)
■入選■
朴建雄さん【「本当に確かなことなんて、一つもないんですよ!」-『授業』の反転と反復に滲む教訓】
小長谷建夫さん(『顕れ ~女神イニイエの涙~』)
小田透さん【愉快で奇妙な劇を批判的に楽しむために観客が知っておくべき2,3のこと】(『妖怪の国の与太郎』)
■SPAC文芸部・大岡淳の選評■
選評
秋→春のシーズン2018-2019 作品一覧
『授業』(演出:西悟志 共同演出:菊川朝子 作:ウジェーヌ・イヨネスコ)
『歯車』(構成・演出:多田淳之介 原作:芥川龍之介)
『顕れ ~女神イニイエの涙~』(作:レオノーラ・ミアノ 演出:宮城聰)
『妖怪の国の与太郎』(演出:ジャン・ランベール=ヴィルド、ロレンゾ・マラゲラ 台本・翻案・ドラマツルギー:ジャン・ランベール=ヴィルド、平野暁人、出演者ならびにワークショップ参加俳優一同)
秋→春のシーズン201-2019■最優秀■【授業】高須賀真之さん
『授業』―「野ざらしで吹きっさらしの肺」としての叫び―
ウジェーヌ・イヨネスコ『授業』という作品をはじめて観たのは(というより、「イヨネスコ」という名前をはじめて知ったのは)いまから10年ほど前、まだ学生だった頃に、百景社による公演を観に行った(正確には、公演のお手伝いをして、本番を観させてもらった)ときだった。かなり前のことなので詳細は覚えていないが、途中からどしゃぶりの雨が降りだしたこと(野外公演で、客席には屋根があったが、舞台上は野ざらしだった)、教授が言っていることも怒っている理由もさっぱり理解できなかったこと、そして終盤に一度暗転してふたたび明るくなると、ナイフを握りしめて血塗れになった教授が舞台上に茫然と突っ立っていたこと(雨はその頃にははかったようにやんでいて、余計に静かに感じられた)などが記憶の断片としておぼろげに残っていて、「なんだかこわい芝居を観た」という印象がある(ちなみに百景社は2009年の利賀演劇人コンクールにおいて、この『授業』で演出家の志賀亮史と教授役の村上厚二が優秀演劇人賞をW受賞している)。 続きを読む »
秋→春のシーズン201-2019■優秀■【授業】小田透さん
ウジェーヌ・イヨネスコは『授業』を「喜劇的ドラマ」と呼んだというが、ここで演出家の西悟志がたくらんだことのひとつは、不条理の喜劇性を徹底的に拡張することである。イヨネスコの笑いは、キャラクターのなかからというより、キャラクターのあいだから発生する。足し算はできても引き算ができず、自分の知的能力を信頼できないから考えうる限りの掛け算の答えをすべて暗記している女学生はたしかに滑稽だ。フランス語だとかポルトガル語だとか新ポルトガル語だとかさまざまな言語に翻訳しているように見せかけて、実はずっと同じ言葉を話し続けているだけの先生はたしかに馬鹿馬鹿しい。だが、真に可笑しいのは、ふたりの言葉がかみあわず、ディスコミュニケーションが発生するときだ。女学生のなかにある愚かしさと賢さの奇妙な同居は、先生が教え込もうとするある種の論理に激しく抵抗する。ふたりとも全く真面目で、茶化したところは皆無だ。この全力の真面目さのすれ違いが不思議と笑いを誘う。 続きを読む »
秋→春のシーズン201-2019■優秀■【顕れ ~女神イニイエの涙~】小田透さん
美的でありすぎることの問題性
完全な暗闇。舞台手前のオーケストラピットから舞台へと通じる階段だけがほのかに照らし出される。白をまとった女が、体の隅々にまで神経を張りめぐらせながら、ゆっくり、ゆっくりと上がってくる。指先のわずかなカーブにいたるまで完全にコントロールされた、おそろしくスローなムーブメントは、これから始まるのが厳粛な何かであることを予告している。舞台奥に向かって無言のまま歩みを進めるうちに振り鳴らされる鈴の音は、異界への誘いである。宮城聰が演出するレオノーラ・ミアノの『顕れ』は神聖な夢幻の空間のなかで演じられていく。 続きを読む »
秋→春のシーズン201-2019■入選■【授業】朴建雄さん
「本当に確かなことなんて、一つもないんですよ!」
―『授業』の反転と反復に滲む教訓
君の名は。以前大ヒットした某映画のようなフレーズがSPACの『授業』を観劇してすぐ脳裏に浮かんだ。一人だけ存在感の違う君の名は?演出の西悟志は、イヨネスコの『授業』の3人の登場人物のうち、教授と生徒には名前がないのに女中にだけマリーという名前があるのがおもしろいと演出ノートに記している。上演では、元々の戯曲にあるその設定が反転していた。教授と生徒には名前があり、女中には名前がない。私はその女中のマリーの名前を知りたいと思った。なぜか?少し説明させてほしい。そもそもどういう舞台だったのかというところから話を始めよう。 続きを読む »
秋→春のシーズン201-2019■入選■【顕れ ~女神イニイエの涙~】小長谷建夫さん
アフリカを舞台とした人類史上最大にして最悪の奴隷貿易。アフリカ大陸で捕縛され奴隷としてアメリカやその他の地へ売り飛ばされ、結果として無残な死を迎えざるを得なかった人間達。その魂を鎮めるために、我らがSPAC芸術総監督宮城聰が一肌脱ぐ、つまり芝居を演出することになったと聞いた時、その勇気に敬服すると共に、その無謀にため息をついたものであった。
ため息のわけは、奴隷貿易の影響は今なお生々しく世界に残存しているからであり、また奴隷そのものは人種差別という人類の救い難い罪悪に直結しているからでもある。 続きを読む »
秋→春のシーズン201-2019■入選■【妖怪の国の与太郎】小田透さん
「愉快で奇妙な劇を批判的に楽しむために観客が知っておくべき2,3のこと」
死神エルメスが死者である与太郎を閻魔大王の前にまで連れていく。ふたりはその道中でほかの死者たちや妖怪たちに遭遇し、邪魔されたり歓待されたりする。喪服を着たチャーリー・チャップリンのような間の抜けた死神のせいで、「ほっぺたのように赤い」与太郎の魂のボールが妖怪たちに盗まれてしまうこともある。しかし、魂をめぐる熾烈な争奪戦のようなものはない。すべてを包みこむコメディーの空気のなか、諍いすら喜劇的である。 続きを読む »
秋→春のシーズン2018-2019■選評■SPAC文芸部 大岡淳
秋→春のシーズン2018-2019劇評コンクールには、13篇の劇評の応募がありました。内訳は、『授業』5篇、『歯車』3篇、『顕れ』4篇、『妖怪の国の与太郎』1篇です。今回は全体にレベルが高く読み応えがあり、それだけに、審査するのもなかなか骨の折れる作業でした。
続きを読む »
2018年7月28日
ふじのくに⇔せかい演劇祭2018 劇評コンクール 審査結果
ふじのくに⇔せかい演劇祭2018の劇評コンクールの結果を、発表いたします。
SPAC文芸部(大澤真幸、大岡淳、横山義志)にて、応募者の名前を伏せ、全応募作品を審査しました結果、以下の作品を受賞作と決定いたしました。
(応募数18作品、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、入選2作品)
(お名前をクリックすると投稿いただいた劇評をご覧いただけます。)
■最優秀賞■
朴建雄さん【夢幻の彼方に喘ぐ、無限の彼方に呻く ―クロード・レジ演出『夢と錯乱』における〈夜〉の生】(『夢と錯乱』)
■優秀賞■
西史夏さん (『寿歌』)
高須賀真之さん【『民衆の敵』―孤立性に耐えるということ―】(『民衆の敵』)
■入選■
山本英司さん【観客参加型演劇の可能性―『民衆の敵』を観て―】(『民衆の敵』)
高須賀真之さん【『夢と錯乱』―存在を解体する―】(『夢と錯乱』)
■選評■
SPAC文芸部・横山義志による選評
ふじのくに⇔せかい演劇祭2018 作品一覧
『マハーバーラタ ~ナラ王の冒険~』(演出:宮城聰)
『寿歌』(演出:宮城聰 作:北村想)
『民衆の敵』(演出:トーマス・オスターマイアー 作:ヘンリック・イプセン)
『夢と錯乱』(演出:クロード・レジ 作:ゲオルク・トラークル)
『リチャード三世 ~道化たちの醒めない悪夢~』(演出:ジャン・ランベール=ヴィルド 原作:ウィリアム・シェイクスピア)
『シミュレイクラム/私の幻影』(演出・振付:アラン・ルシアン・オイエン)
『ジャック・チャールズvs王冠』(演出:レイチェル・マザ 作:ジャック・チャールズ、ジョン・ロメリル)
『大女優になるのに必要なのは偉大な台本と成功する意志だけ』(演出・作:ダミアン・セルバンテス)